表紙 > 掲示板 > ログリスト prev / list / next

掲示板 ログ (021)


[1001] Re: [1000] Blue tooth成功 : FLAKPANZER (URL) : 2005/12/27 (Tue) 18:52

> おめでとうございます。追求したものができるようになると、うれしいですよね。
 そうですね〜。
 これで、TC1100がフル活用できるようになりましたね。

> わたしは内蔵できる付属ペンはホルダーに入れっぱなしで、別に買った WACOM
> タブレット用の細めのペンを使っていますが、これがキャリングケースの
> ペンホルダーにぴったりだったのは意外な発見でした。グリップタイプではない
> 通常のペンの太さに合わせたペンホルダーだというだけなのですが。
> ボタンの種類も増えるので、おすすめです。(^_^)
> ペンの詳細はうちの雑記の tc1100 のページに書きました。

 そうですね〜。
 でも、ペンのストラップが引っ掛ってペンが無理矢理引き出されることが原因なので、どうしようかなと思っております。
 新しいペンを買ってキャリングケースに固定して、本体のペンは外してしまうかな。

[1002] Essentials 3のデジタル水彩 : 奈美 : 2006/01/13 (Fri) 17:29

はじめまして、この掲示板でいろいろとお勉強をさせていただいています。
お聞きしたいのですが Essentials 3のデジタル水彩で描画し、RIFでいったん保存をし、次にPainter8で開いたところ白紙の状態なんですがどうしてそうなるのか
全く解りません。ご教示をお願いします。

[1003] Re: [1002] Essentials 3のデジタル水彩 : かぶら屋 : 2006/01/13 (Fri) 18:11

> お聞きしたいのですが Essentials 3のデジタル水彩で描画し、RIFでいったん保存をし、次にPainter8で開いたところ白紙の状態なんですがどうしてそうなるのか
> 全く解りません。ご教示をお願いします。

いや、そうですよね、普通理解不能だと思います。数年にわたって Painter
のバージョンアップをフォローしてきたユーザーしかわかんないのでは。
理由は「Painter 8 のデジタル水彩はどっちかと言うと普通の画材と同じで
いったん保存すると乾いてしまうなどの特徴があり、Painter 6 に近い
使用感を求めるユーザーに不評だったので、Painter IX でデジタル水彩の
仕様が変わった、従って Painter IX をベースにした Essentials 3 の
デジタル水彩は Painter 8 では読めない」です。

Painter 8 で開く必要がある場合、デジタル水彩を「乾燥」してから保存して
ください。一般的に「新しいバージョンで作成したファイルを古いバージョンで
開くと問題が出る」のはしかたがない部分があります。Essentials 3 からなら
多少の割引があるので Painter IX に乗り換える、というのも検討してみては
いかがでしょうか。いろいろ改善されてる面が多いと思います。

[1004] Re: [1003] Essentials 3のデジタル水彩 : 奈美 : 2006/01/13 (Fri) 19:44

> Painter IX でデジタル水彩の
> 仕様が変わった、従って Painter IX をベースにした Essentials 3 の
> デジタル水彩は Painter 8 では読めない」です。

そうなんですか?うーーーんかなりショックです。

> Painter 8 で開く必要がある場合、デジタル水彩を「乾燥」してから保存して
> ください。一般的に「新しいバージョンで作成したファイルを古いバージョンで
> 開くと問題が出る」のはしかたがない部分があります。Essentials 3 からなら
> 多少の割引があるので Painter IX に乗り換える、というのも検討してみては
> いかがでしょうか。いろいろ改善されてる面が多いと思います。

JPGで保存をすると、Painter8で、ちゃんと表示できるのは、そういうことなんですね。
PainterIXですか・・・・高すぎて、とても手が出ませんが考えてみます。Essentials3は、先日購入したばかりで、Painter8と共有する目的で購入してしまったものですから、今かなりのショックをうけています。
ご親切に教えていただきありがとうございました。

[1005] Re: [1004] Essentials 3のデジタル水彩 : かぶら屋 : 2006/01/13 (Fri) 20:35

> うーーーんかなりショックです。

そうですね、デジタル水彩を中心に考えると、ガッカリするかもしれません。
でも Painter はデジタル水彩だけじゃないので。ティントブラシなんかは
とっても安心して使えますし。Painter 8 でもフルバージョンならうちの
ワークショップにあるカスタムブラシが使えます。「水彩代用ブラシ」も
試してみてください。
http://kaburaya.painterfun.com/workshop/brushes/brushes01.htm

> PainterIXですか・・・・高すぎて、とても手が出ませんが考えてみます。

高いと言えば高い……です。あ、Painter 8 をお持ちではありませんか。
でしたら、乗り換え版ではなくて、アップグレード版でよいです。

> Essentials3は、先日購入したばかりで、Painter8と共有する目的で購入してしまったものですから、今かなりのショックをうけています。

フルバージョンがあるのに、なぜ Essentials を、と思いますが、デジタル水彩
がよくなったという話を聞いて、とかでしょうか。Painter IX へのアップグレード
であれば、併用する必要もなくなりますし、やはりおすすめしておきます。

[1006] Re: [1005] Essentials 3のデジタル水彩 : 奈美 : 2006/01/13 (Fri) 23:45

> フルバージョンがあるのに、なぜ Essentials を、と思いますが、デジタル水彩
> がよくなったという話を聞いて、とかでしょうか。

はい!そうです。各サイトを渡り私なりに、Essentialsの良さを感じたからです。
「水彩代用ブラシ」の情報ありがとうございます。是非使わさせてください。
それから「共有」ではなくて「併用」ですね。間違ってしまいました。
学生なのでアカデッミクを購入できるのですが・・・・・でも高価です。でも今かなり
揺さぶられていますね。検討して見る価値ありですね。
ご指導をしていただきありがとうございました。

