表紙 > 掲示板 > ログリスト prev / list / next

掲示板 ログ (013)


[601] Re: [600] ムラのできないブラシ : かぶら屋 : 2004/08/11 (Wed) 10:48

不透明度が 100% であれば、かなりどれでもムラがないかも、ですね。
あとは、筆圧で不透明度が揺れるのをオフにするとか、テクスチャの出かたに
注意するとか、Photoshop での「流量」にあたる「補充量」とそれに関連する
「にじみ」のあたりも設定確認とか。

不透明度 100% のベタ塗り用であれば、たしか「ペン」のブラシカテゴリに
「ベタ塗り」とかいうのがあったかな。バージョンによるかもしれませんが。

わたしが「むずかしいかも」と言ったのは「不透明度が低いときも、同じストローク
が重なったところが他と均等になる」という、Photoshop の仕様についてです。

完全に色ムラを避けるには、範囲選択して塗潰しというのもありますが、
ブラシじゃないのでちょっと不便ですよね。

あと、これまた面倒かもしれませんが、不透明度 100% のストロークをいちいち
「フェード」すると薄くても均等になります。

[602] 掲示板スクリプト変更につき。 : かぶら屋 : 2004/08/12 (Thu) 15:34

テストです。

投稿記事のタイトル一覧を生成するようにしました。

[603] painter5とpainter6の違い : にんじん : 2004/08/12 (Thu) 19:15

こんばんわ!いきなりの質問で申し訳ありません。
painter5とpainter6の水彩ブラシで大幅に違いがありますか?
今、PainterClassic1.0Jを使っていますが特に水彩ブラシが気に入っています。
将来オークションでpainter5か6を購入したいと思っていますが
どちらのバージョンがPainterClassic1.0Jの水彩にもっとも近いですか?
よろしくお願いします。

[604] Re: [603] painter5とpainter6の違い : かぶら屋 : 2004/08/12 (Thu) 22:03

Painter 5 と Painter 6 の水彩(旧水彩)は同じものです。入手するなら
ちょっと特殊なフローターではなくレイヤーがついた Painter 6 のほうが
扱いやすいと思います。

ブラシバリアントに多少の違いがあるかもしれませんが、Painter 6 の
ライブラリには Painter 5 のブラシセットもついてくるので、これを
読み込めばまったく同じになります。

過去のバージョンは現在の OS で使うと問題が出ることも留意しておいて
ください。将来、ということでしたら、Painter 9 が出てから比較検討しても
いいかもしれません。

[605] Re: [604] painter5とpainter6の違い : にんじん : 2004/08/12 (Thu) 23:07

大変ありがとうございました。
近々、painter9が販売される可能性があるんですか?
期待のできるソフトになるんでしょうか
いろいろなサイトでpainter7・8の水彩が少々使いにくいと
ありましたので心配です。

[606] Re: [605] painter5とpainter6の違い : かぶら屋 : 2004/08/12 (Thu) 23:40

Painter 9 はすでに SIGGRAPH で非公開プレビューをやってますので、
今年じゅうに発売されるのはかなり確実かと。プレビューのようすは
「Painter ニュース」で紹介しているリンクで見られます。
(ほんのちょっとだけですが。)

Corel も Painter 7 の新水彩の評判が悪く、Painter 8 のデジタル水彩が
バグが多いので批判が出ていることはよくわかってるようですので、
ここらで評判回復を目指すべく頑張ってる雰囲気はあります。

[607] レイヤの結合が出来ない。 : et : 2004/08/27 (Fri) 20:45

初めまして。
Ver.8から初めて使っています。
3DCGで建築パースをやっていますが、Peinterを使って手書き風に出来たらと思い
購入しました。
元々、手書きパースをしていましたからPeinterには以前から興味が有りました。

マニュアルを一通り見ましたが、どうしても不明な点があり教えて頂ければ幸いです。

レイヤー、選択範囲などPhotoshopに似ていて結構使いづらい点が有るように思います。
レイヤーの結合は、一旦グループにしてやらないと出来ないようにマニュアルに記載されていますが
グループにしても(普通の鉛筆ツールで描いたラインだけのレイヤー)「グループ結合」が
グレーになっており結合することが出来ません。
何かミスをしているんでしょうか。
Photoshopの様に簡単に下のレイヤリンクしたレイヤなどと結合できないんでしょうか。

