掲示板 ログ (005)
[201] Rainmeterのスキンのことで
: sio : 2003/07/07 (Mon) 10:44
はじめまして。
RainmeterでCPU温度を表示させたいのですが、こちらで公開されているRainmeterのスキンを使わせていただきたいのですが、リンクが切れていて(?)DLできなかったです。よろしければもう一度UPしていただけないでしょうか?よろしくお願いします。
[202] Re: [201] Rainmeterのスキンのことで
: かぶら屋 : 2003/07/07 (Mon) 11:16
うっひゃ〜。単純ミスをしておりました。ご指摘ありがとうございます。再アップしましたので、チェックしてみてください。
[203] Re: [202] Rainmeterのスキンのことで
: sio : 2003/07/07 (Mon) 11:22
対応ありがとうございました。 またお邪魔することがありましたらよろしくお願いします。
[204] Re: [203] Rainmeterのスキンのことで
: かぶら屋 : 2003/07/07 (Mon) 11:27
チェックと報告、ありがとうございました。
[205] やっぱり…
: Charako (URL) : 2003/07/07 (Mon) 15:04
レイヤーマスクに関しては慣れでしょうか…(笑) 順序的にどう描けば一番面倒なく、以前と同様な作業が出来るか色々と 思案中なんですが…。 主線で色を変えたい時に、以前はレイヤーマスクを使って塗り潰していたので なんだかそのあたりの作業が手間です…。 良い方法を見つけないと(笑) まぁ、5.5から6になった時もマスクとかレイヤー系は悩んだし…いつの間にか という感じで、そういえば、こうだったよなぁ〜って思うようになるんでしょうか(笑) どちらにしても今回はハード買い換えるかなぁ〜という思案をしなくて良いだけ 良かったと思ってます(笑)
確かに、メーカー的には新規のユーザーさまを獲得すべく業界標準に近づける というのは正しい選択かもしれませんよね。 それで儲かって、きちんと良い製品が出来てくるなら…既存ユーザーとしては 満足すべきなのでしょう(笑)
[206] Re: [205] やっぱり…
: かぶら屋 : 2003/07/07 (Mon) 15:27
Charako さん、こんにちは。
慣れって作業のなかでは、かなり比重が大きいんですよね。あっちに慣れればこっちを忘れて次にとまどってしまう、というような状況になっています。効果メニューを探して、手がうろうろ……。
主線の色変えは、「透明度を維持」にチェックを入れておけば、そこだけ上から塗れるので、そっちでいかがでしょうか。透明度のほうは前と同じです。
バグはいっぱいありますけど、わたしは新しい水彩のキャピラリが正常に設定できるようになって、自分で設定しなおすとけっこう使えるブラシになるのがうれしいです。せっかくバグ直したのに、キャピラリ設定をしなおしたブラシライブラリをつけてこない Corel って、何を考えてるのかなあ。もったいない。
次のバージョンのためには、どういう理由でもいいから、多めに売れてほしいです。それと、そろそろマニュアルをちゃんと最初から書いてほしいなあ。
[207] やっぱり…
: Charako (URL) : 2003/07/09 (Wed) 00:19
慣れるというのは大切ですよね(笑) 最近はちょっと効果メニューを探してうろうろが減りましたもん(笑)
>主線の色変えは、「透明度を維持」にチェックを入れておけば、そこだけ上から塗れるので、そっちでいかがでしょうか。透明度のほうは前と同じです。
はい、色変えの塗りつぶしまでは、その作業で大丈夫なんですけど、その後でちょっと 描き足したい箇所がでたりした時ですね…。 塗りつぶしの色って何色だったかなぁ〜とか…バカなもので(笑) 前のレイヤーマスクなら、そういう時には、マスク部分に黒でちょこちょこっと 描画出来たじゃないですか…。 それがないのが寂しいなぁ〜と、なんとか同じ作業が出来ないかなと思う訳ですが やはりどうにも無理そうですね…。
水彩のキャピラリの設定良くなったんですか? それは確認してなかったです…っていうか、水彩は相変わらず 補充量減らすと黒がでるなぁ〜と思って、水彩は特に変わってないんだと 思ってたんですが…あ、今日8のブラシに関することとか少しサイトに アップしてみたんですけど、水彩は変わってないとか書いちゃった…(>_<) それは訂正ないとダメですね…(笑)
[208] Re: [207] やっぱり…
: かぶら屋 : 2003/07/09 (Wed) 01:00
Charako さん、こんにちは。新しい Painter 8 情報のページ、読ませていただきました。
「ブラシを削除しても復活」の話にはびっくりしました。Windows のシステムファイルの保護みたいな機能ですね。うちも Windows 2000 なのですが、Painter の中から消したのも外から消したのも、とくに復活してこないです。
> その後でちょっと描き足したい箇所がでたりした時ですね…。 > 塗りつぶしの色って何色だったかなぁ〜とか…
なるほど〜。レイヤー表示マスクにそんな便利な使いかたがありましたか〜。そういう「便利な TIP」は移植が困難ですね。
