表紙 > 掲示板 > ログリスト prev / list / next

掲示板 ログ (017)


[801] Re: [800] 3月4日 : PERS32 (URL) : 2005/01/21 (Fri) 08:14

> やっとPainter9 日本版が出るようですね。

すみません、日本版かどうかは定かではありません・・。

[802] Re: [801] 3月4日 : かぶら屋 : 2005/01/21 (Fri) 13:19

> > やっとPainter9 日本版が出るようですね。

> すみません、日本版かどうかは定かではありません・・。

いえ、日本語版です。やっと出ます。日本法人ができたのはうれしいですよね。
Painter IX の発表と日本法人設立が同時、というあたり、Corel の主力は、
少なくとも日本では、CorelDRAW じゃなくて Painter だし、みたいな印象が
裏付けされたような気がしますが、そんなこと言うと CorelDRAW ユーザーに
怒られそうだな。

ニュースの掲載が遅くてすいません。リンク紹介ありがとうございました。

[803] Re: [799] デジタル水彩のコピー : かぶら屋 : 2005/01/21 (Fri) 13:26

> これで安心してサポートに連絡できます…(^^;)

バグをお互いに確認しあえるだけの横のつながりができて、こちらも
うれしいです。

> 「Effect」の中にあるプレビュー画面は、軒並みダメなようです…。
> 「Surface Control」や、「focus」の中のものも全部同様でしたから…。

わ、そうでしたか。Effects 関係は最終段階でしか使わない、しかも
全体をクローンした後だったりする、ので気がついていませんでした。
見つけてくださってありがとうございます。m(_ _)m

> でも、突然なにかが起こるのがPainterですよね…(笑)

うは。それでも愛されるのは、すごく偉いと思います。

> 日本語版でPainter専門のニューズグループが出来ると良いのですが…。

要望したら、できるかな。要望メール出しましょうか。(みんなで。)
Painter だけでもバージョンごとにすごく違うし、専用でもよさそうですよね。
そう言えば、ニューズグループでメールアドレスを出すと、英語圏のスパマーに
拾われますので、スパムを避けたいかたは、メールアドレスに手動で削除する
文字かなんかをはさんでおいたほうがいいと思います。(とかも、どっかに
書いておかないとなあ。)

[804] Re: [797] はじめまして、の質問。 : mame : 2005/01/21 (Fri) 15:14

何度もありがとうございました。
ちょと苦戦しましたが、なんとかなりました〜。
どうもです(^^)

[805] かすれる : mame : 2005/01/29 (Sat) 17:26

どうも、こんにちは。
painterの設定をいろいろといじっているのですが、
どうしても徐々に"かすれる"表現がうまくいきません。
ぼかしはまだいいのですが…。

使っているブラシは、水彩、オイルパステル、ティルトブラシなどです。
徐々にかすれるは、難しいのでしょうか?
せめてピンポイントでかすれさせることはできませんか?
ブラシクリエイターの表示 > 塗料
で値をいじってみましたが、ピンときません。うう、どうしたら…(^^;
いじり方がおかしいのかな。。。助言いただけると幸いです。

[806] Re: [805] かすれる : かぶら屋 : 2005/01/30 (Sun) 06:33

> どうしても徐々に"かすれる"表現がうまくいきません。
> ぼかしはまだいいのですが…。

「かすれる」が、だんだん薄くなる、であれば Painter は得意なほうだと
思います。実際の毛筆のように墨や絵具が減ってくると筆目が目立つ、とか
そういうのはむずかしいです。

そう言えば、最初から付属しているブラシで「だんだん色がなくなる」
ことに重点を置いたものはほとんどないですね。また、設定できる部分が
必ずしも理想的な挙動をしないので、避けて通っているのかもしれません。

だんだんかすれるブラシの設定ですが、塗料のセクションで設定します。
1. Bleed を多めに設定。0 はだめ。
2. Dryout を減らす。スライダ中央あたり。
3. Brush Loading はオフ。

Resat と Bleed の割合も影響してきますし、Dryout 設定はちょっと
スライダを動かすと大きくブラシが変化することがありますし、扱いにくい
部分です。Bleed の値が小さいとき、色が抜けたときにグレーが残るという
欠点があるので、ここはある程度の数値にする必要があります。が同時に
Bleed が有効になるわけですから、下にある色との混色を避けたい場合は
ベストな設定を探すのはむずかしくなると思います。

えっと、日本語版では、Bleed はにじみ、Dryout は乾燥、Brush Loading は
色の読み込み、だったかな。

しかし、目のつけどころが鋭いですね。Painter 歴が浅いからこそ、
いろいろ追求してみる使い方になる、という部分もあるかも。

[807] Re: [806] かすれる : mame : 2005/01/30 (Sun) 16:25

どうもありがとうございます。
やっぱ、筆先のかすれ表現は難しいのですね。
こちらは、新規でかすれブラシみたいなものを作れば、
多少、なんとかなったりするのかな〜?。。