[1007] Re: [1006] Essentials 3のデジタル水彩 : かぶら屋 : 2006/01/14 (Sat) 00:12

> 学生なのでアカデッミクを購入できるのですが・・・・・でも高価です。でも今かなり
> 揺さぶられていますね。検討して見る価値ありですね。

アカデミック版が買えるんだと、アップグレードも同じような値段であまり
メリットがありませんね。なるほど……。予定外のお年玉でも入るといいですね。
特定の機能にこだわらなければ、どのバージョンでも有意義に使えると
思いますので、いまはあるものをしっかり使ってください。

[1008] はじめまして!! : ゆっちゃ (URL) : 2006/01/22 (Sun) 21:06

初めてきましたが、いやーほのぼのとした絵やら素敵絵やらすばらしいですね。
またじっくり見に行きたいと思っておりますので、よろしくお願い致します。

[1009] Re: [1008] あまり描いてませんが……。 : かぶら屋 : 2006/01/22 (Sun) 23:53

どうもいらっしゃいませ。このごろ絵と関係ないところで忙しく、時間もない
けど絵のことを考える時間も減っていて、とってもマズいことになってます。
そろそろこの状態から脱出したいところ。

忙しく他のことをやっていても、たぶん経験はどっかで絵にも役に立つ、
またその逆も同じく、ということを信じて今年もいろいろやっていきたい
と思います。

[1010] Corel Painter IX.5 premium : pers32 (URL) : 2006/01/28 (Sat) 10:14

Corel Painter IX.5 premiumが出るようですね。(2月24日)
昨日案内が来ていましたが、本国の方のサイトには9.5の情報は出ていない様で
日本のサイトの方が早いなんて珍しい。
IXユーザーは無償アップデート出来る様で楽しみです。

しかし私の場合、英語版なんですが日本語でアップデート可能なんでしょうか。
やはり日本語表記の方が使いやすい。

[1011] Re: [1010] Corel Painter IX.5 premium : かぶら屋 : 2006/01/28 (Sat) 10:50

> Corel Painter IX.5 premiumが出るようですね。

無償アップデートで 0.5 上がるのはうれしいです。フォトペイント関連は
このまま Painter X まで待たされるのかな、と思ってたので、うれしい
誤算ってヤツでしょうか。

日本のほうが発表が早いというのも、「コーレルジャパンは Painter に
とても力を入れている」ことを形にしたかった、とういことみたいです。

> しかし私の場合、英語版なんですが日本語でアップデート可能なんでしょうか。
> やはり日本語表記の方が使いやすい。

あ、ここんとこ不明です。たぶん公式には不可と言うはずですが、世の中には
公式には認めてないけど裏技で可、という場合もたまにありますので。
ただ、可能であったとしても、難度が高いのが普通です。

……ということでちょっとむずかしいのでは。どこかに同じことを考えている
ユーザーがいて、その人がうまくいって blog で情報公開、というような
ことがあれば、検索でひっかかってきますので、そういう情報が出るのを
気長に待つといったところでしょうか。

[1012] Corel Painter IX.5の件 : 奈美 : 2006/01/28 (Sat) 20:53

こんばんわ!先日は、大変お世話になりました。
結局、アカデミック版ではなく、アップグレード版を購入しました。(もち、お年玉+親からの借金で)残高マイナスです。
Corel Painter IX.5がもうすぐ発売になるそうですね。私みたいにアップグレード版を購入したユーザーも無償アップデートできるのでしょうか?
体験版を早速、ダウンロードしてみましたが、旧バージョンがインストールしてあると駄目みたいですね。なにか良い方法は、ありますか?よろしくお願いします。

[1013] Re: [1012] Corel Painter IX.5の件 : かぶら屋 : 2006/01/29 (Sun) 03:27

フルバージョンのアップグレード版購入、おめでとうございます。あとはたくさん
使って元を取るだけ、ですね。(^_^)v

購入したパッケージの CD-ROM のバージョンはたぶん 9.0 になると思いますが、
9.1 で大幅改善されていますので、まずはこのアップデータを適用することを
おすすめします。9.5 アップデータも同じ方式の配布ですから、公開されたら
またファイルをダウンロードしてアップデータ適用で 9.5 になります。
ここまで全部無償です。正式なアップデータが出るまで待っているのがいちばん
安心です。

Painter は昔は複数バージョンをインストールするのが簡単だったんですが、
このごろはいろいろと面倒になりました。というか、管理が少しまともになった
だけですけど。Painter IX からはユーザーフォルダというのもあるので、
違うバージョンを入れてユーザーフォルダが初期状態でない場合は、非常に
不安定になります。

パソコン慣れしているかたであれば、既存フォルダをリネームしてからいったん
アプリケーションの削除をすることで、別バージョンをインストールするのも
よいかも。でも、やたらとおすすめできません。

Windows の別ユーザーでログインしてインストールというのが可能かもしれ
ませんが、まだ試したことがないので……。そのうちチェックしてみます。

[1014] Re: [1013] Corel Painter IX.5の件 : かぶら屋 : 2006/01/29 (Sun) 04:11

Windows 2000 では別ユーザーでログインしなおしても、別バージョンの
Painter をインストールすることはできませんでした。というわけで、
いったん関連フォルダリネーム後、プログラムの削除をしてシステムに
登録された情報を消す、という方法しかないかも。