新水彩で補充量を減らすと黒が出るのは、なんだか直してもらえる希望がちょっと減っているこのごろです。使える範囲でユーザーのほうがいろいろ「やりくり」して使わなきゃならないあたりが、Painter は困りものですね。ブラシの感触の魅力で使い続けるのですが。
[209] その後…
: Charako (URL) : 2003/07/09 (Wed) 20:30
かぶら屋さんのところでは、復活しないと書かれてたので、気になって メディアヴィジョンさんに確認しましたら、Winodowsのみの現象で アプリケーションの仕様です。ということでした…。 ということで、日本語のWindows版を買われた方はみなさん、この症状が 出ると言うことなのではないかと思われます。 まぁ回避方法があって、良かったですが…(笑) ここ数日メディアヴィジョン宛に4回くらいメールを出してます(笑) バグかな?とかどうしたら?という報告なのですが…。 あまり頻繁に送ると、メディアヴィジョンさんに要注意人物にされたりして…(笑)
[210] Re: [209] その後…
: かぶら屋 : 2003/07/09 (Wed) 21:29
消したブラシの復活が「仕様」ですかぁ。そんな仕様、Painter 史上で初めてですよね。日本語版かつ Windows 版のみの「不具合」なんでしょうか。
確認ありがとうございました。Charako さんの、「もとのライブラリ」は温存しておいて、ふだん使うライブラリの指定のほうを変更する、という方法がよさそうですね。こちらの解説でも、そのへんの注意書きを追加させていただきます。
メールを頻繁に送るのはいいんじゃないでしょうか。メディアヴィジョンのほうでも実例はたくさん把握したいと思ってるはずです。電話回線を占有するわけでもないですし。
[211] 権限など…
: Charako (URL) : 2003/07/10 (Thu) 15:04
メディアヴィジョンさんの回答にも、現象確認した…という記載があったので 気づかなかった仕様なんでしょうか…(笑) 回答にはWindows環境のみと書かれてあったんですけど、確認されたのは 日本語版でしょうから、日本語版+Windowsの組み合わせと考えた方が 良さそうですよね…。 仕様と言うことは、修正するつもりはないと言うことなんでしょうね。 あ、ちなみに権限はインストール、ペインター使用共にAdministratorです。 うちは2000ですけど、XPでも起こるのか、確認したいですね…。
そういえば、ブラシを選択した時や、ブラシクリエータを表示させようとした時 JPEG解凍エラーだかなんだかのメッセージがでる事があるんですけど、 そういう症状ってないですか? 症状が出るタイミングに規則性がないので、報告して良いものかどうか 悩んでるんですけど…(^^;)
[212] Re: [211] 権限など…
: かぶら屋 : 2003/07/10 (Thu) 19:19
> メディアヴィジョンさんの回答にも、現象確認した…という記載があったので > 気づかなかった仕様なんでしょうか…(笑)
そ、そう言えば。(苦笑) 意図しなかった現象もほとんどは「仕様」という名前で呼ぶのがサポートの基本ですもんね。いろいろなメーカーで言われたことあります。
> 仕様と言うことは、修正するつもりはないと言うことなんでしょうね。
極力、修正する義務があることを認めない、というのが「仕様」を使う理由ですから……。レジストリとか何か、そういうのでファイルを保護しているんでしょうか。ひょっとしてインストールログに、そういう処理をしたとか残ってないかな。
> あ、ちなみに権限はインストール、ペインター使用共にAdministratorです。 > うちは2000ですけど、XPでも起こるのか、確認したいですね…。
インストール時の環境についての情報ありがとうございます。Painter について情報とか書いてる立場としては、このへん把握しておきたいですよね。
> そういえば、ブラシを選択した時や、ブラシクリエータを表示させようとした時 > JPEG解凍エラーだかなんだかのメッセージがでる事があるんですけど、 > そういう症状ってないですか?
あります! なんか、ブラシカテゴリーを変更したとき、バリアントの自動変更タイミングが追いつかないとき(あるいはどのバリアントを選択していいのかわからないとき?)にそうなったような気がします。細かい条件まで検証してないんですけど。
[213] Painterのキャンペーン
: ユキチャンネル : 2003/07/10 (Thu) 20:15
絵の具セットプレゼントキャンペーンだって http://www.mvi.co.jp/whatsnew/new_191.html
えっと、たしかVAN GOGH の固形水彩絵の具はWinsor & Newtonとおんなじ 1個200円で12色セットだから2400円くらい? 何種類もの画材のつまったARTBOXのほうはいくらなんだろ。
[214] ブラシが勝手に復活?
: どどど (URL) : 2003/07/10 (Thu) 20:24
Charakoさん、かぶら屋さん、こんにちわ〜、どどどです(^^;
ん〜、とりあえずWindow Me + Painter 8J では勝手に復活はしませんです(^^; といってもMeは動作保証外ですが。。。
とりあえず、早急に私のバッチファイルも書き換えねば(^^; でも、なんかWin2000+ Painter 8Jでもあのバッチでうまく行っている人もいるようなんですが(@_@)?