クイックマスクのようにブラシツールで編集は出来ないんでしょうか。
ラッソツールでOpt+クリック(ラバーバンド状態)で選択出来ないんでしょうか。
消しゴムツールがツールボックスにないのでキーボードショートカットが使えない。
一々ペンツールの中から消しゴムを選択するしか手だてはないんでしょうか。

Peinter8 Mac版を使っています。
よろしくお願いします。

[608] Re: [607] レイヤの結合が出来ない。 : かぶら屋 : 2004/08/28 (Sat) 00:22

レイヤーの結合は、まずグループにしないとできないのは、そのとおりです。
グループにしても結合できない場合、レイヤーの合成方法が「デフォルト」
以外のものが混じっています。鉛筆のバリアントには、新しいレイヤーに
触れたときにレイヤーの合成方法を「フィルタ」にするものが多いので、
鉛筆で描画したレイヤーがフィルタになっているので結合できないのでは。

また、「結合」コマンドがグレーアウトしている場合でも、Shift + Ctrl + X
で強制的にレイヤーの合成方法を「デフォルト」にして結合できます。ただ、
意図したのと違う結果になることがありますので、注意してください。
Painter は「クローン」コマンドがとても便利なので、レイヤーはそのままに
してクローンを作成し、これを全選択してもとのファイルに貼り込むなどして
作業を続けるというやりかたもあります。

Photoshop のような Merge Down コマンドはありません。
クイックマスクにあたるものもないので、「新規チャンネル」を作成して
ブラシでチャンネルを描画した場合、それを読み込んで選択範囲にします。
(チャンネルをブラシで編集することはできます。)

なげなわツールには「ラバーバンド」機能はありません。
消しゴムはブラシのひとつ、なので、しょっちゅう使う場合は
タブレットペンのサイドスイッチの下側などに「消しゴム」を割り当てるか、
カスタムパレットに消しゴムを置いておくと便利です。

Painter 8 は Photoshop との互換性が上がっていますので、作業によっては
PSD 形式で保存して Photoshop に持っていき、慣れた環境で行うのも
いいと思います。

[609] 入力用プラグー>スキャナの設定 : et : 2004/09/03 (Fri) 07:22

かぶら屋さん先日はありがとうございました。

また質問させて下さい。
入力プラグからスキャナ(EPSON ES-8500 Fire Wire)で読み込みたいのですが
どうしてもプラグインの設定が分かりません。
Photoshop ImageReady共に問題なく使えているんですが、この入出力フォルダにある
TWAINのエイリアスをPainterのPlugin フォルダに入れても、入力用プラグ>Twain Select・・
Twain Acqire・・と出てどちらを選択しても何の反応も有りません。
どの様に設定したらよいのか、教えていただければ幸いです。

みなさんはスキャナは使えているんでしょうか。

[610] Re: [609] 入力用プラグー>スキャナの設定 : かぶら屋 : 2004/09/03 (Fri) 16:42

えっと、Macintosh 版のお話でしたら、スキャナ入力には対応していないので、
プラグインを入れてもダメかと……。ちなみに Windows 版では、ファイル
メニュー直下(「入力プラグ」の下ではなく)に、TWAIN 入力の項目があります。

[611] Re: [609] 入力用プラグー>スキャナの設定 : 蛸林 (URL) : 2004/09/03 (Fri) 17:34

> かぶら屋さん先日はありがとうございました。

> また質問させて下さい。
> 入力プラグからスキャナ(EPSON ES-8500 Fire Wire)で読み込みたいのですが
> どうしてもプラグインの設定が分かりません。
> Photoshop ImageReady共に問題なく使えているんですが、この入出力フォルダにある
> TWAINのエイリアスをPainterのPlugin フォルダに入れても、入力用プラグ>Twain Select・・
> Twain Acqire・・と出てどちらを選択しても何の反応も有りません。
> どの様に設定したらよいのか、教えていただければ幸いです。

> みなさんはスキャナは使えているんでしょうか。

はじめまして。

環境設定の「他のプラグイン」で、PhotoshopのTWAINプラグインのあるフォルダを指定しておくと使えたような気がします。うろおぼえですいません。

でも、たいていPhotoshopを使ってスキャナで読んでから、Painterへ移すので気にしたこと無かったです。(^^;)

[612] Re: [611] 入力用プラグー>スキャナの設定 : かぶら屋 : 2004/09/03 (Fri) 19:11

蛸林 さん、こんにちは。

> 環境設定の「他のプラグイン」で、

という設定項目が、Painter 8 にはないようなのですが……。
(Macintosh 版も確認ずみ。)

環境設定に「他のプラグイン」があるのは Photoshop では?