もちろんすべてのファイルを消して削除してもいいんですが、少し使っている
うちにカスタマイズしたファイルができたりしますし、何しろファイルの
数がやたらと多い(ブラシバリアントひとつにつき 3 個、キャプチャブラシ
なら 4 個)ので、リネームしてあとで戻すのがいろいろ節約になります。

急いで 9.5 を使ってみる必要がないなら、アップデータ正式公開まで
待ってもよいのでは。デジタル水彩は変化なし、だと思います。

[1015] Re: [1014] Corel Painter IX.5の件 : 奈美 : 2006/01/29 (Sun) 21:28

こんばんわ!ご教示していただきありがとうございます。

> 急いで 9.5 を使ってみる必要がないなら、アップデータ正式公開まで
> 待ってもよいのでは。デジタル水彩は変化なし、だと思います。

そうですね。なにせ好奇心の塊で自分でも困っています。


>Painter IX からはユーザーフォルダというのもあるので

painter8では、なぜかユーザーフォルダには、入らないんですね。
ユーザーフォルダのことも知識不足で、意味が理解できていません。
これから少しずつ学んでいこうと思っています。
お金の使いすぎで叱られてしまいました。
親の期待を裏切らないようせめて勉強に頑張っていきます。
大変、ありがとうございました。
また、いろいろと疑問が生じた場合、ご教示くださいますようお願い申し上げます。

[1016] Re: [1015] Corel Painter IX.5の件 : かぶら屋 : 2006/01/30 (Mon) 00:25

> なにせ好奇心の塊で自分でも困っています。

お仲間! ですね。

> ユーザーフォルダのことも知識不足で、意味が理解できていません。
> これから少しずつ学んでいこうと思っています。

うちのワークショップの Painter IX 情報のところを読んでください。
……あ、Painter 8 でレイヤーマスクの仕様が変わったのに、まだ新しい
仕様で解説書いてないや。

> お金の使いすぎで叱られてしまいました。
> 親の期待を裏切らないようせめて勉強に頑張っていきます。

社会に出ると時間がなくなっちゃいますので、学生のときはしっかり
勉強しといてください。やっぱり勉強したことはけっこう役に立つ
もんです。すべての判断のベースとして、一般教養みたいなのは必要
だと思います。

[1017] 日本語版 Painter IX.5 premiumアップデータ : pers32 (URL) : 2006/01/31 (Tue) 17:08

コーレルJ に例の事を問い合わせましたが、「出来ない」と言われました。
英語版は日本ではサポート対象外だそうです。
日本語版を利用するには日本語版 Painter IX.5 premium乗り換えアップグレード版の
購入しかないようです。
ちなみに52,290円だそうです。
巷には、英語、日本語、表示が切り替えて使えるアプリも沢山あるのに・・。
言語のユニバーサル化も考えていないそうです。

英語版の方がアップグレードが早いと思っていたんですが裏目に出ましたね。

[1018] Re: [1017] 日本語版 Painter IX.5 premiumアップデータ : かぶら屋 : 2006/01/31 (Tue) 21:48

> コーレルJ に例の事を問い合わせましたが、「出来ない」と言われました。
> 英語版は日本ではサポート対象外だそうです。

サポート対象外なのは、まあしょうがないというか。

> 日本語版を利用するには日本語版 Painter IX.5 premium乗り換えアップグレード版の
> 購入しかないようです。

このへんは、もう少しよく情報を集めてみてください。メーカーの公式情報が
最終的なものではありません。あと、まずは IX.5 英語版のアップデータが実際に
出てからゆっくり検討してください。

> 巷には、英語、日本語、表示が切り替えて使えるアプリも沢山あるのに・・。
> 言語のユニバーサル化も考えていないそうです。

開発担当のほうにこのことを要請したことがあります。将来的にはまったく
望みがないわけでもないとは思いますが、流通経路が違う(収益を得る者が違う)
商品である場合、できてもやらない部分もあるかもしれません。

Painter については Mac 版と Windows 版が 1 本の製品でどちらでも使えると
いうことがとても貴重だと思います。なかなか他にありません。

> 英語版の方がアップグレードが早いと思っていたんですが裏目に出ましたね。

なかなか先のことは予測できませんから。しかし、このことはメーカーを責めても
しかたがない問題だと思います。英語版と日本語版がどう違うか、ということは
プログラムの挙動の解析ができる人であればわかるかもしれません。
しかし、そういったところをいじると製品の使用許諾契約に抵触するので、
できたとしてもその情報が流れるのは、あまり公式ではない場のみ、という
ことになります。9.5 英語版パッチが出てから、そういった場所で情報を探せば
なんとかできるかも……。

あと、pers32 さんが英語版を購入したときのログも、落ち着いてもう一度
確認してみてください。反対方向への乗り換えもできそうなのですが。
わたしは実験に必要な版がないので、お知り合いと協力して実験して、
乗り換えが可能であることを確認してから通常のアップグレード版を購入する、
ということもできるのではないでしょうか。

[1019] PainterIXの線の粗さについて : 奈美 : 2006/02/01 (Wed) 00:00

こんばんわ!何度もお世話になりありがとうございます。
PainterIXで気になったことがあるのですが、
ペン或いは、鉛筆でブラシサイズ1.0で描画した場合、線の粗さ(ドットというのでしょうか?)が目立つのは、どうしてでしょうか?滑らかな直線・曲線が描けないんですが
タブレットのバンドル版でPainterClassic1.0Jを持っていますがこのソフトの鉛筆で同様の線を描くと凄く滑らかで綺麗な線が描けるのです。
PainterIXに、同様の描画を求めるのは、無理なことでしょうか?
文章が苦手で上手く表現できていなくてすみません。
よろしくお願いします。