「jpeg のデコードエラー」はバグを取りきれなかった(?と思われる(^^;?)部分で、Painter8のフォルダの「お読み下さい.htm」の1/3位の所に「Corel Painter 8 の技術的な注意事項」の3)に、いちおう(^^; これ以外の状況でも発生する事があるみたいですが。。(^^;
[215] Re: [213] Painterのキャンペーン
: かぶら屋 : 2003/07/10 (Thu) 21:06
> 絵の具セットプレゼントキャンペーンだって > http://www.mvi.co.jp/whatsnew/new_191.html
ほう、おまけつきですかぁ。アートボックスはよくあるノーブランドっぽいですね。固形水彩はあってもいいかも。でもチューブのほうが使いやすくないですか。溶かすのが手間なんだもん。
それより、各店での売値が気になりますね。
[216] Re: [214] ブラシが勝手に復活?
: かぶら屋 : 2003/07/10 (Thu) 21:24
どどど さん、こんにちは。
> ん〜、とりあえずWindow Me + Painter 8J では勝手に復活はしませんです(^^;
> でも、なんかWin2000+ Painter 8Jでもあのバッチでうまく行っている人もいるようなんですが(@_@)?
どういう環境で出る現象かをメディアヴィジョンがまとめて、早めに Q&A ページを作ってほしいですね。
> 「お読み下さい.htm」の1/3位の所に
んむ〜、現象の全部とまではいかなくても、認めてましたか〜。
[217] う〜〜ん…
: Charako (URL) : 2003/07/11 (Fri) 01:39
どどどさん(例の雑誌、遅ればせながら、読ませていただきました♪) Meだと大丈夫なんですか…そして2000でも大丈夫な方がいらっしゃると…。 どこがどうなんでしょうね…。 メディアヴィジョンからの回答では「現象確認の上、Windowsの仕様」みたいに 書かれていたので、みなさんそうか!と思っちゃいましたが…。 違うんなら、どういう状況だとなるのか、本当に早く確認して欲しいですね…。
かぶら屋さん Nortonだと、何かありそうなんでしょうか? うちはウィルスソフトはMcafeeが常駐してますけど…そういえば、そのまま インストールしましたね…確か…。
ブラシのJPEGのエラーに関して、確かに「お読み下さい」にちょこっと 書かれてますね…。でも「「取り込み」…で可能性」と言うくらいの、そんな 可愛いものじゃないです(笑) 普通のブラシでも結構なりますし、割と頻繁だし…どういう時になるというのが 決まってないのが、困りものですよね。 まぁ、エラーがでたからといって、強制終了とか身動きとれなくなる訳じゃないだけ マシですが…。
[218] Re: [217] う〜〜ん…
: かぶら屋 : 2003/07/11 (Fri) 02:39
Charako さん、追加情報どうもありがとうございます。
アンチウイルス関係は使ってないので(5 年ほど前にちょっとだけプリインストールを使っただけ)、まったく適当な憶測ですが、入ってくるデータを全部フィルターしていることに由来する予期せぬ事態がありえるかな、というのと、ひょっとしてこのごろは高機能になって、インストールしたファイルをプロテクトする機能まであるものもあったりしないだろうか、という想像で。Windows 2000 という OS まで同じ状況でも違った結果になるのが、どうも納得できません。
でもなにしろメディアヴィジョンで「現象確認」て言ってるんですもんね。
JPEG エラー、そうですね、落ちなければまだましですね〜。
[219] 早いところ…
: Charako (URL) : 2003/07/11 (Fri) 23:15
2000でも、他ユーザーの登録をしてるかどうかとかも問題あったりするかも しれませんね…。 そのあたりのどういう状況下で…と言った情報をFAQ辺りに早く載せて欲しいですね。 と言ってもレジストリあたりに極秘で書かれちゃったりしてたら、単に アンインストールだけじゃ消えない可能性もありそうですし(笑) まぁ、詳しい状況が分かるとすっきりするかも…(^^;)
JPEGエラーが出たら、そろそろペインター再起動しろって事かなぁ〜 みたいな感じで…目安になるかも(ってそれもおかしな話ですが(笑))
[220] Re: [219] 早いところ…
: かぶら屋 : 2003/07/12 (Sat) 01:08
> そのあたりのどういう状況下で…と言った情報をFAQ辺りに早く載せて欲しいですね。
ほんとにこのへん、早く公開されるといいですね。Windows でのファイル保護の仕組みについて、参考書とか解説でも読みあさると少しは手がかりがあるのかもしれませんが……。
また、こういう現象が出てしまった場合、どうやって解除するのか、という方法もあるはずだと思います。レジストリの編集とか多少「注意が必要」な領域であるとしても。そういう情報も出してほしいですね。
[221] お願い(というか…)
: Charako (URL) : 2003/07/12 (Sat) 02:20