いずれにせよ、わたしもスキャナ入力には軽い IrfanView (Windows 専用)
など、他のツールを使います。

[613] Re: [609] 入力用プラグー>スキャナの設定 : かぶら屋 : 2004/09/03 (Fri) 19:40

補足です。

Painter でプラグインを使用する場合、エイリアスを入れても動かないので、
本体をコピーして入れて使う、というのを聞いたことがあります。

OS や環境によるかもしれませんが、動かないときは一度、プラグイン本体を
Painter のプラグインフォルダに入れてから試してください。

また、Macintosh で Painter を使うことに関しては、うちのリンク集にも
ある「アトリエどどど」の どどど さんのほうが詳しいです。

[614] 初めまして : 長崎 (URL) : 2004/09/04 (Sat) 02:20

 初めまして。長崎ともうします。今まではアナログ一本でしたので現在デジタル一年生、勉強中でこちらにお邪魔しました。
 写実的な絵がとても素晴らしくて勉強するのも忘れて見入ってしまいました(ジュード・ロウさん大好きなんです)。うわ〜タブレットでこんなに描けるのかな〜(汗)ペインターの奥深さを知って今後の励みになりました。
 またステキな絵を拝見しにお邪魔します。

[615] Re: [614] 初めまして : かぶら屋 : 2004/09/04 (Sat) 03:03

いらっしゃいませ。

Painter は「ナチュラルメディア」をトレードマークにしてるくらいで、
アナログの手法や経験がいちばん生かせるアプリケーションだと思います。
パソコンだからできる UNDO や、色違いバージョン作成、途中から
ファイルを分岐、などがこれに加わって、絵を描く環境としてはほんとに
「楽」です。ぜひ活用してください。

わたしは絵の修行をもうちょっと熱心にやらんといかんのですが、
つい Painter でこんなこともできる、あるいは、できちゃった、という事例の
ほうに興味が行ってしまいまして。いつまでたっても本末転倒ユーザーです。

[616] Re: [613] 入力用プラグー>スキャナの設定 : et : 2004/09/04 (Sat) 07:59

みなさんありがとうございます。

MacではPluginをいれても
機能しないんですか。
いろいろやってもダメなわけですね。

リンク先、参考にさせて頂きます。
ありがとうございました。

Peinterの日本代理店サポート、いつまで経っても問い合わせの回答来ませんね。
あまり力入れてないのかナ。

[617] Re: [616] 入力用プラグー>スキャナの設定 : かぶら屋 : 2004/09/04 (Sat) 10:43

サポートは、最近は Corel 本社の日本語カスタマサービスのほうが親切かも
しれません。

http://corel-jp.custhelp.com/ から質問できます。日本語です。

[618] Re: [617] 入力用プラグー>スキャナの設定 : et : 2004/09/06 (Mon) 20:17

かぶら屋さん、いろいろありがとうございます。
参考にさせて頂きます。

某サポートより、ここのBBSの方がよっぽど親切で早いですね。
本当に助かりました。

[619] Painter6&6.1(英語版)について : マキ : 2004/09/09 (Thu) 08:12

はじめまして、マキと申します。
Painter6について情報を求めてかぶら屋様のサイトを拝見させていただきました。

Painter6、および6.1について質問させていただきたいのですが、
メモリが1024MBをこえると「メモリ不足」と出て起動しないとのことですが、
6.1をインストールしたのにもかかわらず、「Not enogh free memory to run PAINTER」と表示が出て、機能しません。
私はWindows XP Professional でRAMは1Gを使用しております。
ようやくPainter6を購入したので、ぜひとも使用したいのですが、
起動しなくて困っております。
もし起動させる方法をご存知でしたら教えていただけないでしょうか?
よろしくお願いいたします。

[620] 縮小表示について : koro : 2004/09/09 (Thu) 09:47

初めまして。koroと申します。
数日前にPainter8を購入し、PhotoshopElements2.0と併用して使おうと考えています。
私の場合、大抵解像度300で取り込んだ線画が25%に縮小された状態で出来上がりの全体像を確認しています(完成後、解像度75にするので)。
PhotoshopElements2.0の場合、25%縮小表示でも線画が綺麗に表示されているのですが、Painter8ですと同じ25%表示でもどうも線画がガタガタになって表示されてしまいます。
出来れば綺麗な線画の方が見やすくて良いので、何か良い方法がありましたら是非御指南をよろしくお願い致します。