[1020] Re: [1019] PainterIXの線の粗さについて : かぶら屋 : 2006/02/01 (Wed) 01:36

> PainterIXで気になったことがあるのですが、
> ペン或いは、鉛筆でブラシサイズ1.0で描画した場合、線の粗さ(ドットというのでしょうか?)が目立つのは、どうしてでしょうか?滑らかな直線・曲線が描けないんですが

http://kaburaya.painterfun.com/workshop/hints.htm のページの上から
3分の2程度のところに書いてあります。「鉛筆」でページ内検索してみてください。

この問題は慣れてないかたにはかなりわかりにくい現象です。でもちゃんと
理由があります。

[1021] Re: [1018] 日本語版 Painter IX.5 premiumアップデータ : pers32 (URL) : 2006/02/01 (Wed) 09:25

かぶらやさん、いろいろと貴重なご意見ありがとうございます。
大変参考になります。

私も仕事上どうしてもスキルを広げる意味でCGと手描きの併用が必要となりPainterを購入しました。
現在はどうにか仕事でも使える様になり表現する上では満足しています。
ほとんどCG+ペン、鉛筆画にデジタル水彩を併用させたものですが大いに活躍しております。
CGとPainterでの手描き合成は、やってみると思っていたほど違和感無く溶け込んで一枚の作品として
成り立っています。

Painter8J の日本語マニュアルと見合わせながら使うところはありますが・・。

[1022] Re: [1021] 日本語版 Painter IX.5 premiumアップデータ : かぶら屋 : 2006/02/01 (Wed) 10:35

> 現在はどうにか仕事でも使える様になり表現する上では満足しています。
> ほとんどCG+ペン、鉛筆画にデジタル水彩を併用させたものですが大いに活躍しております。
> CGとPainterでの手描き合成は、やってみると思っていたほど違和感無く溶け込んで一枚の作品として
> 成り立っています。

本来 Painter は実際の画材と同じようなことがコンピュータ上でできないか、
というところから出発したものですから、場合によっては全部 Painter でも
本物の油絵や水彩、鉛筆やペンのスケッチに淡彩などと区別ができないことも
あります。ですから、組み合わせても自然な結果になるんでしょうね。

失敗したらやりなおせるという利点は、とくに細部が正確である必要があったり、
納期があったりするお仕事では、大きいものだろうと思います。

> Painter8J の日本語マニュアルと見合わせながら使うところはありますが・・。

ftp://ftp.corel.com/pub/Painter/9.1/doc/CorelPainterIX_JP.pdf
に Painter IX の日本語版マニュアルもあります。が、PDF 版は(紙媒体版も)
ちょっとはしょってあるんですよね。

じつは……、Painter をインストールしたフォルダをいったんリネームして、
ユーザーフォルダもリネームした上で、コントロールパネルから削除して、
体験版をダウンロードしますと、インストールしたフォルダにヘルプも
入ってきます。このヘルプはどのフォルダにコピーしても読めます。
というわけで、英語版のヘルプを日本語版に入れ替えることは、少なくとも
現時点でも可能です。(いったん見かけだけでも削除しないと、体験版が
インストールできないので、このような手順が必要です。)

ちなみに……、(あんまり書いちゃいかんかな)、体験版をインストールする
ときに、前にフルバージョンをインストールしたのとは違うフォルダ名に
します。(体験版はまずファイルの解凍先をたずねられ、解凍して出てきた
ものから setup.exe を実行すると、インストール先をたずねられます。)
で、あとからリネームしておいたフルバージョンのフォルダ名を元のとおりに
直します。

体験版は60日使えるそうです。期限がきたら元のバージョンに戻ってください。
このとき、違うバージョンで同じユーザーフォルダを使わないように気をつける
必要がありますが、並行して使えます。(^_^)v

[1023] Re: [1022] 日本語版 Painter IX.5 premiumアップデータ : かぶら屋 : 2006/02/01 (Wed) 10:39

書きました手順は Windows 上のものです。Macintosh ですとまったく違う
可能性があります。原理は大体同じであろうとは思いますが……。

Macintosh 版については、どどど さんが詳しいです。ここで質問なさっても
たいていいつも出てきてくださいますので、必要になったらどうぞ。

[1024] Re: [1020] PainterIXの線の粗さについて : 奈美 : 2006/02/01 (Wed) 20:12

こんばんわ!大変ありがとうございます。

> この問題は慣れてないかたにはかなりわかりにくい現象です。でもちゃんと
> 理由があります。

そ・そうですか、はい、難しいです。こういうものだと思うことにしました。絵も描かず寄り道ばかりしていて、反省です。簡単な結論で申し訳ございません。ぼちぼちと基本的なことからはじめていき知識を深めていきます。
本当にありがとうございました。

[1025] Re: [1024] PainterIXの線の粗さについて : かぶら屋 : 2006/02/02 (Thu) 07:16

> そ・そうですか、はい、難しいです。こういうものだと思うことにしました。

「なんかヘンかなあ」と思いつつ、よくわかんないけど、こういうものなんでしょ、
と片づけるユーザーが多いんじゃないでしょうか。なぜ、と考えるのはよいこと
だと思いますし、わたしもそういうタイプだから理由を調べてわかったわけです。

> 絵も描かず寄り道ばかりしていて、反省です。

このへん、わたしも反省せねば。

[1026] Re: [1023] 日本語版 Painter IX.5 premiumアップデータ : pers32 (URL) : 2006/02/03 (Fri) 08:22

かぶら屋さん、書きににくい裏技ありがとうございます。
参考にさせて頂きます。

[1027] Re: [1026] 日本語版 Painter IX.5 premiumアップデータ : かぶら屋 : 2006/02/03 (Fri) 08:58