現在、ペインター8情報のマスクに関する部分を作成中なんですが、 「透明度からレイヤーマスクを作成」に関するところで 「Painter8使いはじめガイド」のページにリンクさせていただきたいのです。 「透明度から〜」に関しては、私も作成してて変だなぁ〜と思ってはいたのですが、 どこがどう変なのかよく分からず(笑)…ただ、レイヤー作成後に塗り潰すと 色が濃くなる…なんでぇ〜と(笑)、で…かぶら屋さんのページを見て、 階調が2値になるという記述で、すっごい納得しました…(笑) そんな訳で、その辺の記述のところで、リンクさせていただけたらと思いまして…。 ページのほうに直接になると思いますが、よろしくお願いします(__)
>また、こういう現象が出てしまった場合、どうやって解除するのか、という方法もあるはずだと思います。 なるほど…でもソフト側では、Windowsの部分にまで言及するかどうかが 難しそうですよね…(笑)
[222] Re: [221] お願い(というか…)
: かぶら屋 : 2003/07/12 (Sat) 03:11
うちのサイトは「ページおよびアンカーならどこでもリンク可」です。Charako さんの解説ページからなら、さらに大歓迎です。というか、光栄です。
> でもソフト側では、Windowsの部分にまで言及するかどうかが > 難しそうですよね…(笑)
そうなんですけどね。いちおう希望としては。
[223] ありがとうございます(__)
: Charako (URL) : 2003/07/13 (Sun) 22:12
なんとか、情報第2弾アップ出来ました…。 文中でリンクもさせていただきました。ありがとうございました(__) 内容はまだまだ修行中(?)なレイヤーマスクに関することですけど…。 今夜は「デジタル水彩」の塗りを色々試してるところです。 「水彩」と「ティント」があると、なかなか使う機会がなかったんですけど…。 でもまだ作品に反映するまではいけてません…色が時々抜ける…というか 筆圧に妙に反映しすぎです…まぁ思い起こすと、Ver.6の水彩もそういう傾向に あったような…(笑)
>そうなんですけどね。いちおう希望としては。 ですねぇ〜〜。 やはり希望は持ってたほうが…水彩の黒がでるのとかも…いつかなおして くれないかなぁ…とか…。
[224] Re: [223] ありがとうございます(__)
: かぶら屋 : 2003/07/14 (Mon) 05:17
> なんとか、情報第2弾アップ出来ました…。
今回も詳しい解説ですね。自分ではこのごろ、レイヤーの複雑な使いかたをめったにしないので、問題に遭遇することも少なくて、いいのやら悪いのやら、です。
> 今夜は「デジタル水彩」の塗りを色々試してるところです。
そう言えば、デジタル水彩もまだあまり使っていません。初めてさわったときは、けっこういい感触だったのですが、クセ(一部バグ)があるので。もう少し可能性を探ってみなくては。
Charako さんのデジタル水彩についての記事も楽しみにしています。
[225] 英語版ではどうでしょうか?
: Charako (URL) : 2003/07/14 (Mon) 21:29
デジタル水彩ブラシなのですが、乾燥させずに保存したにもかかわらず、 次に開いた時に、乾燥させた状態で読み込まれてしまいます。 最初作業途中のファイルを開いた時にどうも色の具合がおかしくて なんでだぁ〜と色々試してたら、どうも、勝手に乾燥処理しちゃうらしいのです…。 今回はどこでも使えるので、乾燥したかどうかが分かりにくいですし…(笑) メディアヴィジョンさんに確認したところ、Winodows固有の状況らしいのですが、 英語版ではそういう症状はないのでしょうか? 回避策もないそうで…これでは、デジタル水彩で描画途中に作業を 中断できな〜〜いという困った状況です…(^^;) それでなくても、デジタル水彩って他のブラシに比べて強制終了の度合いが 高い気がするのに……やはり…使い物にならないかも…困りました…。 それにしても、今回もWindows固有のバグとおぼしきものが多くて…哀しいです… というか、こんなだと、Mac欲しいですよ(笑)
[226] Re: [225] 英語版ではどうでしょうか?
: かぶら屋 : 2003/07/15 (Tue) 04:45
> デジタル水彩ブラシなのですが、乾燥させずに保存したにもかかわらず、 > 次に開いた時に、乾燥させた状態で読み込まれてしまいます。
これはわたしのところでも確認しました。ブラシエンジンに関しては開発段階で Windows 版と Macintosh 版とを分けていないと思います。実際、Macintosh 版でも現象は同じです。
> それでなくても、デジタル水彩って他のブラシに比べて強制終了の度合いが > 高い気がするのに……やはり…使い物にならないかも…困りました…。
そうなんですよね。ムリしてくっつけた機能みたいで。ボカシの具合なんかをよく把握しておいて、ポイントだけ使うとか、そんなところでしょうか。ふつうのレイヤーで使えるわりに、他のブラシでのストロークへの影響とか、なんかいろいろ中途半端な感じがしますね。
> というか、こんなだと、Mac欲しいですよ(笑)
OS X での画面はキレイだな〜、と思いました。でも、上記のとおりで、ブラシエンジン関係は同じですから。
[227] Re: [226] 英語版ではどうでしょうか?