[621] Re: [619] Painter6&6.1(英語版)について : かぶら屋 : 2004/09/09 (Thu) 12:41

6.1 でもメモリ関係は 6.0 とあまり変わらないと思いますので、
「メモリ不足」で起動しない場合は「マシン環境」の解説を参考にして
ページファイルの大きさ設定、それでもダメなら boot.ini の設定を
してみてください。

メモリが 1G でしたら、ページファイルを実装メモリと同じにすると
たいてい起動できます。

[622] Re: [620] 縮小表示について : かぶら屋 : 2004/09/09 (Thu) 12:43

残念ながら Painter 8 には縮小表示にアンチエイリアスをかける機能は
ありません。これは要望がたくさん出ていますので、次のバージョンに
期待してください。

[623] Re: [622] 縮小表示について : かぶら屋 : 2004/09/09 (Thu) 12:48

もし線画は取り込んだあと修正する必要がなくて、着色のめやすとして
きれいな表示がしたい、というのであれば、線画のレイヤーを複製してから
元のレイヤーにロックをかけて非表示にし、複製のほうを縮小しても
見やすいものに加工して使うという方法もあります。

http://kaburaya.painterfun.com/workshop/cases/line_smoothing.htm

で解説しています。

[624] Re: [623] 縮小表示について : かぶら屋 : 2004/09/09 (Thu) 13:02

えっと、koro さんの場合、縮小表示は「全体像の確認」のためなんですね。
早とちりっぽい答えになってしまっていました。

全体像の確認だけなら、スクリプトを使って、クローン+25%に縮小+シャープ
を記録しておき、このスクリプトを自動再生すると便利です。確認がすんだら
閉じます。

http://kaburaya.painterfun.com/workshop/scripts.htm

を参考にしてください。Painter 8.1 にアップデートずみであれば
スクリプトをカスタムパレットに登録して使うこともできます。

[625] お久しぶりです(__) : Charako (URL) : 2004/09/09 (Thu) 22:22

intous3が発売になるんですね。
某電気店で2の在庫が値下げとあったので、新製品かな?と思ってましたら…。
エクスプレスパッドですか…便利そうですね。
別売りのスマートスクロールを組み込んだみたいな感じでしょうか…。
ワコムのページを見てると欲しくなってしまいます…幾らくらいなんでしょう。
やっぱりペンには互換がないのかなぁ〜。
ストロークペンがすごく気に入ってるんですけど…芯もたくさん残ってるし…(^^;)

最近は、「水彩」ブラシを色々作ってます。
新バージョンではどうなるのか分からないですけど、ブラシを試してみると色々面白いです。
新バージョンも年末か年明けくらいには出るんでしょうか…楽しみなような、不安なような…(笑)
そうそう、イーフロンティアのコーレルサポートが直接コーレルのカスタマサポートになってましたね。
最初は自前でサポートする…というようなメールをいただいていたのですが…やはりPainterユーザーは手強かったのでしょうか(笑)
コーレルのカスタマサポートは質問の返事もかなり早かったですし、割と良いような印象を受けました。
このままサポートが落ち着いてくれるとよいのですが…。

[626] Re: [625] Intuos3 とか。 : かぶら屋 : 2004/09/09 (Thu) 22:35

Intuos3 のエクスプレスパッドは使ってみたいです。でも、タブレットって
そう壊れるものじゃないので、Intuos 無印がまだ元気。ううむ。
値段は以前のものと同じくらいみたいですよ。WACOM CLUB ですでに申し込みを
受け付けてますけど、安売りじゃないときはこのくらいの値段だったかな、
というような値段です。

ブラシをいじるのは楽しいですよね。わたしは新水彩はふだんはあまり使わないの
ですが、たまにさわるとそれなりに面白いです。また研究の成果を解説ページで
紹介していただけるとありがたいです。