今後、実装してくれることを期待して、、

とりあえず、ティントブラシで
不透明度10%
補充量10%
にじみ80%
乾燥500
にしてみました。
前よりいい感じですが、いまいちどういじっていいのか
基準をどこにおいたらいいのか難しいですね(^^;
でも、おかげさまで前進できたような気がします。
painterの本にもブラシの値とその見本も、
いっぱいのせたものってあんまないですね。。

鋭いかどうかはかなり怪しいですが、やりたいことを夢中でやっている感じです(^^;
なかなか楽しい日々ですねー。

[808] Re: [807] かすれる : かぶら屋 : 2005/01/30 (Sun) 23:05

> やっぱ、筆先のかすれ表現は難しいのですね。

もっと具体的に「こういうもの」という定義があれば、方向性に応じて多少
細かく対応できるかもしれませんが、コンピュータによるシミュレーションで、
それも基本部分の設計は 14 年前、のようですから、限界があります。
裏返せば、基本部分の処理はシンプルで軽いわりに、表現力が豊かです。

> 今後、実装してくれることを期待して、、

Painter IX のアーティストオイルブラシは、「絵具が筆からなくなる」
あたりもシミュレートしようとしています。完璧とは言えないと思いますが。
気になったら体験版を使ってみてください。そのうち日本語版の体験版も
用意されるようです。

> 基準をどこにおいたらいいのか難しいですね(^^;
> でも、おかげさまで前進できたような気がします。

ブラシのカスタマイズに慣れると、Painter の機能の制限内とはいうものの
かなりいろいろな挙動のブラシが作れますので、道具としてすごく便利だし
愛着もわいてきます。

> painterの本にもブラシの値とその見本も、
> いっぱいのせたものってあんまないですね。。

パラメータの羅列をしたものはたまにあったかも。しかし、そのパラメータが
どう影響するのか、まで書いたものはなかったように思います。また、通常の
形で本にするとこれだけでかさばってしまうので、本として魅力があるかどうか。

Painter 8 から「ブラシクリエータ」というものがついていますが、この画面の
下のストローク見本は、設定を変えるとリアルタイムで見本が変化しますので、
かなりわかりやすくなっています。

> 鋭いかどうかはかなり怪しいですが、やりたいことを夢中でやっている感じです(^^;
> なかなか楽しい日々ですねー。

機能を追及するなかで発見があり、それを教えあうことでみんなが便利になると
思います。「Painter のこの機能って、じつはなかなかいいんじゃないか」
といった話をユーザーどうしでするのも楽しいですし、それをちょっと
広げると、細かい部分についての質問を受けるのも楽しい、というわけです。
いろいろ追求してみてください。(^_^)/

[809] Re: [807] かすれる : どどど (URL) : 2005/01/31 (Mon) 06:20

勝手に(自動的に)かすれる、以外に...
筆圧や傾きなどの「表現設定」で「不透明度」や、
かぶら屋さんが上げた項目をタブレットでコントロールする、
という手もあります。

筆先のかすれ、だと、
「油彩」カテゴリの「キャメル」とか「平筆」、「丸筆」となっている
ブラシ(毛の一本一本に別々の色が載る)
で「カラー範囲」で「v」(明度)のバラつきを大きくして、
筆圧を抜きながら描くとか、

「リキッドインク」で筆圧を抜きながら描くとか、

あと、テクスチャが反映されるブラシで
「テクスチャ」の「方向テクスチャ」をオンにして
and/or
「ランダム」の「テクスチャをランダムに使用」をオンにして

...などで不均一な(?)筆先のかすれ、が表現できる...かも(^^;

タブレットの筆圧などでそう言うのをコントロールする場合、
サイズとか他の項目が一緒に変化すると判りにくい&制御しにくいので
とりあえず、ほかの項目の表現設定を「なし」にしておいてから
ためすと楽です(^^;

[810] Re: [809] かすれる : かぶら屋 : 2005/01/31 (Mon) 07:30

> 「リキッドインク」で筆圧を抜きながら描くとか、

そういえば、リキッドインクは「インクの体積」概念があるので、通常の
ブラシとはまた違った制御ができますね。Painter 8 ではちょっと重いかも
しれませんが。Painter IX でだいぶ軽くなってので、普通の用途に使う
研究をもう少しやらないとなぁ。

> サイズとか他の項目が一緒に変化すると判りにくい&制御しにくいので
> とりあえず、ほかの項目の表現設定を「なし」にしておいてから
> ためすと楽です(^^;

これはブラシカスタマイズでの、かなり重要事項ですね。ブラシクリエータの
ストロークプレビューは筆圧が反映されないのでそこをうまく利用しつつ考える
あたりがベストでしょうか。