: どどど (URL) : 2003/07/15 (Tue) 20:06
> > デジタル水彩ブラシなのですが、乾燥させずに保存したにもかかわらず、 > > 次に開いた時に、乾燥させた状態で読み込まれてしまいます。
Macで英語版、日本語版とも同じです(^^;
> > それでなくても、デジタル水彩って他のブラシに比べて強制終了の度合いが > > 高い気がするのに……やはり…使い物にならないかも…困りました…。
(^^; 私にとってはUndoが信用できない時点で、 この水彩だけで描くのはしんどいです(^^; でもボカシに関しては仕上げ用としては充分使えるかな?っと(^^;
[228] そうなんですか…
: Charako (URL) : 2003/07/15 (Tue) 22:39
かぶら屋さん、どどどさんありがとうございます。 回答がWindowsだけと書かれてあったので、またWinだけ!?と、 ちょっと哀しい気分だったもので、Macも、英語版も… ということであれば、なんだかオッケ〜です(いえ、ダメなんですけど)。 それにしても、他のブラシとの混在も難しそうだし、使いどころを悩みますね。 仕上がり感は悪くないと(境界部分を除くと…)思うのですが…。 一気に仕上げちゃうのなら、いけるかなとか…やっぱり無理かな(笑)
[229] Re: [228] そうなんですか…
: どどど (URL) : 2003/07/15 (Tue) 23:08
> それにしても、他のブラシとの混在も難しそうだし
レイヤーを分けておけば、とりあえず大丈夫かと(^^; 混在(レイヤー分けての併用?)でイヤなのはテクスチャの反映量がかなり違う所かなぁ(^^;
> 仕上がり感は悪くないと(境界部分を除くと…)思うのですが…。
境界は…極々小さい値で一筆で(苦笑
> 一気に仕上げちゃうのなら、いけるかなとか…やっぱり無理かな(笑)
ん〜(^^; サイズ次第かなぁ(^^; 大きなファイルだと保存も出来ない状態で一気にというのは精神衛生上よくないような(^^; <<出来るけど保存されたものは乾燥している訳だし(^^; 私は、比較的乾燥させながら塗る事が多いので実はその辺は問題ないんですが(ばき
[230] ペインター6でストローク遅延
: ユウキ : 2003/07/17 (Thu) 14:08
はじめまして。失礼いたします。 少しお伺いしたいことがあり、書き込みさせていただきました。
現在、ウィンドウズXP SP1で以前から使っていたペインター6をインストールして使い始めたのですが、ストローク遅延が起こってしまいます。
何か解決策をご存知の方がいらっしゃいましたら、教えていただけますでしょうか。よろしくお願いいたします。
ペンティアム4 2.4ギガヘルツ、メモリ一ギガバイト、GeForceFX 5200
[231] Re: [230] ペインター6でストローク遅延
: かぶら屋 : 2003/07/17 (Thu) 15:24
ユウキ さん、こんにちは。
Painter 6 は Windows XP 非対応です。ストローク遅延が出るということは聞いていますが、わたしにはこの問題の解決策はわかりません。マシンの速さなどは無関係のようですし、たいへんむずかしい問題だと思います。
もし解決策をお持ちのかたがいらっしゃったら、よろしくお願いします。
[232] ですね
: Charako (URL) : 2003/07/17 (Thu) 23:40
>レイヤーを分けておけば、とりあえず大丈夫かと(^^;
やはりレイヤー分けと、とりあえず乾燥させるところまでは 仕上げてから保存(笑)が必須ですよね…。 私も、パーツごとに乾燥する方なんで、まぁなんとか… なることはなるんですけど(笑)
先日、全く同じ色を使って「ティント」と「水彩」と「デジタル水彩」で 同じ絵を仕上げてみました(暇ですか…(笑)) まぁ設定にもよると思いますけど、出来上がりの色が全然違って 結構面白かったです(笑)
[233] Re: [232] ですね
: どどど (URL) : 2003/07/19 (Sat) 00:15
> 先日、全く同じ色を使って「ティント」と「水彩」と「デジタル水彩」で > 同じ絵を仕上げてみました(暇ですか…(笑))
暇だなんて(^^; やってみたいと思った事はありますが、未経験(^^; 是非見せて下さいましm(_ _)m
[234] Re: [233] ですね
: かぶら屋 : 2003/07/19 (Sat) 00:59
> > 先日、全く同じ色を使って「ティント」と「水彩」と「デジタル水彩」で > > 同じ絵を仕上げてみました(暇ですか…(笑))
「全く同じ色を使って」というあたり、きっちりした実験ですね。わたしもサンプルとして有意義だと思います。
[235] はじめましてm(_ _)m
: NAK (URL) : 2003/07/21 (Mon) 02:48
管理人様、はじめまして。NAKと申します。 こちらはよく訪問していたのですが書き込みははじめてです。
> 現在、ウィンドウズXP SP1で以前から使っていたペインター6をインストールして使い始めたのですが、ストローク遅延が起こってしまいます。
について。 私は6から8に移行したのでもう6は殆ど使わないと思いますが、 うちの環境でもやはり同じ遅延は起こってました。 これは最新の4.75ドライバーを入れた場合に発生するといった記事を読んだ覚えがあります(どこだったか忘れました。スミマセン(・_・、 XPに限らず、4.75はWINとver.6との相性が悪いんだそうで。 古いドライバーにする事でこれは回避できるそうです。 実際に自分で試したわけではないので、断言できないのがアレですが……中途半端な返答でスミマセン。