コーレルの直接サポートになって対応はよくなったようですね。
Painter のプログラム担当さんほか、かなりの熱意が感じられますので、
わたしは期待しています。

[627] Painter6, 6.1(英語版)について : マキ : 2004/09/10 (Fri) 16:02

ご返答ありがとうございます。たびたび質問なのですが、

マシン環境のご解説を元に、セットしてみたのですが、どうしても起動しません。
マイコンピューター>プロパティー>パフォーマンス>仮想メモリ>ページングファイル For C Drive にて>カスタムサイズのイニシャルサイズ、Maxサイズ共に1024MB以下にしてみたのですが(1000MBや700MB)、やはり「メモリ不足」となってしまい、起動できません。私のセットの仕方は間違っておりますでしょうか?(MacからWinに移って日が浅いので、いまいちWinのセッティング方法がまだよくわかりません)Boot.iniも、サーチにかけても出てこないのですが、もしよろしければ、こちらも詳しく教えていただけないでしょうか?よろしくお願いいたします。

[628] Re: [627] Painter6, 6.1(英語版)について : かぶら屋 : 2004/09/10 (Fri) 21:02

ページファイルの設定だけではダメでしたか。boot.ini についてはこちらに
解説があります。Windows XP だと、もしミスをした場合でも修復可能みたい
ですので安心ですね。

http://homepage2.nifty.com/winfaq/wxp/boot.html#750

メモリ使用上限を設定するために boot.ini に追加する項目は「マシン環境」
のページに書いたとおりです。/fastdetect のあとに /maxmem:1022 などと
追加します。boot.ini はパソコンの起動を制御する重要なファイルなので
編集は注意してください。

[629] Painter6, 6.1(英語版)について : マキ : 2004/09/11 (Sat) 08:43

再度ご丁寧なご返答、ありがとうございます。

boot.iniを試したのですが、やはりメモリ不足エラーが出てしまい起動しませんでした。6(英語版)をインストールする際5(日本語版)のシリアルナンバーを入力してもインストールはきちんとされましたし、Xeon(Dual Processor)が問題だとは思いませんし、やはり6>Properties>Compatibility modeがWin2000までしかないことからWinXPと6が合わないのかな、と思います。何が主な原因かは、
未だにわからないのですが。。。

8.1で6の水彩機能が使用できるそうですが、使用した方が「使用感が少々違う」とおっしゃられていたので、6を探して購入したのですが、やはりOSやタブレットとの互換性を考えますと、8.1、もしくは今後発売の9を購入しようかと思っております。

いろいろとありがとうございました。

追伸:お絵かきギャラリーの「くまちゃん」シリーズ、すごくかわいいですね。

[630] Re: [624] 縮小表示について : koro : 2004/09/11 (Sat) 19:10

ご丁寧なご回答をどうもありがとうございました。
とりあえず、PhotoshopElements2.0にて線画レイヤーを複製し、それに少々ぼかしを加えてそれだけを表示させてみたところ、以前よりもだいぶ線が滑らかに表示されるようになりました。
かぶら屋様のサイトを隅々まで読み、早くPainterを使いこなせるようになりたいと思います。
また質問が出来てしまいましたら、その時はよろしくお願い致します。
今回は本当にどうもありがとうございました。

[631] Re: [629] Painter6, 6.1(英語版)について : かぶら屋 : 2004/09/11 (Sat) 20:03

boot.ini の編集でもダメでしたか。Windows XP でも使えるという例はかなり
たくさんあったと思うのですが、残念ですね。

少し待てるのであれば、Painter 8 ではなく、次の Painter 9 をおすすめします。

「くま」シリーズ、見てくださってありがとうございます。

[632] Re: [630] 縮小表示について : かぶら屋 : 2004/09/11 (Sat) 20:16

Painter はふつうに絵を描くだけなら、そんなに複雑ではないと思いますが、
ときどき「なんでこうなるの」という疑問にぶつかることもあるかと思います。

悩むよりは質問して Painter を活用してください。

「問題解決のヒント」のページに「よくある疑問」をまとめてありますので、
参考にしてください。

[633] ポインタと描画位置の大幅なズレ : かるめ : 2004/09/12 (Sun) 03:31

はじめまして、いつも見させていただいております。

painter6Jを使っていまして、モニタを新調して早速解像度を1600×1200にしたのですが、ポインタから大分離れた左上に書かれてしまいます。
1024×768では正常に描けるのですが、それ以上の解像度に上げると徐々に左上にずれているようです。
何かお心当たりがございましたらお教えいただけると助かります。
お手数おかけします。

