Painter 要望伝言版 ログ (004)
キャンバスのウィンドウの左下にズームのスライダがあって その横に、表示倍率を示す数字がありますよね この横にプルダウンの三角を付けて、ズームツールの オプションにある表示倍率を選べるプルダウンを付けたら 便利じゃないかな、と思います (2006/03/03 08:23)
[038] painter ヘルプ ◆
こんにちは、37です。
突然ですが、painterのヘルプは使いづらいです。 お気に入りは便利ですが。
私はMayaを使う事があるのですが、 全ての機能にヘルプが付いていて、 分らないパラメータがあった場合など 瞬時にそのヘルプにアクセスすることが出来るので 大変便利なんです。
Mayaのヘルプ自体、「字」だけの説明が多く、 わかりやすいと言う意味では それほど良くできた物ではありませんが、 一々ヘルプを開いて検索項目を入力する手間が無いので、 便利です。もちろん、検索もあります。
特に欲しいと思うのは、「ブラシ」と「効果」でしょうか。 本当は、ブラシコントロールを上手く使いながら・・・というのが 理想なんですが、 パラメーターが多く「これなんだろ?」と思っても、 一々検索するのが面倒なときがあり、 勘に頼ってパラメータを弄って描いている場面が多々有ります。 細かく設定できるのはありがたいのですが、 パラメータ毎の「表現設定」が私を惑わせます。 意識して弄ると言うよりは、びっくり箱を開けるような感覚で使っています。
同様に「効果」もです。
今のヘルプは まだまだ字だけの説明が多いと思います=全部とは言いませんが、 見辛いですし、イメージに頼るところがあり、 分りづらい箇所があります。
特にブラシは、細かくふんだんに作例や写真などを取り入れて説明しても、困ると言うことがないかと思います。
「一般」や「サイズ」「塗料」といったカテゴリから瞬時にその項目のヘルプにアクセスできたら、学習という意味でも理解が早まると思います。
最後に ヘルプ内のブラシチップ(ブラシの筆端)の説明が分りづらい・・・です。 説明より、実例で一発だと思います。 吉井さんの本が横に無いと不安で、安心して描けません。
もっとpainterと親密になりたいです。 (2006/02/04 22:17)
9の変なパッケージでお詫びとして、 記念すべきVer10の日本語版パッケージは 長年にわたってペインターで絵を描くことの楽しさ広めて下さった 吉井さんの絵にするべきだと思います。
そんな粋な計らいがあるといいな・・・。 (2006/01/24 16:36)
[036] マルチプロセッサのサポート、その他。 ◆
マルチプロセッサのサポートが無い現状は 致命的とは言えないですが、 安定性にしてもPhotoShopのとの差は歴然です。
●あとスライダーを良く使うものとしては、バーチャルスライダの追加を希 望します。 ボックスに数値を入れるのがめんどくさい事もあります。 一度数値ボックスをクリックした後は、 キャンバス上などでCtrlなど(ショートカットの設定で変更可)を押しな がらマウスのホイールボタンなどで 左右にドラッグするとその移動量によって、 数値が入力される機能があれば良いと思います。 一度数値ボックスをクリックし後は、直ぐにキャンバス上に戻れるので 作業が中断されません。 スライダーを動かすのと何が違うかといいますと、 やはり復帰までの時間が短いので、 キャンバス上での作業に集中出来ることだと思います。
●描画時のブラシカーソルの変化のOn/Off。 わざと現在の仕様にしているのかも知れませんが、 今の仕様だと勝手にブラシマーク変わるので、 線の内側をきっちり塗りたい時に どのくらいの大きさなのか分りづらいときがあります。 PhotoShopの様に、ブラシ(バリアント)の大きさを保ったまま 描画したい人も居るかと思います。 スポンジなどの入り組んだブラシなどで見辛いときは、OFF(又はあるキー を押して)にして無効にすれば良いだけです。
●カスタムパレットやレイヤー、ツールボックスのメインウィンドウ埋め込 み機能。 どうしようもなく邪魔といいますか、もっとスマートな収納は出来ない物 でしょうか。どうして、 特別に使いやすいと思わないPhotoShopの真似をしているのかも疑問です。 ○カスタムパレットは、現在の独立機能に加え、シェルフ+タブ形式にして 作業内容に合わせて素早くアクセス出来るようになるとより便利だと思 います。 ○現在のツールボックスは、その幅のままその下の空間が死んでて非常に 勿体ないです。消せばいいのですが、やはり必要なので、 表示せざるを得ません。 上手くプロパティーバーと統合出来ない物でしょうか。 もちろん今のままで問題無いという方のために、独立機能もありです。
○レイヤーが多くなった場合に、 レイヤーウィンドウ横のスクロールバーとレイヤーのスクロールが連動な いと言うのも、このバージョンでも改善されていないのもどうかと思いま す。ホイールにも対応して欲しいものです。
●ブラシパレットの表示内容 「一般」カテゴリは常に表示されていても良いのですが、 例えば、エアブラシを使っているのに、水彩が表示されていても意味がな いと思います。タブを消せば良いのですが、消した後はまた表示させる必 要があります。 現在使っていないブラシのカテゴリを自動的に一般の下に開いて表示し て、そのたは閉じるなどの機能を追加して欲しいです。
●バリアントウィンドウの独立、右クリック追従 常にブラシを換える必要がある場合、選びやすくなると思います。
○現在の仕様ですと、 プロパティバーもしくは右クリックで表示出来るのですが、 右クリックでバリアントは代えることが出来ても ブラシを選ぶことが出来ません。 さらに悪いことに、 右クリックではサムネイル無しの上に、 選んでいる途中(ブラシウィンドウ内で上下にカーソルを動かしていると き)も、ブラシコントロールウィンドウに反映されないので、選ぼうとし ているブラシがどんな物か分りづらい。結果、一々選んで描かないといけ ません。 プロパティーバーはカーソルを持って行くまでが遠いので効率が悪い。 ブラシセレクタとは別に、バリアントセレクタとして独立させても良いの ではないでしょうか?