デジタル水彩、やはり不具合(?)が多いのでしょうか。 ちゃんとアンドゥが機能しないようですし、描いた絵をスクリプト再生すると色がえらいことに……。 う〜ん、水彩とは完全にオサラバしなければならないのかな。 ちょっと色味を加えたりするときなんかに便利だったんですが……(-_-;
ではでは失礼致します。
[236] Re: [235] タブレットドライバの相性。
: かぶら屋 : 2003/07/21 (Mon) 07:16
NAK さん、こんにちは。
> XPに限らず、4.75はWINとver.6との相性が悪いんだそうで。 > 古いドライバーにする事でこれは回避できるそうです。
わ、そう言えば、タブレットドライバのことはすっかり忘れていました。特定のバージョンでなんかマズいとき、新しくしてみたり、古くしてみたりで解決できることがけっこうあるみたいですよね。
なんか Cintiq までカバーするようになって、ドライバが複雑になりすぎてないかなあ、と心配することがあります。実際のデータのやりとりは共通だから問題ないとか、そういうのなのかなあ。
ともかく、情報ありがとうとざいました。
え〜、デジタル水彩ですが。そうそう、スクリプト再生で色が濃くなるの、ありましたっけ。ちゃんと検証しないままでした。あの「ぼかし」はけっこう使えるかもと思います。その他はあまりメリットがないみたいですね。1 ストロークごと(水彩領域全体ではなく)に水彩境界作るあたりで、「ああ、水彩境界の再現もできないんね〜(プログラム的に)」とほとんど期待するのをやめて、使えそうなところだけ評価するモードに入っちゃってます。……のような状況にユーザーを追い込むのはかなり「とほほ」ですね。(=_=)
[237] Painter8ツール、不要ファイルを削除
: どどど (URL) : 2003/07/21 (Mon) 23:01
こんにちわ〜、どどどです(^^)
Painter 8用ツール、その2「不要ファイルを削除」です。 http://w3.poporo.ne.jp/~dddo/oekakienv/Painters/painter8/inpr11.html
これはPainter 8のブラシカテゴリフォルダの不要ファイル(*.nib, *.stk, c_*)を 削除するアプリケーションです。 (削除してもPainter 8がまた作ってくれます。ブラシのバックアップや自作ブラシ の公開などにご利用下さい)
[238] Re: [237] Painter8ツール、不要ファイルを削除
: かぶら屋 : 2003/07/21 (Mon) 23:41
どどど さん、こんにちは。ご紹介ありがとうございます。
バックアップするときには、必須じゃないファイルを削除しておくとかなりディスクスペースの節約になりそうですね。なにしろ Painter 8 はバリアントの数が……。(^_^;
[239] お返事ありがとうございます。
: ユウキ : 2003/07/22 (Tue) 15:02
かぶら屋様、NAK様お返事ありがとうございました。 なるほど。ドライバのバージョンですか。
古いドライバで試してみようと思います。 painter8も少し触ってみたんですが、やはりpainter6の水彩ブラシをもう何年も使っているのでどうしても諦めきれません。
情報ありがとうございました!
[240] Re: [239] お返事ありがとうございます。
: かぶら屋 : 2003/07/22 (Tue) 20:41
ユウキ さん、こんにちは。
NAK さんが情報を書いてくださってよかったです。うまく問題が解決するといいですね。
[241] お久しぶりです(__)
: Charako (URL) : 2003/07/27 (Sun) 02:04
結局、デジタル水彩と水彩、ティントの比較は途中で挫折しちゃいました(笑) って言うか、ティント使いこなせませんでした…う〜〜ん。 そして描きなおしているうちに…色を忘れ…。 そんな訳で、デジタル水彩に関することもちょっとアップしてみたりはしたのですが、 そこに載せるつもりだったこの実験は未完のまま、挫折と言うことに…。 最近、ぼかし0のデジタル水彩でラフっぽく塗るのがマイブームになってます。 これはこれで面白いなと…思ってて。ラフだと、保存の注意をしなくても、 一気に描き上げられますしね…新たな使い道発見(笑)。 結局本格的な作品を作る場合には、前ヴァージョンと同じで、水彩を使っていくん だろうなという感じですけど。 ↓でデジタル水彩のスクリプトで濃くなるって書かれてましたけど、私は逆に ほぼ白になってしまいました(笑) 多分、筆圧とかそのあたりの関係なんでしょうね…。
[242] Re: [241] お久しぶりです(__)
: かぶら屋 : 2003/07/27 (Sun) 03:55
Charako さん、こんにちは。
ちょうどこちらでも比較実験なんかをしてみていました。しかし、新水彩はどういう設定でもかなり独特ですが、他のはデジタル水彩を含めて設定しだいでどうにでもなって、特徴がはっきり出るサンプルが作れませんでした。
ティントブラシはカスタマイズしたセットを「水彩代用ブラシ」として作成してからは、かなりよく使っています。単純で扱いやすいのがいいのかも。「水彩」らしく、と言うよりは、単にムラが少ないけど平坦にならない塗りかたができるブラシ、という感じで使っています。
> 最近、ぼかし0のデジタル水彩でラフっぽく塗るのがマイブームになってます。
わたしもいろいろさっきカスタマイズして、結局メインで使いそうなのは「ぼかし 0」に落着きました。あのぼかし機能は「ぼかし専用ブラシ」を別に作って使ったほうが扱いやすいかもしれませんね。
> ↓でデジタル水彩のスクリプトで濃くなるって書かれてましたけど、私は逆に > ほぼ白になってしまいました(笑)
