Painter メモ リストarrow  home prev  index  next    

circlePainter メモ (4)

Ribbed Deckle というテクスチャ名について

これは drawing.pap というテクスチャライブラリに入っている使いやすい用紙で、Painter に付属しているテクスチャファイルを全部ビットマップファイルに変換(ワークショップの「テクスチャとパターンの基本」の「テクスチャからイメージへ」の方法で)して、画像ビューワーで確認しやすくして使うテクスチャを決めているうちにお気に入りになった。吉井さんは以前から愛用しているらしいことが 2004/05/11 の Blog エントリー からわかる。

しかし、ribbed は(通常、立体的な)縞模様になっているという単語で日常用語だが、deckle というのはここでしか見たことがない単語だった。そこでちょっと Google で調査。【 The White Art of Paper Making 】 ではかなり手作業での紙作りの工程について詳しく書いてある。日本の紙漉きと同じく、線維を混ぜ込んだ水から木枠(漉き枠)はめた簀(す)、というか海外では金属網だったり布だったりもするらしいが、それで線維を漉き取っていく。この木枠が deckle で、簀(す)にあたるものを mold(型)というようだ。

だから通常 deckle というのは手漉きの紙の四辺が自然とギザギザしていることを指す。ribbed というのはこのテクスチャを見る限りでは、mold のほうが ribbed なんじゃないか、という気がする。

以上、トリビアでした。いや、「Painter に付属してくるテクスチャファイルのなかには Ribbed Deckle というものがある」というレベルでとてもトリビアです。さらに、少ない数のテクスチャが愛用される、とういことは、テクスチャライブラリの大半は「ヘンすぎて使えない」ということでもあるんでしょう。「用紙」としてではなく、「効果をかけるための参照データ」として考えると、あっても悪くないですが。

(普通の人との会話では、Painter そのものの存在がトリビアでしかないような気もする……。)

Painter 1 の感触

【 Mac テクノロジー研究所 】【 不朽の Mac ソフト撰 / Painter 】によると、「当時最高速の Macintosh をしてもリアルタイムに絵が描けない」状態であったそうだ。最初から油絵の筆に複数の色を乗せるなんてことをやっている。(最初と言っても、Painter の前身には ColorStudio とかいうのがあるらしい。) この痕跡はブラシ手法の「マルチ」というのに残っている。Painter 5 のブラシライブラリにはまだ入っている。

DirectX のバージョン確認 (Windows)

スタートボタンから「ファイル名を指定して実行」を選び、ファイルに「dxdiag」を指定する。

Painter 8.1 のカスタムパレットアイコン

Painter 8.0 でいったん廃止され、ユーザーの要望で 8.1 で復活したカスタムパレット。Painter 8 で新しくなったパレット回りの仕様のせいか、以前とはちょっと違う形で復活。また、カスタムパレットのデータがテキストファイルになったので、内容を確認したり、場合によっては編集することができるようになった。

この新形式のカスタムパレットのデータは、アイコンのデータを「数字の羅列」として持っている。ドット単位の RGB を記述しただけのシンプルな形式。これについて 【 Temporary-Depot 】 の「雑記」に [ Painter 8.1 のカスタムパレットをカスタマイズ ] および [ Painter 8.1 のカスタムパレットをカスタマイズ #2 ] という記事が掲載された。

これを読んで「そういえば、コレは何とかしたいと思ってたっけ」と思い出し、以前は画像ファイルの仕様の壁で挫折したのが、今回さらに「何かテキストに変換しやすい画像形式はないか」と探したら、IrfanView で RAW 形式で保存すると、まさにシンプルな RGB の羅列になることを発見。「BMP 形式のヘッダがなんたら」とか考えるより簡単だった。あとはテキストに変換するだけ。

わたしの場合は常用の QX エディタの欧文モード(起動オプション -E)で無理やりバイナリを開き、これをマクロで処理、というのがいちばん考えやすかったので、そっちの方向で。マクロファイルは これ (テキストファイルへのリンク)。もとの RAW ファイルのある場所に、ファイル名の末尾に .txt とつけたテキストファイルを生成。(じつは CR/LF の処理のところが手抜きなので、書出し形式が崩れた場合は手作業修正で。)

たぶん Perl による CGI もわりと簡単に書けるはず。要するに RAW ファイルにすると扱いがすごく楽になる、ということです。IrfanView は無料で使えます。RAW ファイルの保存オプションは、色の順序が「RGB」、データ順は「インターリーブ」(IrfanView のデフォルト)で。

[ 追記 ] Perl の CGI を書いてみました。次のリンクから使えます。【 RAW を Painter アイコンデータに 】。ローカルの 30 x 30 ピクセルの RAW ファイルを指定して Convert! ボタンを押します。16 進数文字列が表示されますので、コピーして使ってください。