[634] Re: [633] ポインタと描画位置の大幅なズレ : かるめ : 2004/09/12 (Sun) 04:15

すいません、なんとか解決しました。
タブレットの問題らしく、インストールしてから解像度変して描画位置がずれる場合は、ドライバを削除し再インストールしなおすことで治るようです。
お騒がせしました。

[635] Re: [634] ポインタと描画位置の大幅なズレ : かぶら屋 : 2004/09/12 (Sun) 07:51

解決おめでとうございます。

これはよくある問題みたいですので、かるめ さんの情報が他のかたの
参考になると思います。

[636] 用紙テクスチャの使い方 : koro : 2004/09/12 (Sun) 18:04

こんばんは。
また質問させて頂きます。

前回と同じくPainter8なのですが、説明書やネットサーフィンで調べても、いまいち「用紙テクスチャ」の使い方が分かりません。
どこのメニューよりどうやってそれを適用させれば良いのか分からず、本日半日ほど頭を抱えております。
宜しければまた、御指南よろしくお願い致します。

もう一つ宜しいでしょうか(^^;)。
絵をすべて描き終わった後に、テクスチャを適用する事は出来るのでしょうか?
「表面テクスチャ」のような感じの名称のメニューがあり、それを適用してみたところ、随分と画像が汚く処理されてしまいました。
とあるPainter8の講座を見ていた所、絵が完成した後にテクスチャを適用している絵があったのですが、それはとても綺麗にテクスチャが適用されていました。
あのように出来れば良いなぁと思いまして……。

[637] Re: [636] 用紙テクスチャの使い方 : かぶら屋 : 2004/09/12 (Sun) 18:38

テクスチャを完成画像にかけるのはいろいろなやりかたがあります。

「効果」−「表面処理」−「表面テクスチャの適用」ももちろん使えます。
「表面テクスチャの適用」は、デフォルトの設定では効果がきつくかかり
すぎるので、「量」をうんと減らします。

「効果」−「表面処理」−「着色濃度の調整」も同じような感じで使えます。
ダイアログのプルダウンリストから「テクスチャ」を選び、濃度の最小と
最大を設定。

ほかにも別レイヤーでテクスチャを作ってオーバーレイにするとか、
Painter 8 ならレイヤーマスクにテクスチャをつけるとか、いろいろ
あります。うちの「Painter ギャラリー」の「がしがし Painter」は
いろいろ小技解説がつけてあります。テクスチャを使った作例もあります
ので参考にしてください。(解説が短すぎてわかりにくいかもしれませんが。)

Charako さんのサイトの講座にテクスチャのかけかたの解説が新しく追加
されましたので、そちらも参考になると思います。
Charako さんのサイトは http://www1.plala.or.jp/chara/ です。

[638] カスタムパレット : JUMA (URL) : 2004/09/12 (Sun) 21:47

こんにちは。
リンクの変更をしていただいてありがとうございました。

カスタムパレットはこまごま編集できるんですね。普通に作ると余白が多くて困っていたので試してみたいと思います。

[639] Re: [638] カスタムパレット : かぶら屋 : 2004/09/12 (Sun) 23:54

解説ページからのリンクはまだ古いままになってるのが多いので、
順次変更していきます。

でも、海外からリンクされているページもあるようですので、
古いコンテンツもある程度、そのままにしておいていただけると
ありがたいです。

カスタムパレットの内容をかなり自由に編集できるのは、たぶん Corel は
推奨しないんでしょうけど、カスタマイズ好きユーザーにはすごくうれしい
隠し機能だと思います。

[640] Re: [637] 用紙テクスチャの使い方 : koro : 2004/09/13 (Mon) 10:38

こんにちは。
今回も、迅速かつご丁寧で分かり易いご解答をどうもありがとうございました。
ご紹介頂いたサイト様も、早速拝見致しました。
どうやらその情報は丁度アップされたばかりだったらしく、その偶然に少々驚きました(^^;)。
Painterは使えば使うほど色々な発見があってとても楽しいです。
私の使用歴はまだ数日ですが、かぶら屋様のサイトのお陰で随分とPainterが使えるようになって来ました。
改めまして、本当にどうもありがとうございました。