いや、「裏技」というほどのものでは。Windows の動作を多少把握してると
わかることですから。ただ「推奨」してよいのかが、ちょっと悩むところ。

でも、Windows なら他のアプリケーションでも共通です。Adobe のものなんか
になると、もっとあちこちにファイルができますし、このごろはオンラインで
登録しないと起動しないというシステムになったようで、変則なインストールは
できませんが、Painter は正規ユーザーに対してヘンな縛りをかけないので、
やりかたを知っていれば柔軟に使えます。

いや、もっと言えば、Painter は違うバージョンの追加インストールにも対応
するべきだと思います。(そう思うからこういう情報を出しています。)

Adobe のものなどと比較して、OS を再インストールしても以前の Painter
環境がすぐに復元できるっていうのはすごいメリットだと思うんですけどね、
あまり話題になりません。いっぽう、サーバーにアプリケーションを置いて
使うなどの多人数での使用は、まだ対応不足かも。

[1028] カラーパレットの明度調整 : pers32 (URL) : 2006/02/07 (Tue) 09:19

皆さん今日は。

カラーパレットなんですが、何時も思うんですが明度の調整が正確に出来ず困っています。
カラーホイール+三角形の組み合わせ一辺倒で、他のグラフィックアプリの様に切り替えが
出来たらと思う事しきりです。
HSB等の様に明度/彩度/色相を個別にコントロール出来ませんかね。
Painterの場合、明度調整をやろうと思うとどうしても彩度方向にずれますので
同じ彩度で明度コントロールが出来ません。
(どこかに設定があるんでしょうか見渡しましたが分かりません)

皆さんはどうされていますか。
それともこのアプリはそこまで厳密に色を使わないアバウトに色を載せて使うものなんでしょうか。

出来ましたらPhotoshopの様にカラー調整をRGB/CMYK/HSBとなどと切り替えて使える様に
して欲しいですね。

[1029] Re: [1028] カラーパレットの明度調整 : かぶら屋 : 2006/02/07 (Tue) 10:02

> カラーパレットなんですが、何時も思うんですが明度の調整が正確に出来ず困っています。
> カラーホイール+三角形の組み合わせ一辺倒で、他のグラフィックアプリの様に切り替えが
> 出来たらと思う事しきりです。

いちおう「カラー情報」というパレットがありますので、HSV をそれぞれ数値で
指定できます。

> HSB等の様に明度/彩度/色相を個別にコントロール出来ませんかね。
> Painterの場合、明度調整をやろうと思うとどうしても彩度方向にずれますので
> 同じ彩度で明度コントロールが出来ません。

Painter は RGB のみ対応です。すなわち、印刷出力までは面倒をみない、
イメージデータ作成専用のツールです。わたしはこれでよいと思っています。
RGB はデジタルデータの世界では、ひとつの絶対的な数値です。印刷出力の
ための数値は個別の環境に依存します。

> それともこのアプリはそこまで厳密に色を使わないアバウトに色を載せて使うものなんでしょうか。

HSV の数値指定でも不足であって、HSB でなくては、という視点からすると、
そう言えると思います。Photoshop との併用であれば、Photoshop で色の点を
いくつか置いて、それをスポイトで拾って使うというアプローチもあります。

> 出来ましたらPhotoshopの様にカラー調整をRGB/CMYK/HSBとなどと切り替えて使える様に
> して欲しいですね。

そういう要望をお持ちになるのもユーザーの権利ですので、コーレルのほうに
要望を出してみてはいかがでしょうか。

[1030] Re: [1029] カラーパレットの明度調整 : pers32 (URL) : 2006/02/07 (Tue) 11:45

早速のレスありがとうございます。
コーレルに出してみます。

[1031] 微発光効果 : 月影 久 (URL) : 2006/02/12 (Sun) 17:16

こんにちは、どうも初めまして。
参考になる情報満載で、いつも何かとお世話になっています。

とくに先日追加された「写真加工 / 微発光効果」は、すごく参考になりました。

「ぼかし」をかけたレイヤーを「スクリーン」で合成する・・・言われてみれば、とても単純な作業なのですが、それによってこんな効果が得られるとは、まさに“目からウロコが…”という感じで、ほんとビックリしました。

今まで、同様の効果を出すのに「フィールドの深さ」というフィルターを使っていましたが、処理が遅い上に、なかなか思ったような効果が得らず、ずっと悩んでいたところです。
おかげで大変助かりました。感謝感謝。

[1032] Re: [1031] 微発光効果 : かぶら屋 : 2006/02/12 (Sun) 23:52

> とくに先日追加された「写真加工 / 微発光効果」は、すごく参考になりました。

お役に立っていればなによりです。Painter は手描きが強みなので、写真加工系の
操作については言及される機会が少ないようですが、基本的な機能はだいたい
揃っているので、かなり幅広い加工ができると思います。

> まさに“目からウロコが…”という感じで、ほんとビックリしました。

わたしも、最初から結果がわかっているわけではなく、大体の傾向を知っていて
それを実際にやってみて、いくつか手順を考えた中で一番便利と感じるものを
紹介しています。

> おかげで大変助かりました。

あんまり Painter らしくない TIP だと心配していたのですが、そう言って
いただけるとうれしいです。コメントありがとうございました。

[1033] PainterIXの自動再生ストロークの件 : 奈美 : 2006/02/24 (Fri) 20:40

こんばんわ!いつもお世話になりありがとうございます。
いきなりの質問ですみません。PainterIXの自動再生ストロークがありますが
「ストロークの記憶」をさせて、一筆描きし、いざ「ストロークの再生」をしても
半分か三分の一しか画像が再生されないんです。
コーレル&ワコムに、問い合わせましたが、ワコムの方は、「ソフトの問題」だと
言われてしまいました。コーレルは、何回か返答メールを頂いているのですが
原因がどこにあるのか解らないそうなんです。現在も原因を調べていただいていますが、かぶら屋さんの方で教えていただきたいのですがいつもご無理を言ってすみませんがよろしくお願いします。

