表紙 > 掲示板 > ログリスト prev / list / next

掲示板 ログ (022)


[1051] Re: [1050] Photoshopからドラック : シャトル (URL) : 2006/06/26 (Mon) 18:22

お忙しいところ、早速のご返事ありがとうございます。

> Adobe 製品間ですと、いろいろなレベルの互換性が保証されてますが、それ以外は
> やってみてうまくいけばよし、ダメならそういうもの、といったところでは
> ないでしょうか。
Adobe同士のようにはいかないようですね。
私もあれこれ触っていましたら、突然ソフトが終了してしまったりで、多少慎重に扱うようにしています。

> きっちり微調整したい場合は、パス(ペンツール)
>で輪郭を描き、ベジエ曲線のアンカーの追加やハンドル調整して、最後にパスを
> 選択範囲に変換します。
パスを選択範囲として変換出来る事がわかり安心しました。

  ありがとうございました。

[1052] Re: [1051] Photoshopからドラック : かぶら屋 : 2006/06/26 (Mon) 22:48

> パスを選択範囲として変換出来る事がわかり安心しました。

このほかに、選択範囲を作成する方法としては、新規チャンネルに手描きで
黒と白で描いて、そのチャンネルを選択範囲に読み込む、という方法もあります。
この場合、256階調の濃淡が使えます。

いっぽう、Painterらしくアナログに、適当に別レイヤーに塗ってハミ出した
部分を消すとか、あるいは効果をかける場合は、効果適用前の時点で
クローンしておき、クローンしたほうに効果をかけて、クローンブラシの
ストレート系(ブラシ的効果が少ないもの)で「戻し」を入れる、という
アプローチもあります。

Painterはいろいろと細部の詰めが甘いところがありますが、クローン機能など、
独自のものがかなり面白いので、ぜひ便利に使ってください。

[1053] Re: [1052] Photoshopからドラック : シャトル (URL) : 2006/06/30 (Fri) 10:13

いろいろと裏技をありがとうございます。
早速、パスで選択範囲を作成してみました。
レイヤーに変換できたり便利です。
これで、イラレの線をPhotoshopにドラッグしてさらにPainterで開くなんてよけいな事
しなくても、Painterで直接ペンツールで線を描けばレイヤーとしても、選択範囲としても
利用できますね。
> このほかに、選択範囲を作成する方法としては、新規チャンネルに手描きで
> 黒と白で描いて、そのチャンネルを選択範囲に読み込む、という方法もあります。
> この場合、256階調の濃淡が使えます。
チャンネルは今ひとつ理解出来てないので、追々勉強したいと思います。

> いっぽう、Painterらしくアナログに、適当に別レイヤーに塗ってハミ出した
> 部分を消すとか、あるいは効果をかける場合は、効果適用前の時点で
> クローンしておき、クローンしたほうに効果をかけて、クローンブラシの
> ストレート系(ブラシ的効果が少ないもの)で「戻し」を入れる、という
> アプローチもあります。
こちらも、挑戦してみたいと思います。

> Painterはいろいろと細部の詰めが甘いところがありますが、クローン機能など、
> 独自のものがかなり面白いので、ぜひ便利に使ってください。
いま、いろいろ試しておりますが、新発見があったりで楽しいです。

ちょっと戸惑ってるのが、レイヤーの「デフオルト」と「フイルタ」のこと。
いつの間にか赤く(フイルタ)になっていたりする。塗りを複数のレイヤーで塗っても、デフオルトと
フイルタが入り交じると色の濃さが随分違ってくるのでややこしいですね。
でも、いろんな絵が描けそうで楽しみです。

[1054] Re: [1053] Photoshopからドラック : かぶら屋 : 2006/06/30 (Fri) 12:34

Painter は Adobe 製品が Suite の中で作業分担するようなアプローチに
なっているのと違って、単独である程度のことはこなすツールですので、
けっこういろいろできます。

Illustrator のちょっと前のバージョンのデータですと、そのままインポート
して、ドローデータとして使えます。

> チャンネルは今ひとつ理解出来てないので、追々勉強したいと思います。

このへんは Photoshop のアルファチャンネルと基本的に同じだと思います。

> ちょっと戸惑ってるのが、レイヤーの「デフオルト」と「フイルタ」のこと。
> いつの間にか赤く(フイルタ)になっていたりする。塗りを複数のレイヤーで塗っても、デフオルトと
> フイルタが入り交じると色の濃さが随分違ってくるのでややこしいですね。

新規レイヤーを作成した後、最初に触れたブラシが重ね塗り系の場合、レイヤーが
自動的に「フィルタ」モードに変更されるようになっています。問題がある場合は
手作業で「デフォルト」に戻してください。