また質問が出来てしまいましたら、その時もどうぞよろしくお願い致します。

[641] Re: [640] 用紙テクスチャの使い方 : かぶら屋 : 2004/09/13 (Mon) 20:34

あの説明でじゅうぶんだったでしょうか。ちょうど Charako さんの講座で
取り上げられてたのでグッドタイミングでした。

新しく Painter を使い始めたかたは、どんなところがわからないのか、
こちらも参考になりますので、気軽に質問してください。

[642] 買ってしまいました…(^^;) : Charako (URL) : 2004/09/18 (Sat) 23:07

どうしようかと悩んでいましたが、「intuos3」買ってしまいました…。
とりあえず、雰囲気を見に…とお店に行ったのですが、試してみていたら
思わず、手が出てしまいました。
筆圧感知はかなり向上してます(特に小さい筆圧の時がすごく良い感じ)。
それと、オプション(発売キャンペーンで無料でついてきたんですが)の
マットタイプのオーバーシートが優れものでした。
以前のタブレットでもサイズがあえば、別買いしてもいいんではないかと
思うくらいです。
これに、「フェルト芯」を使うと、使ってる感じが以前のものとは
格段に違います。
エクスプレスパッドもペインター上できちんと動作してくれたので、
ショートカットキーなどの替わりにかなり使えそうです。
そんな感じで、かなり好感触の「3」ですけど、哀しいかなドライバの
ペンの設定辺りが細かく指定できなくなってしまったようです…。
数値指定が出来ていた以前のものに比べると、なんだかなぁ〜と…
寂しいものでした…。

↓でテクスチャの講座、紹介して下さってありがとうございます。
なんだか丁度良いタイミングだったようで…(笑)

[643] Re: [639] カスタムパレット : JUMA (URL) : 2004/09/19 (Sun) 00:10

すみません。<古いページへのリンク
今すぐ削除はしませんので。
リンクされているのが分かっているページだけは"This page has moved."でそれぞれの新しいページへリンクを張ろうかと思っているのですが。

カスタムパレット編集してみました。
1マスのサイズってアイコンが基準みたいですね。コマンドボタンは縦方向に詰めることができませんでしたが、横方向は小さくできたので以前に比べてかなりコンパクトなパレットになりました。

[644] Re: [642] 買ってしまいました…(^^;) : かぶら屋 : 2004/09/19 (Sun) 02:00

Intuos3、触ったらつい買ってしまうほど魅力的ですかぁ。むむぅ。
わたしも仕様を読んだだけでかなり心を動かされております。
マットタイプのシートも欲しいなあ。

エクスプレスパッドやドライバの情報もありがとうございました。
細かい設定をなくすって、なぜでしょうね。最小荷重の設定で使いやすく
なる経験をいままでしてるだけに、ないのは淋しいなあ。
Tablet PC のデジタイザのドライバも、最小荷重の設定がなくて、
かなりガクゼンとしました。もっともあっちは傾き検知もベアリングもないのですが。

ところでタッチパッドがペンと併用できるということは、エアブラシペンを
追加で買わなくてもホイールのコントロールも使える、ということですよね。
この「ブラシコントロールインプットが追加」はとても気になります。
「ホイール」に変化を連動させなくても、直接ブラシパラメータが
変更できたりしたら、さらに面白くなりそうですが、それはまだ先かな。
(要望出しておかないと……。って、まだ Intuos3 買ってないですけど。)

キーとの組み合わせで、左右のタッチパッドの機能を変化するようにできる
というと、ものすごくいろいろなことができそうです。
(なんか誤解してましたら、教えてください。)

[645] Re: [643] カスタムパレット : かぶら屋 : 2004/09/19 (Sun) 02:26

うちのサイトの中からのリンクの変更はすませました(と思います)。

> カスタムパレット編集してみました。
> コマンドボタンは縦方向に詰めることができませんでしたが、横方向は小さくできたので以前に比べてかなりコンパクトなパレットになりました。

あのボタンを短くするのは、以前のバージョンからやりたかったんですよね。
縦にもギッシリ並べられたらうれしいんですが、やっぱりアイコン単位のグリッド
みたいなんでムリっぽいです。あと、コマンドに無理やりアイコンつけてみる、
というのは失敗しました。(^_^;

[646] ブラシサイズ変更! : Charako (URL) : 2004/09/19 (Sun) 17:04

筆圧感知の設定は、なぜなくしてしまったんだろうと…本当に思いました。
以前のは、「筆圧カーブ」なんかも自分でドラッグして修正できましたよね…。
それがないのも痛いし…最大や最小荷重の設定が出来ないのも…。
なんででしょうね…。
本当に今回の困ったところはそこだけです。
仕方がないので、普段あまり設定をきちんとしていなかったペインターの
ブラシトラッキングをいじくってます(笑)

