ブラシ解説 リスト |
水彩ブラシの比較Painter 6 までの水彩が Painter 7 でなくなって、ユーザーから苦情が相次いたので、Painter 7.1 パッチではティントブラシ(パステル系ブラシの水彩風設定)が、Painter 8 では「デジタル水彩」ブラシが、追加されました。ユーザーにとっては選択肢が増えたのですが、実際の使い勝手はどうなのか、ちょっと比較してみました。 使用した線画はシャープペンシルで描いたものをスキャンして透明レイヤーに変換しただけのもの。同じレイヤーにハイライトとスカーフの模様を白で入れてあります。 こんな絵です。この線画を「デジタル水彩」、「ティントブラシ」、「新水彩」、および Painter 6 の「旧水彩」で塗ってみました。原寸(ピクセル等倍)で一部を切り出して並べるとこんな感じ。正確に同じ色を使っているわけではないので、色はあてになりません。
デジタル水彩 ぼかしは綺麗に出るが、ストロークごとにそのストロークを囲む四角形にぼかしがかかるので、コントロールしにくい。 これは旧水彩と通常のブラシ(水彩ではないパステル系)の中間のようなブラシエンジンである。旧水彩の挙動をまねた「水彩レイヤー」をキャンバスやレイヤーの上に独立して自動的に作ってその上で動作するが、仕様が中途半端で、このデジタル水彩レイヤーはいったん保存するとキャンバスなりレイヤーなりと統合されてしまうし、もとのキャンバスやレイヤー上にある色情報に影響される。(旧水彩のように、見えない別レイヤーではない。) 「水彩」グループに属する挙動(新水彩と同じ)としては、新規レイヤーに最初にデジタル水彩ブラシで触れるとそのレイヤーの合成方法が「Gel / フィルタ」になること、このブラシで描いたストロークは半透明に見えるところもすべて「不透明度が 100%」になることがある。(だから、下に白以外の色がある状態で、このレイヤーの合成方法を「デフォルト」に変更すると、白いエッジが出現する。) 「ぼかし専用ブラシ」は通常のブラシで描いた部分にも使えるので、プラグインブラシの「拡散」より「使える」特殊なブラシと考えてもいいかも。(ただし、無色のときでも色を引きずるブラシなので、「拡散」とは使い勝手が違う。まったく色に作用しない設定にはならない。) ここで使ったブラシは 【 デジタル水彩綿毛ブラシセット 】 にあります。 デジタル水彩は、消してもストローク境界が残る、UNDO ができない場合がかなりある、スクリプトとして記録して再生すると、色が濃くなったり薄くなったり……、といろいろ問題もあるので、そのへんは注意してください。 ⇒ ティントブラシ 新水彩 旧水彩 2003/11/20 - デジタル水彩修正。 (Last Modified: 2002/11/20) |
もどる |