どっちにしても、元の通りには再現されないってことですね。どういう設定だと再生後にどうなるのかちょっと気になりますが、なんか複雑そう。(^_^;
Charako さんのデジタル水彩の記事に、こちらの「Painter 8 ここが変わった」からリンクを貼らせていただきました。よろしくお願いします。
[243] デジタル水彩
: NAK (URL) : 2003/07/28 (Mon) 01:02
うちの場合もスクリプト再生時は色が凄く濃くなります。 アンドゥも信用できないので今は全然使わなくなってしまいました(^^; 結局今までどおりのバリアントで全部済ませてしまいそう。ブラシいっぱい増えた意味無し;; あとはパッチでカスタムパレットを復活させてくれませんかね……(-_-; あ、あとつい最近まで、右クリックメニューがあることを知りませんでした。 6→8の変わりっぷりに戸惑いっぱなしです。
[244] Re: [243] デジタル水彩
: かぶら屋 : 2003/07/28 (Mon) 10:54
NAK さん、こんにちは。
デジタル水彩は、安定感・安心感はまったくありませんね。
> 結局今までどおりのバリアントで全部済ませてしまいそう。ブラシいっぱい増えた意味無し;;
Painter 6 で水彩をメインで使っていたのじゃなければ、それでいいんじゃないでしょうか。ブラシが増えたって言っても、7 からのブラシエンジンの追加はバグ持ちの「デジタル水彩」だけですし。
> あとはパッチでカスタムパレットを復活させてくれませんかね……(-_-;
これはもうあっちこっちで要望が上がってるんですが……。これだけ言われたら Corel も考えてはいるんでしょうが、「要望を採用したくてもプログラムで実現する力があるのか」というあたりが心配です。
> あ、あとつい最近まで、右クリックメニューがあることを知りませんでした。
わたしも右クリックメニューに気がついたのは Painter 7 を使い始めてからすごくたってからでした。パレット類が非表示でもバリアントの持ち替えができるのはけっこう便利かもしれません。でも、いまだに Painter での右クリックには慣れないんですよね。タブレットペンのサイドスイッチはスポイトとか消しゴムのほうが重要度が高い、とか、上側サイドスイッチは押しにくい、とかいう問題もありますし。
[245] [ なし ]
: 通りすがり : 2003/08/02 (Sat) 00:25
有志の手によるPainter6.1Jだそうです http://pc.2ch.net/test/read.cgi/cg/1059384588/l50
[246] ばかメール
: ユキチャンネル (URL) : 2003/08/02 (Sat) 22:51
未承諾広告メールが毎日毎日届いていやんなっちゃう。 掲示板、ネット上にメールアドレスが載っている人に送っていますと 書いてあって、配信停止の処置をしてるのに毎日メールが届くの。 hotmailとyahooのフリーメールで送信されてます。 メールアドレスを載せないと書けない掲示板に、私が書いているのは 2つなので、取りあえず片方の書き込みを全部消してみました。 取りあえず今日はまだ届いてません。ということは吉井 宏さんの掲示板は 大丈夫かな。
[247] Re: [246] ばかメール
: かぶら屋 : 2003/08/03 (Sun) 00:46
SPAM メールはほんとにアタマ来ますよね。
「配信停止処置」はしないほうがいいんだそうで。ほとんどは悪質な業者なので、反応があったメールアドレスは「このメールアドレスは生きてる」と判断して、さらに送ってきますし、たぶん他の業者にも配布してます。(実際にひとつのメールアドレスで「配信停止処置」をした後の状況を見て、さらにこういう仕組みになっていることを確信しました。)
悪質な業者はメールアドレスは「捨てアドレス」ですし、メールサーバーの IP アドレスはごまかしてたりもするんで、たまにいる「まだまともな業者」と区別できると思います。まともなプロバイダのメールサービスを使っているのがわかる場合は、プロバイダに苦情を言うと排除してくれることもあります。
そういうわけで、ユキ さん、なんかたいへんそうですが、返事をしないでとうぶんほっといて、それでも減らなければメールアドレス変更なんかも考えたほうがいいかも。とりあえずはメーラーでタイトルに「広告」とか入ってるのはゴミ箱に振り分け。でもそうじゃないのも多いからなあ。あと、メーラーで HTML メールを読める状態(プレビューも)にしてあると、メールの本文に貼ってあるリンクがアクティブになったとたんに、メールアドレスが「生きてる」かどうか判断する仕組みを起動してしまう、というのもあるんで、そのへんもオフに。(外国からの SPAM にけっこうあります。)
吉井さんの掲示板はパスワードがあるので、メールアドレス収集ロボットには入れないはずですから、安心だと思います。うちの掲示板はメールアドレスの入力があった場合もちょっとコーディングして表示していますが、安全度は灰色です。
ウェブサイトを持っている人は、連絡先としてはウェブサイトを入れておいて、そっちにメールフォーム(メールアドレスがソースを見てもわからないもの)を設置しておくほうがいいようですね。
[248] おはずかしいのですが・・
: 4郎 (URL) : 2003/08/12 (Tue) 09:39
こんにちは 先日は色々とすみませんでした デジカメの部分なのですが 例でいくと望遠の距離というの でしょうか?これをパナソニックなどで桜などを写された時に ズ−ム値でミリで表示されておりますが ここの部分って メ−トルなどに置き換えると どれくらいの距離だとか おおまかにでも云えるものなのでしょうか? おはずかし ながら こんな事も解らずに、ただ写してます。 あと逆光などの場合に なにか工夫などされてますか?
