ブラシ解説 リスト![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
デジタル水彩 | ティントブラシ | 新水彩 | 旧水彩 |
デジタル水彩
塗りやすいように「ぼかし」と「水彩境界」を両方 0 にしたカスタムブラシを使用。ぼかしは別に作った「ぼかし専用ブラシ」で。「ぼかし」がなくてもけっこう重い。短いストロークでもいちいち砂時計がちょっと表示される。
ぼかしは綺麗に出るが、ストロークごとにそのストロークを囲む四角形にぼかしがかかるので、コントロールしにくい。
これは旧水彩と通常のブラシ(水彩ではないパステル系)の中間のようなブラシエンジンである。旧水彩の挙動をまねた「水彩レイヤー」をキャンバスやレイヤーの上に独立して自動的に作ってその上で動作するが、仕様が中途半端で、このデジタル水彩レイヤーはいったん保存するとキャンバスなりレイヤーなりと統合されてしまうし、もとのキャンバスやレイヤー上にある色情報に影響される。(旧水彩のように、見えない別レイヤーではない。)
「水彩」グループに属する挙動(新水彩と同じ)としては、新規レイヤーに最初にデジタル水彩ブラシで触れるとそのレイヤーの合成方法が「Gel / フィルタ」になること、このブラシで描いたストロークは半透明に見えるところもすべて「不透明度が 100%」になることがある。(だから、下に白以外の色がある状態で、このレイヤーの合成方法を「デフォルト」に変更すると、白いエッジが出現する。)
「ぼかし専用ブラシ」は通常のブラシで描いた部分にも使えるので、プラグインブラシの「拡散」より「使える」特殊なブラシと考えてもいいかも。(ただし、無色のときでも色を引きずるブラシなので、「拡散」とは使い勝手が違う。まったく色に作用しない設定にはならない。)
ここで使ったブラシは 【 デジタル水彩綿毛ブラシセット 】 にあります。
デジタル水彩は、消してもストローク境界が残る、UNDO ができない場合がかなりある、スクリプトとして記録して再生すると、色が濃くなったり薄くなったり……、といろいろ問題もあるので、そのへんは注意してください。 ⇒
ティントブラシ
カスタマイズして作成した 【 水彩代用ブラシ 】 使用。通常のブラシなのでコントロールしやすく、普通の消しゴムで消せる。そして何しろ軽い。ぼかしはプラグインブラシの「拡散」のカスタマイズ。(「ぼかし」だけ「デジタル水彩」併用という組み合わせも可。) 水彩境界とぼかし以外の仕上がりは旧水彩とそんなに違わないと思う。
新水彩
Painter 7 で搭載された「リアル指向」の新水彩で、カスタムブラシを使用。ストロークが重なったところに境界が出ないように Pickup を 0 にしたもの。でもどうしてもザラザラしがち。リアルを目指してるのに「水彩境界」が出せないのは重大な矛盾だと思う。色は「重ね塗り」系なのでちょっとコントロールしにくい。
旧水彩
Painter 6 の旧水彩、カスタムブラシ。やっぱり塗りやすいとは言える。ぼかしも入れられる。筆圧で「補充量」をコントロールしていると、少し色も変化するようで、そのへんは面白い。でも Painter 8 なんかをしばらく使ってから戻ると、キャンバスにしか描けないのがちょっとさびしい。
2003/11/20 - デジタル水彩修正。
(Last Modified: 2002/11/20)
もどる![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() |