○ブラシセレクタとは別に右クリックバリアント表示でもサムネールやス トロークを表示できるようにして欲しい。(出来れば、ブラシコントロー ル連動だとありがたいです。=確定しなくてもメニュー上にカーソルを載 せるだけでブラシコントロールが反応してどんなブラシかと言うことが分 ると言うことです。)
フリーソフトでもないのに、 パレット類のメニューを選ぶ度に一瞬ですが、 あちこちチカチカ点滅するのも、 とても気になります。 安っぽいです。 6万円もするソフトなのですから、 それなりの使い心地みたいなのを追求して欲しいです。
ツールのポップアップも表示までの時間設定やOFF機能が 欲しいです。現在だと、微妙に遅く感じます。
アップグレード料金も、内容を考えると納得出来ない値段です。
上手く説明できたでしょうか・・。 長くなって済みませんでした。 (2006/01/21 17:56)
ビューのスクロールバーのサムをドラッグしてもイメージが連動して スクロールしていかないのも今時どうかと思う仕様ですが、このサム のイメージがこわれ、半分に縦に割れて一方だけ上に移動したりしま す(笑) 正常に表示されたとしても、「あ、移動がたらなかった、もうちょっと」 と再びサムをつまもうとするとサムの上にあるにもかかわらず(当然 サムは停止状態)サム以外のところが押されたと認識され上にスクロール ジャンプしたり下だったり、方向はランダムですが変です。 そもそもイメージもその場でスクロールしていれば何度もサムをいじる 必要もないのです。 (2005/08/24 13:55)
[034] Wacomのペン・消しゴム使用時の問題 ◆
ブラシで赤で塗っていてペンを180度転換、消しゴムを使って消し、 再び180度転換してペンをいれようとすると、消しゴムの色である白&黒 になったままでブラシの色に戻りません。 ブラシはバリアントに選択色ともども保存してあり、消しゴムを使うたびに 毎回バリアントをデフォルトに・・・をクリックして戻すという始末。 これがかなり作業上苦痛です。 コーレルは「ワコムの問題〜」とかいいそうで、ワコムは「コーレルの 問題〜」と言いそう。 (2005/08/24 13:49)
[033] ブラシトラッキングの設定をブラシごとにセーブ/ロードできたら…… ◆
ブラシごとにブラシトラッキングが設定できるとより表現力が増すと思うのですが,どうでしょうか. 僕の場合,ペンタブから自分好みの線を引くには,ブラシサイズや不透明度を変えるだけでは限界があるため,ブラシを変えるごとにブラシトラッキングで筆圧設定を変えています. 線を引くときと,色を塗るときと,消しゴムかけるときで筆圧が変わるのが原因だと思うのですが,こればっかりは人間側をマシン側に合わせるのも難しく,難儀しています. バリアントの保存時の「選択色も保存」みたいに,「ブラシトラッキングも保存」なんて項目があって,ブラシトラッキングの設定がブラシごとにセーブ/ロードされる仕様になっているとラクなんですが.
バリアントのxmlデータに4つ数値データを追加して,ロード/変数設定する仕様変更だけなので割と実現可能な気がするんですが……. 要望として提出していただけたら幸いです. また,この件について何かアドホックな解決法がありましたらご教授願えませんでしょうか. 割と切実です……(^_^;) (2005/07/01 23:10)
[032] RIFFファイル形式の閲覧の補助機能の追加(Win) ◆
普段Painterを使っていて一番困るのがファイルを整理するときに、Painter以外のアプリケーションでRIFFファイルの確認が出来ないことです。
そこで提案です。 1. ファイル形式を全体を公開する。 2. ファイル形式の一部にビットマップを埋め込みその部分だけでも公開する。 3. PainterがOLEに対応する。 4. RIFFをBITMAPに変換するような補助プログラム(やDLL)をつける。 5. Painterの起動オプションに、引数で指定したRIFFファイルを指定したファイル形式で指定したファイルとして保存して終了するようなオプションをつける。
MacだとPainterがインストールされていれば、サムネイル表示できる画像ソフトがあるようなのでMac版との互換性が問題なら 3.あたりでも対応してもらえるとちょっと幸せになれるんじゃないかなと思いますが、どうでしょ。 (2005/04/30 04:06)
[031] IXのデジタル水彩の水彩境界がダイナミックに変化することについて ◆
IXのデジタル水彩で、描画後に「水彩境界」の設定にあわせて結果が変化しますが、この仕様がどうして必要なのか疑問です(Ver.6のときもそう思ってました)。 せっかくブラシ毎に設定しても意味がなくなりますし、いちいち水彩境界の値毎に乾燥処理させないと結果を残せないのは不便だと思うのですが。 もし描画後に結果の全体を設定値によって変化させたい(今現在の状況です)ならば、「デジタル水彩をぼかす」の機能のように、「デジタル水彩境界値を変化させる」といった機能を独立させた方がよいのではないでしょうか。 (今のように全て一括で変わるだけならば、これで充分なのではないかと) その上で、ブラシでの水彩境界設定値によって全ての結果が変わるというのは、なくしてもらえればと思うのですが、こういう意見は少数派でしょうか。 (2005/03/25 21:41)
|