[1034] Re: [1033] PainterIXの自動再生ストロークの件 : かぶら屋 : 2006/02/24 (Fri) 21:19

> PainterIXの自動再生ストロークがありますが
> 「ストロークの記憶」をさせて、一筆描きし、いざ「ストロークの再生」をしても
> 半分か三分の一しか画像が再生されないんです。

うむむ。一筆描き、というあたりがひょっとして問題かも。ひとつの
ストロークについての記録容量を超えている可能性というのを思いつきます。
こういった Painter の基本機能は、昔のパソコンでの使用を想定して
設計されています。思わぬところにデータ量の限界があります。

はっきりとした根拠に基づいて書いているわけではありませんが、このへんが
原因として最も可能性が高そうだと思います。

データの量はストロークの長さだけではなく、そのストロークを描画している
間のすべてのデータの記録です。通常のスクリプトとして記録し、それを
テキストファイルとして書き出すことで、どのくらいのデータ量か確認する
ことができます。筆圧変化や傾きなども記録されています。

[1035] Re: [1034] PainterIXの自動再生ストロークの件 : 奈美 : 2006/02/25 (Sat) 17:00

こんにちわ!ご回答ありがとうございます。

>ストロークについての記録容量を超えている可能性というのを思いつきます。
>筆圧変化や傾きなども記録されています。

USBマウスだと正常に、再生できるのですが・・・・・
やはりペンタブの問題かなって気がしてきます。
筆圧変化等に、関係があるのかなーって思います。

[1036] Re: [1035] PainterIXの自動再生ストロークの件 : かぶら屋 : 2006/02/25 (Sat) 23:43

> USBマウスだと正常に、再生できるのですが・・・・・
> やはりペンタブの問題かなって気がしてきます。
> 筆圧変化等に、関係があるのかなーって思います。

タブレットペンからの入力データは種類も多いですが、データ記録の間隔も
短いかもしれません。いずれにしても、データ量の上限という仮説とは
矛盾しないようですね。ペンの傾きやペン先の方向(ベアリング)なども
常に並行して記録されるので、データは何倍にもなります。

このへんは前に書いたとおり、通常のスクリプトとして記録してテキストに
エクスポートすると確認できます。

[1037] Painter IX.5E が出ています。 : pers32 (URL) : 2006/02/28 (Tue) 08:15

Painter IX.5E が出ています。(^_^)
早速、アップデートしてみます。

http://www.corel.com/painterix/home/index.html

[1038] Re: [1037] Painter IX.5E が出ています。 : かぶら屋 : 2006/03/01 (Wed) 18:21

> Painter IX.5E が出ています。(^_^)
> 早速、アップデートしてみます。

お知らせありがとうございます。日本語版も出るはずなのですが、なんだか
トラブル発生中のようですね。まあ、出す前にバグフィックスされたほうが
よいわけですが。あ、ということはパッケージになっているものはバグ入り
なのかな。(^_^;

http://www.corel.jp/news/painterix5update.html

[1039] IX.5のスクリプト : Charako (URL) : 2006/03/26 (Sun) 00:01

すっかりお久しぶりです。
久しぶりにペインターが落ちまして…(笑)
回復マネージャーで保存したファイルは正常に開けず…。(意味がなかった…(笑))
それじゃ今までのようにスクリプト再生で…と思って、作業したんです。
スクリプト再生自体は慣れたもの(笑)なので、サクサク進めたんですが、どうも結果がおかしい…よく見ると、新設の消しゴムツールボックスを使用した部分が、その前まで使っていたブラシでの描画になってしまってます。

やはり壊れたファイルだからどこかおかしかったのか…と思い、新規ファイルでスクリプトの記録と再生をしてみました。
鉛筆で描画→「N」キーで消しゴムにして消すという作業を記録してみたのですが、再生するとやっぱり全て鉛筆で描かれてしまいます。

エクスポートしたテキストで内容を確認しましたら、消しゴムツールの部分は「new_tool 21」で切り替えているようですが、機能してないという事でしょうかね…。
う〜〜ん、すっかり慣れてしまった消しゴムツール、こんなところに落とし穴があったとは。
一応先ほどCorel宛に確認のメールはしておきましたが…私みたいに、たまに落ちた時の再生用にスクリプトを使用…という場合は困りもの…です。

[1040] Re: [1039] IX.5のスクリプト : かぶら屋 : 2006/03/26 (Sun) 12:25

> スクリプト再生自体は慣れたもの(笑)なので、サクサク進めたんですが、どうも結果がおかしい…よく見ると、新設の消しゴムツールボックスを使用した部分が、その前まで使っていたブラシでの描画になってしまってます。

ああ、やっぱりなんかあるもんですね。新しい機能ってたいていスクリプトで
おかしくなる経緯があるので、あまりびっくりはしませんが、消しゴムは
重要度が高いだけに大きい問題ですね。Corelへの報告ありがとうございました。