【 カスタムパレット 】 のページの更新のときに、データの書き換えについての解説も追加しました。

グレー階調の色を変える

グレー階調は「彩度が 0」なので、「色の調整」で彩度を上げても、元が 0 のものを 150% にしてもやっぱり 0 なので、色がつけられない。色をつけるには、次の方法のどれかを使う必要あり。

  • 「画像の明るさ」で「自動選択」した領域を新規レイヤー上で塗り潰して好きな色に変換する。色が薄めになる。(もとの画像は消去。) レイヤーの透明度を維持にチェックを入れておけば、何度でも色を変更できる。
  • 目的の色と白をメインカラーとサブカラーに選択し、2 色グラデーションで明暗を置き換える(見た目の結果は上と同じになる)。
  • グレー階調の画像がレイヤーでなければレイヤーに変換し、合成方法を「スクリーン」にする。その下のレイヤーあるいはキャンバスを目的の色で塗り潰す。(これも結果は上の 2 つと同じ。この方法は、やり直しがしやすいが、最終的にはクローンをするなりして画像を 1 枚にまとめる必要あり。)
  • グレー階調画像の上に新規レイヤーを作成、合成方法を「オーバーレイ」にして好きな色で塗潰す。濃い色に変換できる。黒っぽくなるときは、グレー階調画像をレイヤーに変換して不透明度を少し下げるか、その上に白のレイヤーを追加して不透明度を調節する。
  • 「効果」−「表面効果」−「色のオーバーレイ」で、「下地を覆う」を選び、スライダをマイナス方向大きめに。色は色三角の右端あたりの、彩度の高い色を使用。選んだのと反対色に変換できる。階調が減ることがあるので注意。

フィルタ (Gel) レイヤーの不透明度の見えかた

実験してみました。白キャンバスの上に透明レイヤーを作成、色は R 255; G 0; B 255 にして、バケツで四角を描くように塗り潰し。このレイヤーの不透明度を変えつつ、スポイトで色を拾って確認することで、「見た目の不透明度」を知ることができる。以下、G の数値がいくつになるかのリスト。ちなみに下が白(R 255; G 255; B 255)なので、他の数値はデフォルトモードであれ Gel モードであれ、変化しない。

90% - 0; 80% - 1; 70% - 2; 60% - 4; 50% - 8; 40% - 16; 30% - 32; 20% - 64; 10% - 128; 4% - 195; 1% - 238;

そういうわけで、やっぱり log で計算されてることがわかりました。他の合成モードの 50% と同じ「見た目の不透明度」になるのは、フィルタレイヤーでは 10% です。リストはこの数値ぶんだけ「透けている」ほうの数字なので、見た目の不透明度(0 から 255 の間で考えた場合)はこの数値を 255 から引いたものになります。

ううむ、わかりにくいですね。スライダの数値が何 % のときに、実際の見えかたの不透明度はどのくらいか、というのに換算すると、

50% のとき 97%、40% のとき 94%、30% のとき 87%、20% のとき 75%、10% のとき 50%、となります。

さらに、「フィルタレイヤーはなんか色が鮮やか」な問題があるんですが、複雑で、どういうサンプルを作れば明快になるのかわからないので、そっちの分析はペンディング。

Painter 8 以降で以前の表示マスクの編集と同等の作業をする

  1. レイヤーメニューから、「レイヤーの透明度からレイヤーマスク作成」を選ぶ。(RGB レイヤー本体は透明度の階調を失うが、レイヤーマスクが有効であるため、見た目の変化はない。)
  2. ColorTalk で「mask=0」を実行。レイヤー全体が不透明になる。(ここでも見た目の変化はない。)
  3. レイヤーマスクを編集する。
  4. 編集が終わったら、「レイヤーマスクの適用」を実行して、不透明度の階調を RGB レイヤーに書き戻す。

Windows 付属の関数電卓で累乗の計算をする

「a の b 乗」を計算する場合、次の手順でボタンを押す。
a ln * b = (Inv) ln
Inv は Inv のところにチェックをつけるという意味。Windows の関数電卓では ln は自然対数で、log はベースが 10 の対数。累乗を出すのはどちらを使ってもいい。すなわち、a log * b = (Inv) log

(文系は悲しいなあ。ここまでわかるのに大騒ぎ、というか四苦八苦。わざわざ書いとかないと、すぐ忘れるに決まってるし。)

写真をくっきりさせる

「全選択」して F でレイヤー調整ツールに持ち替え、Alt + Click で複製。この新しいレイヤーに「Soft」をガウスでかける。数値は 3 くらい。これをやらないと粒状感が出てしまう。次に同じレイヤーに「Highpass」をガウスでかける。数値は 6 - 10 くらい。レイヤーの合成モードを「Overlay」に変更する。さらに効果を強く出すときはこのレイヤーを複製する。(これは Painter に表向きには装備されていない Unsharpmask の効果に近いものになると思われる。)