でトラックパッドなんですが、画像の「ズーム」に使わずに、「ブラシサイズ」を変更するのに使うようにしてみました。
そしたら、これがもう楽で!!
左手でスルスルとサイズを変えながら描けるので、これはズームに使うよりも
断然良いのでは?と思いました。
結局エクスプレスパッドへのキー割り当てをペインターの為だけみたいな
感じにしてしまいました…(笑)

[647] Re: [646] ブラシサイズ変更! : かぶら屋 : 2004/09/19 (Sun) 22:29

最小筆圧だけじゃなくて、カーブも細かくは設定できないんですかぁ。
なんか事情があるのかなあ。芯の種類が交換できるあたりと絡むとか?
でも、いちいち設定すればいいわけだし。筆圧検知のセンサーの仕様の
大幅変更とかあったのかもしれませんね。

> でトラックパッドなんですが、画像の「ズーム」に使わずに、「ブラシサイズ」を変更するのに使うようにしてみました。
> そしたら、これがもう楽で!!

おお〜。面白そうです。たんに「ついてるだけのトラックパッド」じゃなくて
かなりいい動作をしてるみたいですね。

[648] Re: [647] ブラシサイズ変更! : Charako (URL) : 2004/09/20 (Mon) 00:46

> 最小筆圧だけじゃなくて、カーブも細かくは設定できないんですかぁ。

そうなんです!
詳細設定と言っても、以前の標準設定のような感じです…。
最大荷重もないので、筆圧の低い人なんかにはきつくないかなぁと
思います。
私も、設定画面のテストで描いてみても、筆圧の最大値レベルまで
いってないんです…(^^;)

そうそう、トラックパッドに「ブラシサイズ」を設定して改めて
思ったのですが、ブラシの増減の値って、環境設定で設定しますけど
最小値は1ピクセルなんでしょうか…。
0.1とか入力したら、無効な値と返されたんですけど…。
せっかくなので、この値が小さくできると更に良いなぁと思ったんですが…。
これって、もしかしてペインターの要望伝言板行きの件なのでしょうか?(笑)

[649] Re: [648] ブラシサイズ変更! : かぶら屋 : 2004/09/20 (Mon) 01:32

そう言えば、最大荷重のほうはそうやって使うんでしたね。
Painter はブラシトラッキングがあるからまだマシだったりするのかな。
いや、反対に Painter は微妙な筆圧コントロールあってこそなので、
ブラシトラッキングがあってもまだ辛いということになるのでしょうか。

ブラシサイズの変更設定は、そうですよね、1 ピクセルが最小では。
そのエラーメッセージはわたしも見たことがあります。わたしはわりと
プロパティバーのスライダで調節しちゃうので、そのコマンドのほうは
あまり使わないのですが。

でも、あれが絶対値ということは、サイズの大きいブラシも小さいブラシも
変化が 1 ピクセル固定ですよね。割合とかにならないかなあ。
ズームの変化が割合固定でかえって 100% に復帰できなくて問題ですが、
ブラシは問題にならなそうですし。

要望のほうは、現在は Corel 本社で日本語でも対応してくれるようなので、
そちらに出すのもいいかもしれません。でも、こちらの要望掲示板に
書いていただくと、お互いにどんな要望を持っているのかが確認できるので、
こちらも使っていただけるとありがたいです。

[650] はじめまして : 曽呂利(そろり) (URL) : 2004/09/22 (Wed) 03:04

はじめまして、
先週新しいパソコンを購入して、これを機にグラフィックソフト
「Pianter8」の購入を検討中、そこかしこでPainterの事なら
”かぶら屋”さんでの情報が充実しているという話を伺い
ちょこちょこと拝見させていただいておりました。

 こちらで少し前からニューバージョンのPainter9の
アナウンスがあった事を知りましたが、とうとう正式発表。

 パソコン購入でテンションがあがっている中での
Painter9の情報だったので独り興奮しております。

 リンクはご自由にさらに報告も不要とこ事でしたが
少々ハイテンションなので余計ではありましょうが
ご報告させて頂きます。
 また有用な情報が充実した、こちらのサイトに
感謝の意味も含めまして書き込みさせて頂きます。

 

表紙 > 掲示板 > ログリスト prev / list / next