[1041] 選択範囲読み込みと水彩 : コロ : 2006/05/25 (Thu) 22:56

お久しぶりです。
以前質問をした際は、ご丁寧なお答えをどうもありがとうございました。

最近はデジタル水彩を使い、レイヤーは使わずキャンバス上のみにて色を塗るようになったのですが、フォトショップで作ったアルファチャンネルを選択範囲としてペインターで読み込んで使った所、水彩で塗ると何故か選択範囲の周りを縁取るように白い線が出てしまい、大変汚くなってしまいます。また、フォトショップを使わずペインターでただの丸い選択範囲を作って塗っても、同じ事になってしまいました。
ぼかしの値をゼロにしてみても、結果は変わりませんでした。
フォトショップで選択範囲を作る際に、アンチエイリアスを使わずギザギザしたドットの状態で選択範囲を作ると、何故かこの現象は起こりません。
しかし、やはりアンチエイリアスが無いとギザギザが目立って見栄えが悪い為、何か良い解決策が無いものかと悩んでおります。

フォトショップはCS2、ペインターは\.5を使っております。
何か良い方法をご存知でしたら、お教えいただけますと幸いです。

[1042] Re: [1041] 選択範囲読み込みと水彩 : かぶら屋 : 2006/05/27 (Sat) 12:46

> フォトショップで作ったアルファチャンネルを選択範囲としてペインターで読み込んで使った所、水彩で塗ると何故か選択範囲の周りを縁取るように白い線が出てしまい、大変汚くなってしまいます。また、フォトショップを使わずペインターでただの丸い選択範囲を作って塗っても、同じ事になってしまいました。

これはすでに確認されている問題で、JUMA さんのところの解説が詳しいです。
http://juma.2-d.jp/umenomi/archives/2004/20041021_03.html

回避する方法はたぶんないので、選択範囲との併用を避けるしか……。
完全に独立したレイヤーで一部だけにデジタル水彩を使用して塗りたい、という
のでしたら、選択範囲ではなくレイヤーマスクを使って、着色する以外の
部分は見えなくしてしまう、という方法もあります。塗り終わってから
余分な部分をレイヤーマスクで隠す、という順序でもよいのでは。
あまりちゃんとした解決法ではありませんが、そんなものしか思いつきません。

[1043] Painter IX デジタル水彩の疑問点 : 奈美 : 2006/06/14 (Wed) 20:05

こんばんわ!いつもお世話になっていて、大変ありがとうございます。
早速ですがデジタル水彩(新シンプル水彩)の事ですがキャンバスに着色していくと普通に、描画されるのですがレイヤーに描くとデジタル水彩で着色した箇所を数回なぞると色がうすくなったりして、不安定になってしまうのは、どうしてですか?気のせいだとは、思えないのですが・・・・
ご教示をよろしくお願いします。

解りづらい文章で申し訳ございません。

[1044] Re: [1043] Painter IX デジタル水彩の疑問点 : かぶら屋 : 2006/06/15 (Thu) 04:50

> デジタル水彩(新シンプル水彩)の事ですがキャンバスに着色していくと普通に、描画されるのですがレイヤーに描くとデジタル水彩で着色した箇所を数回なぞると色がうすくなったりして、不安定になってしまうのは、どうしてですか?

これは、なんというか、「仕様です」といったところでしょうか。「バグ」と
まで言い切れるわけでもないです。旧水彩はキャンバス上でしか使えなかった
のですが、これをレイヤー上でも使えるようにしたために、ちょっと無理が生じた
のかも……。

JUMA さんの「梅の実」にこの現象についての記事がありますので、参考にして
みてください。とりあえず、レイヤーパレットで「透明度ロック」して描くと
いう方法があるようです。ただ、「透明度ロック」状態にしますと、透明部分に
描けなくなります。本来水彩系は「フィルタ」モードで重ねる設計になっている
ことを考えると、レイヤーに描くときも、デジタル水彩は白で塗り潰して
フィルタモードにしたレイヤーの上で使うのが、本来の姿になるのかもしれません。

http://juma.2-d.jp/umenomi/archives/2004/20040927_01.html

[1045] Re: [1044] Painter IX デジタル水彩の疑問点 : 奈美 : 2006/06/15 (Thu) 18:37

ご回答大変に、ありがとうございました。
JUMA さまのサイトで早速調べてみます。お手数をおかけして申し訳ございませんでした。
理解不足でIXを使う立場では、ないのかなーって、反省しております。

[1046] Re: [1045] Painter IX デジタル水彩の疑問点 : かぶら屋 : 2006/06/16 (Fri) 06:21

> 理解不足でIXを使う立場では、ないのかなーって、反省しております。

いやいや、奈美さんはこういったことに気がつき、その理由を知りたいと
思うところが、Painter だけでなく、パソコン一般にすごく適性があると
思います。

[1047] ご無沙汰しています : Charako (URL) : 2006/06/16 (Fri) 23:04

7月7日にコーレルからEssentials3のセット販売商品が発売されるみたいですね。
55歳以上の方には優待版があるとかで結構画期的?と思いましたが、お値段的にどうも…優待版と通常版の差はあまり大きくもないようで(55歳以上に三千円くらいの差ってどうなんでしょう…(笑))。
通常版の値段自体も、定価と実売価格の差はあるでしょうが、高機能版「写真アート倶楽部」が、ワコムから発売されている「FAVOでアートマスター」とほぼ同額位となると、ペイントショッププロとフォトショップエレメンツ…どちらを選ぶか(しかもFAVOはタブレットつき)…(^^;)
記事を見てましたら、巷で流行の「大人の塗り絵」をPainterで…という面白い発想もあってそれはそれで良さそうなんですが、このサンプルイラストはどうもキャンバスに直接描かれているようで(JPGなどの画像ファイルなのか…)どうせならEssentials用にきちんとレイヤー(しかもフィルタのレイヤー)に置いておいてくれると親切だなぁなんて思う訳ですが、販売の際にはどうなるのか…買う予定はないのでサンプルは当然見られないんですが、ちょっと興味あります。