Internet Explorer で直接ファイルを FTP 転送

自分のアカウントとパスワードのあるサーバーなら、アップロードも Internet Explorer からできる。ファイル属性が正しく転送されるかについては要確認だが、ベーシックなファイルタイプはちゃんと扱えるはず。(その後チェックしたら、「何も変換しない」(バイナリモード)で転送されるので、Windows の通常の CR+LF の改行を使用した HTML ファイルをそのままドラッグ & ドロップするのはマズいですね。)

FTP アカウント名が account で FTP パスワードが password、さらに自分の FTP サーバー名がたとえば kaburaya.pobox.ne.jp であれば、ftp://account:password@kaburaya.pobox.ne.jp のリンクで直接ディレクトリを開くことができる。すなわち、アカウントのあとにコロン、その後にパスワード、その後に @ をはさんで FTP サーバーのアドレス。このアドレスは http でアクセスするほうではない。@nifty なんかはこの 2 つが全然違うので注意。

よくつかうディレクトリ位置で「お気に入り」に入れておくとかなり便利かも。この用途だけはどうも Internet Explorer に一日の長があるが(Firefox にドラッグ & ドロップすると転送ではなく表示されてしまう)、Explorer の延長だし当然というか、FTP モードになったとたんにすでに Explorer そのものになってたんですね、なるほど。ツリー表示(フォルダ表示)するとこのへんの「扱われ方」がよくわかります。

色補正のカーブモードでの白点と黒点

「Correct Colors / 色補正」のダイアログでは中央あたりのドロップダウンリストから、「Contrast and Brightness / 明度/コントラスト」、「Curve / 曲線」 、「Freehand / フリーハンド」、「Advanced / 数値設定」の 4 つのモードが選択できる。

この「カーブ(曲線)」のダイアログには、 スライダと 3 つのボタンがある。スライダはカーブを編集するとき、動かしたポイントの左右のカーブがどのくらい広い範囲で引きずられるか、の設定。左に動かすと狭い範囲だけカーブを変更できる。逆に滑らかなカーブとして編集したいときは右に動かす。

3 つのボタンは「Auto Set / 自動設定」、「Black Point / 黒点」、「White Point / 白点」であるが、自動とは「黒点」と「白点」の自動設定、すなわち明度コントラストの自動調整的なもの。「黒点」とは、イメージのなかで、この色より暗い色は全部「黒」に変更する、という明るさのこと。「白点」は逆で、この色より明るい色は全部白に変更する、という明るさの設定。

「黒点」や「白点」を設定するには、あらかじめイメージからスポイトで色を拾うか、その他の方法でメインカラーを指定しておき、その状態で「色補正」のカーブモードで「黒点」あるいは「白点」のボタンをクリック。ダイアログを開いた状態でもカラーパレットで色を変更することはできる。

このダイアログでは、「明度補正(イコライズ)」と違って、「黒点」、「白点」が明度だけでなく色相も反映した設定になるので、彩度の高い色を「黒点」や「白点」に指定すると、イメージの色が全体にずれる。たとえば全体に黄色がかっている画像の地色を白にして全体から黄色味を抜くには、薄い黄色をメインカラーに指定して「白点」ボタンをクリックする。

この効果はつねにダイアログの下のイメージそのものに効果のプレビューが表示されるので、あれこれ試すにもかなり便利にできている。

Painter での二値化

メニューから「効果」−「表面処理」−「スクリーンの適用」を選択。下のスライダは右端に設定。上のスライダで白と黒の境界位置を設定。ここでドロップダウンリスト(参照データ)から「画像の明るさ」を選択すると、普通に二値化。「テクスチャ」を選択すると、テクスチャの濃淡と画像との掛け合わせで二値化。テクスチャにハーフトーン系のものを設定すると、網掛けで二値化。ハーフトーン系テクスチャは「テクスチャパレット」のメニューの「テクスチャを作成」でいろいろ作れる。

[ 追記 ] このあたりについて、【 スクリーン効果で網掛け 】【 マンガ原稿のスクリーントーンとニ値化 】 にまとめ直しました。

リキッドインクの厚み表示についての不具合

リキッドインクの表示の厚み設定を変更し、さらにキャンバスの照明の設定も変更してファイルを保存し、あらためて開くと表示がおかしくなっている。暗くなったり明るくなったり。しかし、レイヤーリストのサムネイルは正しい色を表示、スポイトで色を拾ったときも元の色を拾う。

保存時には「インパストの表示」がオフであったのに、ファイルを開いたときに自動的にオンになるので表示が変わるようだ。リキッドインクの立体感はインパスト表示がオフの状態でも表示されるのだが、これをインパストブラシのデータの時と同じように「厚み表示あり」として認識するらしい。ともかく、インパストの表示をオフにすると正常な表示になる。