「フィルタ」モードは不透明度を下げてもあまり薄くならない、さらに、
彩度が高めになる、という独特の性質があります。透かして重ねたいが、
もっと普通の表示にしたい、というときは「乗算」にします。

[1055] Re: [1054] Photoshopからドラック : シャトル (URL) : 2006/07/03 (Mon) 22:39

ご丁寧に解説いただきありがとうございます。

新規レイヤーを作成した後、最初に触れたブラシが重ね塗り系の場合、レイヤーが
> 自動的に「フィルタ」モードに変更されるようになっています。問題がある場合は
> 手作業で「デフォルト」に戻してください。
最初のブラシの種類による訳ですね。理解出来ました。

> 「フィルタ」モードは不透明度を下げてもあまり薄くならない、さらに、
> 彩度が高めになる、という独特の性質があります。透かして重ねたいが、
> もっと普通の表示にしたい、というときは「乗算」にします。
色の濃さが極端に違いますので、「フイルタ」を「乗算」にしましたが(フアイルマークが赤から黒に)
色には何ら変化はありませんでしたが・・?上下のフアイルの状況にもよるのでしょうか。

恐れ入りますが、もう一つ。
投げ縄ツールや円なり四角で選択範囲を選択します。(点滅しています)
この点滅している選択範囲を「線」に変換する事は出来ないのでしょうか?それも線幅を指定できれば嬉しいのですが。

[1056] (Painter.set)破損による起動できないという現象について : ちゃむ : 2006/07/04 (Tue) 14:51

初めまして、ちゃむと申します。
Painter 5.5 Web Editionユーザーで、約3年間使用してきて、
初めて起動できないという現象が発生し、Painter関連サイトを
調べているうちに貴サイトに辿りつきました。
お手数ですが、もしお分かりでしたら教えて下さい。

ソフトを起動しようとすると、起動が終了する寸前までは起動しかかるのですが、
全部が開ききる寸前に一瞬固まったのち、そのままストンと落ちてしまうのです。
(パパパ〜と次々にパレットが開きかかるが、枠だけが表示されている状態です。例えばブラシパレットなら、長方形の枠のみが表示され、その中身は白いまま)

貴サイトの掲示板等と拝見させていただきましたところ、
(Painter.set)というファイルが壊れる事により起動できないという現象が発生しているようですが、これがまさにその現象なのでしょうか?
少し開きかけるので(起動できない)とも微妙に違う気がします。
(Painter.set)を再インストールしようにも、実はソフトをなくしてしまい、あと少しで完成するイラストもあったのに、それを開く事さえできないのかと(RIFF形式で保存している為)、かなりへこんでおります。

よろしくお願い致します。

[1057] Re: [1055] Photoshopからドラック : かぶら屋 : 2006/07/04 (Tue) 18:30

> > 「フィルタ」モードは不透明度を下げてもあまり薄くならない、さらに、
> > 彩度が高めになる、という独特の性質があります。透かして重ねたいが、
> > もっと普通の表示にしたい、というときは「乗算」にします。
> 色の濃さが極端に違いますので、「フイルタ」を「乗算」にしましたが(フアイルマークが赤から黒に)
> 色には何ら変化はありませんでしたが・・?

レイヤーの不透明度が高いときは、ほとんど違いがありません。が、レイヤーの
不透明度が10%などと低いとき、(レイヤーの表示濃度が100%でも、描画された
部分のストロークの透明度が高いときも)、違いがはっきり出ます。
http://kaburaya.painterfun.com/workshop/layermodes_table.htm
を参考にしてください。

> この点滅している選択範囲を「線」に変換する事は出来ないのでしょうか?それも線幅を指定できれば嬉しいのですが。

マーキーとか、マーチング・アンツ(蟻の行列)っていうヤツですよね。
この表示については設定はありません。

細かく範囲指定する場合は、新規チャンネルで不透明度100%のブラシ(ベタ塗りペンなど)で描いていくほうがよいかもしれません。チャンネルを読み込めば選択範囲に
なります。新規作成されたチャンネルは全面黒で塗り潰し(どこも選択されていない)
状態です。ここに白で描くことで、選択範囲を作成していきます。

[1058] Re: [1056] (Painter.set)破損による起動できないという現象について : かぶら屋 : 2006/07/04 (Tue) 18:47

> ソフトを起動しようとすると、起動が終了する寸前までは起動しかかるのですが、
> 全部が開ききる寸前に一瞬固まったのち、そのままストンと落ちてしまうのです。

Painter.set が壊れている場合は、「Painter.setがありません」といったような
エラーメッセージが出るのが普通です。Painter.set だけでなく、その他に
読み込むファイルのどれかにエラーが混入しても、そこで起動が止まる、という
経験があります。プラグインその他、最近追加したものがあれば、いったん
フォルダから出してみてください。