ペインタ−の方は未だにVER・UPの通知が来なくて・・。6の時は とにかく欲しかったのですし 1ケ月くらいしても通知が こないので TELで催促したら それからまた1ケ月位かかり ましたが これもその時にしかないお祭り気分みたいな雰囲気 部分が少しはあると思うのですが その時期にパシっとこないと 欲しい欲望なども随分しぼんでしまいますようです それじゃいけないのでしょうが・・。
あとマニュアルがこわれてばらばらになった時の対応まで 書かれていたのには ちょっとビックリしました かゆいとこに手がとどくといった趣を感じます・・。
[249] デジカメ
: ユキチャンネル : 2003/08/12 (Tue) 14:05
> あと逆光などの場合に なにか工夫などされてますか? 逆光や、背景に緑の木々が多いとか、デジカメの露出補正で +-を変えて何枚か撮ると失敗ないですよ。 でも最近のデジカメって青空がくっきり撮れるとか、なんかいろいろ できちゃうみたいですね。 でも、私はディズニーランドでシンデレラ城をバックに撮ったら ぼけぼけ写真だったけど(泣)
[250] Re: [248] デジカメとか。
: かぶら屋 : 2003/08/12 (Tue) 21:35
4郎 さん、こんにちは。
え〜、わたしはカメラには詳しくないです。また、デジカメの「何ミリ」というのは、「銀塩カメラ」(と呼んでいいのかな)で撮影したのと同じ画像が取れる倍率、ということで、FZ1 の 420 ミリが物理的には 5 センチほどらしいです。
また、カメラの何ミリというのは「焦点距離」とかじゃなかったでしょうか。わたしは視野が自分の周囲に 360 度あるうちで、幅広くうつるのが広角で、狭いのが望遠、くらいにしか把握してません。構図優先で、このへんまで入れたいからもうちょっと引くかな、とかそんなんです。
被写体との距離のほうでは、桜の写真の例ですと、いちばん下の 420 ミリで撮ってるものは、望遠で撮るためにわざわざ離れました。だいぶ前なので記憶が曖昧ですが、5 メートルくらいは離れていたと思います。望遠端ですと風で枝が揺れただけで視野からはずれてしまいます。デジタルズームなんかになりますと、しっかり構えていても手持ちでは視野がまったく固定できません。ぐらぐらして目が回ります。何回かシャッターを押してうまく視野に入ったのを使います。
FZ2 が発表されたようですね。マイナーチェンジのようですが。お店で実機をさわってみると、どのくらいの視野なのかよくわかると思います。手ブレ補正のないものなら、他にもズーム倍率の高いデジカメはいくつかあるようです。
逆光とかも、かなり適当にやってます。何枚も同じ状況で撮るときは露出補正もやりますが、それも面倒なときは被写体よりちょっと明るいものとか暗いもので AE を合わせてしまいます。もっと撮影のうまいかたにきいたほうがいいかも。FZ1 の場合、「どうせ 200 万画素だし」というのもあって、構図以外にはあまり気にせずに撮っています。ただ、光がレンズに入ってしまうのはどうもよろしくないようで、そういうときは付属の花形フードを使うのがいいらしいです。わたしは自転車に乗るときに腰パウチに入れていくので、花形フードはつけてません。よって、「手フード」です。
……なにしろ 2 回も固いところに落として、ボディが欠けたのを使ってるようなヤツですから。
Painter のユーザー登録は、ちゃんと登録されていないこともあると聞いていますので、まだバージョンアップの通知が来ないのであれば、催促したほうがいいと思います。「お祭り気分」というのはほんとにそうですよね。メディアヴィジョンもちゃんと処理しないと、お客を逃がすことになってるのに、しっかりしてほしいところです。
うちのワークショップの記事は、わたしが面白いと思ったこととか、個人的に知っておいたほうが便利だと思ったこととか、「調べたらわかったから聞いて聞いて」とか、基準がかなり適当です。何でも使える情報があったら有効に使っていただければうれしいです。
|