[1048] Re: [1047] セット販売とか。 : かぶら屋 : 2006/06/18 (Sun) 00:32

Charako さん、いつもどうもです。こちらは移転に向けて鋭意作業中……、
なのですが、なかなか進みません。そろそろギャラリーのみなら公開できそう。
でも、そこはいちばん単純な部分で、あとがたいへん。

> 7月7日にコーレルからEssentials3のセット販売商品が発売されるみたいですね。

こないだコーレルのウェブサイトをチェックしたときに気がつきましたが、
定価が安めのものは、セット販売でも大きく値引きすることができないので、
代わりに特典をつけた、というところでしょうか。値付けには苦労したかも。

> 通常版の値段自体も、定価と実売価格の差はあるでしょうが、高機能版「写真アート倶楽部」が、ワコムから発売されている「FAVOでアートマスター」とほぼ同額位となると、ペイントショッププロとフォトショップエレメンツ…どちらを選ぶか(しかもFAVOはタブレットつき)…(^^;)

Photoshop Elements も最近は 4 になったのかな。かなりいろいろできますよね。
わたしは スクリプト機能が便利な PaintShop Pro 8 をちょっとしたレタッチに
使っています。Ver. 8 でだいぶ起動が重くなりましたが、それでも Photoshop
系よりは機敏に起動してくれます。でも、いずれにしても、WACOM タブレットの
バンドルがやっぱり魅力的かな。Photoshop フルバージョンへの優待があるので、
本格指向のユーザーには特に。さらに、絵を描くならどうせタブレットを買うと
なると、重複してしまいますね。(^_^;

> 記事を見てましたら、巷で流行の「大人の塗り絵」をPainterで…という面白い発想もあってそれはそれで良さそうなんですが、

塗り絵やるなら Painter 系がいちばん適してると思いますので、Painter フル
バージョンの「プロも使ってる」的な謳い文句をちょっと置いといて「塗り絵」
なんて平気で言ってしまう、この節操のなさは、それなりによいかも。

あと、「大人の塗り絵」のバリエーションとして、「萌え塗り絵」というのがあ
るんですね。そういえば、ちょっと違うけど、「ペインタボン!」の線画ページ
は塗り絵用のがかなりあったかな。

> このサンプルイラストはどうもキャンバスに直接描かれているようで(JPGなどの画像ファイルなのか…)どうせならEssentials用にきちんとレイヤー(しかもフィルタのレイヤー)に置いておいてくれると親切だなぁなんて思う訳ですが、

コーレル株式会社の商品ページにサンプルを使ったチュートリアルがありますが、
新規レイヤーにデジタル水彩を使って、自動的にフィルタにしています。でも、
チョークとかティントを使いたい人はとまどっちゃいますよね。

これからパソコンで絵を描きたい、という人がいたら、やっぱり intuos の
バンドル買わせるかなぁ。こっちのセットはタブレットのお古を貰った人あたりに
ちょうどいいかもしれませんね。

[1049] Photoshopからドラック : シャトル (URL) : 2006/06/25 (Sun) 21:09

はじめまして。シャトルと申します。
Macで主にPhotoshopとIllustratorを使ってイラストなど描いております。
昨年、PainterXを購入したものの難しく悩んでおります。

1.イラレで線画を描き、Photoshopにペースト(線以外は透明)
 Photoshopのレイヤー(ペーストした線画抽出の)をPainterにドラッグしたところ
 Painterのキャンバスが真っ黒になりビックリ。あわてて終了しました。不適切な操作?
 PhotoshopからPainterにはこの線画レイヤーはドラックできないのでしょうか?

2.投げ縄ツールのことで
 選択範囲を投げ縄ツールで描きます。比較的なだらかな線はいいのですが、Wのような鋭角なものの場合クローズすると、鋭角部分が描いた通りにならずぼやけると言いますか、甘いと言いますか、細かく+-で修正を余儀なくされます。一発で決まらない。
またその選択範囲の+-修正作業もなかなか上手くいかず選択範囲が凸凹になったりして手間取ります(あくまでPhotoshopのそれと比べてのことですが・・)
何か調整の設定とかあるのでしょうか?コーレルの仕様なのでしょうか?

突然、厚かましい質問で恐縮ですがよろしくお願いいたします。
環境 iMac OS10.4.6 PainterlX.5 PhotoshopCS2 IllustratorCS2

[1050] Re: [1049] Photoshopからドラック : かぶら屋 : 2006/06/25 (Sun) 22:23

どうも、いらっしゃいませ。

> 昨年、PainterXを購入したものの難しく悩んでおります。

Painter IX ですね。Painter が特にむずかしいわけではないと思いますが、
わたしも最初は「なんでこうなるのか、よくわからないけど、まいっか」と
いう調子で使っておりました。

>  PhotoshopからPainterにはこの線画レイヤーはドラックできないのでしょうか?

Adobe 製品間ですと、いろいろなレベルの互換性が保証されてますが、それ以外は
やってみてうまくいけばよし、ダメならそういうもの、といったところでは
ないでしょうか。

> 2.投げ縄ツールのことで
> 何か調整の設定とかあるのでしょうか?コーレルの仕様なのでしょうか?

このへんはたぶん、仕様です。きっちり微調整したい場合は、パス(ペンツール)
で輪郭を描き、ベジエ曲線のアンカーの追加やハンドル調整して、最後にパスを
選択範囲に変換します。(変換するともとのパスがなくなるので、パスを
複製してから変換するほうが安心です。)

 

表紙 > 掲示板 > ログリスト prev / list / next