もし、Painter.setが壊れている場合、インストールディスクがなければ修復は
できません。

> あと少しで完成するイラストもあったのに、それを開く事さえできないのかと(RIFF形式で保存している為)、かなりへこんでおります。

どうしてもダメな場合は、Painter IX.5 か Painter Essentials 3 を購入
すれば開けますが……。

[1059] Re: [1058] (Painter.set)破損による起動できないという現象について : ちゃむ : 2006/07/04 (Tue) 23:33

ちゃむです。さっそくのご回答ありがとうございました。

> Painter.set が壊れている場合は、「Painter.setがありません」といったような
> エラーメッセージが出るのが普通です。Painter.set だけでなく、その他に
> 読み込むファイルのどれかにエラーが混入しても、そこで起動が止まる、という
> 経験があります。プラグインその他、最近追加したものがあれば、いったん
> フォルダから出してみてください。

そうでしたか。ご説明のエラーは出ませんので、Painter.setの破損ではなさそうですね。特に追加した物も一切なく、寸前までただ水彩ブラシで絵を書いていただけですので、何か他の原因があるのかもしれません。

> もし、Painter.setが壊れている場合、インストールディスクがなければ修復は
> できません。
> どうしてもダメな場合は、Painter IX.5 か Painter Essentials 3 を購入
> すれば開けますが……。

ディスクがどうしても見つからない為、他のソフトの購入を考えてみます。
改めてお礼申し上げます。ありがとうございました!

[1060] Re: [1059] (Painter.set)破損による起動できないという現象について : どどど (URL) : 2006/07/05 (Wed) 06:18

横レスですが。

> > どうしてもダメな場合は、Painter IX.5 か Painter Essentials 3 を購入
> > すれば開けますが……。

現在、上記ソフトの体験版がコーレル(株)のサイトからダウンロードできます。
少なくともPainter IX.5の体験版は
>機能については試用期限の間は完全版と同等に使用することができます。
>また試用期限は60日となっております
http://www.corel.jp/product/painter/download/index.html

> ディスクがどうしても見つからない為、他のソフトの購入を考えてみます。

ディスクそのものがなくても、購入したことを示す何かがあれば、
コーレル(株)にソレを示せばディスクを実費程度で
再発行してもらえるかもしれません。

箱とかマニュアルとかアップデートのお知らせの封書とか
領収書、レシートとか販売店の販売記録?とか。。。

ただし、コーレル(株)にPainter5.5のディスクがない可能性もありますが。。
その場合はアップグレード版の購入が可能、じゃないかなぁ。。。

[1061] Re: [1055] Photoshopからドラック : どどど (URL) : 2006/07/05 (Wed) 06:52

横レス。

> 投げ縄ツールや円なり四角で選択範囲を選択します。(点滅しています)
> この点滅している選択範囲を「線」に変換する事は出来ないのでしょうか?
> それも線幅を指定できれば嬉しいのですが。

えっと、『「線」に変換』の意味が、絵としての『「線」に変換』なら、

1.メニュー>選択範囲>選択範囲の調整>ボーダー...
  で線幅を指定して、
  「指定した線幅で「直前の選択範囲の」輪郭線」の選択範囲にできます。
  コレをメニュー>効果>塗りつぶし...
  で塗りつぶせば「指定した線幅の線」になります。

2.メニュー>選択範囲>シェイプに変換
  で編集可能なシェイプ(パス)になります。
  シェイプはメニュー>シェイプ>シェイプ属性設定で太さを変更できます。
  (あれ?[1050]で逆の変換の解説が既出?

あと、マーキーその物は...
> マーキーとか、マーチング・アンツ(蟻の行列)っていうヤツですよね。
> この表示については設定はありません。

なのですが、
これは「右斜め45度」の数ピクセル幅の斜線が何本も描かれた
ビットマップ・パターンを選択のライン上に
1ピクセルごとにずらして連続して描くことで
動いているように見えるように実装しているはず、ですので、
そのビットマップ・パターンを真っ黒に書き換えてやれば...(^^;
線幅は指定できませんが。

プログラムの書き換えになりますのでバックアップをとった上で
自己責任で...(^^;

[1062] Re: [1060] (Painter.set)破損による起動できないという現象について : かぶら屋 : 2006/07/05 (Wed) 07:15

> 現在、上記ソフトの体験版がコーレル(株)のサイトからダウンロードできます。

あ、そうでした。どどど さん、ありがとうございます。そうなんですよ、60日間は
まったく無料で機能が全部使えて、当然、保存もできます。

再発行のほうは、ちょっとバージョンが古すぎるかと思いましたが、
一度コーレルに連絡してみることに意味はありますね。

> その場合はアップグレード版の購入が可能、じゃないかなぁ。。。

いや、これは Painter 6 以降なので、「乗り換え版」です。それでも
新規購入より安いですね。いろいろすっかり失念しててすみませんでした。

[1063] Re: [1061] Photoshopからドラック : かぶら屋 : 2006/07/05 (Wed) 07:27

どどど さん、重ねてフォロー、ありがとうございます。m(_ _)m

そうですね、どうもわたしの質問の読み違えで、シェイプへの変換のよう
ですね。

>   (あれ?[1050]で逆の変換の解説が既出?