しかし、これではインパストブラシとの併用ができないわけで、バグ、ですね。(Painter IX での確認)

マスクつきパターン(Pattern with Mask)のやりとり

レンダータイプのブラシで使う「マスクつきパターン」は、「パターン」に「マスク = 選択範囲データ」がついたものである。だから、「マスクつきパターン」をやりとりするには、「パターン」本体の画像データ(Painter が読める画像なら形式はなんでもよい)と「マスクデータ」(グレー 256 階調データ)がペアで必要。色数が多い場合、ファイルが二つ必要だが、色数が少なく、かつ、マスクに階調がなければ GIF ファイル一つにまとめることができる。Painter は GIF の「透明領域」を選択範囲データとして読み込むからである。透明 GIF を Painter で読み込んだのち、「選択範囲」−「再選択」を実行、あるいは Macintosh 版でこの手順で有効にならない場合、描画範囲を「選択範囲の内側」に切り替えることで、選択範囲が出現する。この状態でパターン登録すると、「マスクつきパターン」として登録できる。

もちろん、Painter のパターンファイルとしてやりとりすれば問題は起きないが、汎用性のあるファイル形式にしておくと数が増えたときに管理しやすくなる。

ブラシファイルの XML を Firefox で閲覧

Mozilla Firefox をインストールするとき、「カスタム」を選択すると「開発ツール」もインストールできるが、このインストールで DOM Inspector という、HTML および XML ファイルの解析ツールが使えるようになる。Painter のブラシの XML ファイルを Firefox で開き(ファイルのドロップダウン可)、ツールメニューから DOM Inspector のウィンドウを表示する。ノードがリストされるのでそれをクリックすると、右のペイン(pane / 窓全体のなかで窓ガラスの 1 枚に相当する、窓の一部)に、設定の数値が表示される。タグ抜きの表示なので読みやすい。ただし、編集は不可。DOM Nodes のオプションで「Show Whitespace Nodes」をオフにしたほうが見やすい。このツールは文書構造と CSS の適用範囲を確認するためのもので、Painter ユーザーでなくても便利。

テクスチャライブラリの編集のコツ

テクスチャライブラリの内容を編集するには、テクスチャパレットのメニュー、あるいは Painter 8 以降ではツールパレットのテクスチャセレクタのリストの右上のメニュー(三角をクリックすると表示)から、「Paper Mover / テクスチャライブラリの編集」を選択。

ライブラリ編集ダイアログには 2 つのライブラリの内容が表示される。すなわち、左は現在使用中のライブラリ、右はユーザーがファイル指定して開くか、新しく作成するライブラリ。(左側も、いったんファイルを閉じれば、別のライブラリを読み込むことができる。)

現在使用中のライブラリについては、右側に開いたライブラリから「ドラッグ & ドロップ」でアイテムを追加すると、必ず 末尾 に追加される。右側に開いたライブラリ、また、左でも開き直したライブラリについては 先頭 への追加となる。

現在使用中ライブラリの 末尾に追加 がいちばんわかりやすくて便利。Painter が起動時に読み込むテクスチャライブラリを別名保存して、同じ名前で編集目的のライブラリを置いておき、別名保存しておいた普段使っているライブラリや、その他のライブラリからドラッグ & ドロップして便利な順序のライブラリを作り上げる。Painter IX の場合は、普段使っているファイルは「ユーザーフォルダ」にあるので注意(このへんについては、【 Painter IX 詳細情報 (1) ― データフォルダ関連 】 を参照)。

マウスホイールでズーミング

Windows のホイールマウスの機能がデフォルト設定だと、Painter IX の場合はホイールの上下の回転で表示倍率の拡大/縮小ができる。Painter 8 までは無反応。

シェイプのサイズ

「Layers / レイヤー」パレットで選択したシェイプのサイズは「Info / 情報」パレットで確認できる。シェイプのサイズは「ドローデータとしてのサイズ」にアウトラインの線の太さが加わったものになる。アウトラインが表示されていて太さがあると、塗潰し部分のみのサイズより少し大きくなる。

選択範囲の増殖

ツールボックスで「Selection Adjustment Tool / 選択範囲調整ツール」を選択、Alt(Macintosh の場合は Option)を押し下げつつ選択範囲を引きずる(クリック & ドラッグ)と、元のを残してコピーが移動できる。これはレイヤー(シェイプ含む)とレイヤー調整ツールの関係と同じ。

ダイアログを抜ける

Windows 版では ESC キーでダイアログの「キャンセル」ができる。「Welcome 画面」の終了も同じ動作で可能。

(Last Modified: 2005/08/08)

    もどるreturn  home prev  index  next