逆方向をすぐ思いつくのは、プログラムの仕組みがわかってる どどど さん
みたいなユーザー以外には、かなり難しいかと……。あと、選択範囲の種類の
変換、てのもけっこうわかりにくいですよね。

> これは「右斜め45度」の数ピクセル幅の斜線が何本も描かれた
> ビットマップ・パターンを……

そうだったんですか。それって、Macintosh の昔の標準仕様なのかな。

[1064] Re: [1063] Photoshopからドラック : シャトル (URL) : 2006/07/06 (Thu) 09:44

かぶら屋様 どどど様

お忙しい中、いろいろとご教授いただきありがとうございます。
当面の疑問点も無事解決でき感謝いたします。

Painterの多機能ぶりに戸惑いながらも、これからひとつ一つ試しながら挑戦していきたいと思います。
楽しみも増えました。

ありがとうございました。

[1065] Re: [1062] (Painter.set)破損による起動できないという現象について : ちゃむ : 2006/07/07 (Fri) 14:18

ちゃむです。

> > 現在、上記ソフトの体験版がコーレル(株)のサイトからダウンロードできます。
> > その場合はアップグレード版の購入が可能、じゃないかなぁ。。。
> いや、これは Painter 6 以降なので、「乗り換え版」です。

どどどさん、かぶら屋さん、情報ありがとうございました!

5.5を再発行なり、販売なりしてもらえないかとコーレル(株)へ、問い合わせてみましたが、やはり残念ながら古すぎて在庫はないとの事でした。
やはり新規購入、もしくはアップグレード版を購入するしかなさそうです。

とりあえず、教えて下さった\.5体験版をダウンロードして試してみました。

しかし、やはり5.5の使い心地(正確には5.5の水彩薄筆)が恋しいです。
\.5に最初から入っている水彩筆・デジタル水彩は共に、5.5とは全然違いました。5.5のブラシを取り込んで使ってみましたが、これも微妙に違うし、操作性に
かなりストレスを感じました。

そこで、再度の質問になってしまって申し訳ないのですが、お手数ですがお分かりなら教えて下さい。個人的な意見でも結構です。

5.5の水彩薄筆ブラシに、一番近いと感じるブラシは
どのバージョンの、どのブラシなのでしょうか?
5.5以降、6.7.8も出ているようですが、9よりは近かったですか?
近いのがあれば、それを探してみようと思います。

何度も申し訳ありません。よろしくお願い致します。


[1066] Re: [1065] (Painter.set)破損による起動できないという現象について : かぶら屋 : 2006/07/07 (Fri) 18:03

> 5.5の水彩薄筆ブラシに、一番近いと感じるブラシは
> どのバージョンの、どのブラシなのでしょうか?

現在購入可能なのは IX.5 しかありません。また、Painter 5.5 の旧水彩
(新水彩およびデジタル水彩と区別して)と同じ感触のものはありません。
レイヤー搭載バージョンで旧水彩も残っているので、いまもファンがいる
Painter 6 でさえ、筆圧でテクスチャ(粗さ)が制御されないバグがあるので、
(そのため、テクスチャがはっきり出て、これが好きという人もありますが)、
同じではありません。

IX.5 のデジタル水彩をできるだけチューニングするしか……。
あとはティントブラシを使ってみるとか(うちに「水彩代用ブラシ」という
カスタマイズしたものがあります)、5.5 から比較すればいろいろ増えた
他のブラシで何か気に入ったものを見つけるとか、新しい環境を生かす方向で
考えるほうがよいと思います。

Painter 7 で旧水彩はなくなりました。Painter 8 でこの穴を埋めるために
デジタル水彩をつけましたが、非常に未完成で、これがやっとまともになった
のが Painter 9 です。

[1067] Re: [1066] (Painter.set)破損による起動できないという現象について : ちゃむ : 2006/07/07 (Fri) 23:26

ちゃむです。

> IX.5 のデジタル水彩をできるだけチューニングするしか……。
> あとはティントブラシを使ってみるとか(うちに「水彩代用ブラシ」という
> カスタマイズしたものがあります)、5.5 から比較すればいろいろ増えた
> 他のブラシで何か気に入ったものを見つけるとか、新しい環境を生かす方向で
> 考えるほうがよいと思います。

そうなんですね。了解です。あきらめて9.5を使いこなすよう頑張ります。
代用ブラシもためさせていただきますね!ありがとうございました!

 

表紙 > 掲示板 > ログリスト prev / list / next