本格的に複雑な設定をしようとするとブラシクリエータもなかなか使えますよね。
Painter 8 であれだけになっちゃったのは不便でしたが、Painter IX で
古いタイプのブラシパレットと両方が装備されたのは、紆余曲折を経て結果は
まずまず、といったところでしょうか。

筆圧で色の制御というと、「色の表現」に筆圧を割り当てて、サブカラーと
メインカラーの混色割合を制御という機能もありますが、あれは混色の
中間ポイントが思い通りにならないあたりがちょっと辛い。そのつど
トラッキングを変えるのが面倒で、あまり使いませんが、いちおう挙げておく
意味のある機能ではあると思います。

[811] テクスチャ : JUMA (URL) : 2005/02/01 (Tue) 22:20

こんにちは。
キャンバスとレイヤーでテクスチャがずれてしまうので脱力中です。
http://cgi2.coara.or.jp/~sumako/mtumenomi/archives/2005/20050201_183800.html
http://cgi2.coara.or.jp/~sumako/mtumenomi/archives/2005/20050201_184301.html
これって他のPCやPainter IXで再現するでしょうか?

[812] Re: [810] かすれる : どどど (URL) : 2005/02/01 (Tue) 22:39

> 筆圧で色の制御というと、「色の表現」に筆圧を割り当てて、サブカラーと
> メインカラーの混色割合を制御という機能もありますが、あれは混色の
> 中間ポイントが思い通りにならないあたりがちょっと辛い。そのつど
> トラッキングを変えるのが面倒で、あまり使いませんが、いちおう挙げておく
> 意味のある機能ではあると思います。

あれは存在を忘れがちで...(^^;
関連して?各表現設定ごとにブラシトラッキングを設定できるとか、
せめて倍率くらい独立に設定できるとか、
あると便利かも...とか時々思うんですが...
でもインターフェースなどでかなり工夫しないと
とてもマトモには設定できなさそうな気もして...
結局、普段忘れてます(ぉぃ

[813] Re: [811] テクスチャ : どどど (URL) : 2005/02/01 (Tue) 22:51

> キャンバスとレイヤーでテクスチャがずれてしまうので脱力中です。
> http://cgi2.coara.or.jp/〜sumako/mtumenomi/archives/2005/20050201_183800.html
> http://cgi2.coara.or.jp/〜sumako/mtumenomi/archives/2005/20050201_184301.html
> これって他のPCやPainter IXで再現するでしょうか?

再現します(^^; Mac G4 Cube OSX 10.3.7, Painter IX
この件は今のところキャンバスを使わないでレイヤーのみで作業するか、
レイヤーを使わないか、しかない、でしょうか(^^;
ズレ分だけ移動させた同じテクスチャを切り替えて使うとか?(^^;

[814] Re: [811] テクスチャ : かぶら屋 : 2005/02/02 (Wed) 08:20

> キャンバスとレイヤーでテクスチャがずれてしまうので脱力中です。

> これって他のPCやPainter IXで再現するでしょうか?

左上の始点の問題である、と思っていました。キャンバスを全選択して
レイヤーに変換し、続けて描くとずれないのですが、なんと初回のみ、でした。
表面テクスチャ効果を使って以降、ずれますし、その後は新規ファイルにしても
ずれる。「ひび」テクスチャについて、ずれは 206 あるいは -50 (縦と横に)
ですね。ほかのテクスチャについても検証してみないと。

Painter 6 で混入した仕様の混乱であるとすれば、Painter 5 での検証も
必要になるのでしょうか。いろいろやらないとよくわかりません。いずれにしても、
問題提起、ありがとうございます。

こういう問題が確認されるたびに、ベータテストについて考えます。
「コーレル株式会社」ができた以上、絶対に日本語で受けつけるベータテスト
を実現させたいです。翻訳作業がもっとも少なくてすむシステムを考えて
提案していきたいと思います。

[815] Re: [812] かすれる > ブラシ設定 : かぶら屋 : 2005/02/02 (Wed) 08:29

二色ブラシについて……。

> 関連して?各表現設定ごとにブラシトラッキングを設定できるとか、
> せめて倍率くらい独立に設定できるとか、
> あると便利かも...とか時々思うんですが...

他にも、ここがこう設定できると便利だなあ、と思うことがときどきあるの
ですが、ブラシ設定がすでにかなり複雑になっていることを考えると、
多少全体の設定の効率化を図った上でやるべきことか、とも思ったりしますが、
Painter IX でアーティストオイルブラシがまったく独自に設定項目を
持っているのを見ると、ブラシエンジンは部品化してて、互いに別物で
あるようですし……。

Painter IX のブラシパレット、復活はうれしいけど、長すぎ。
ブラシクリエータは切り替えがトロくて、設定の一括表示不可なのがダメ。
しかし、あの面積で一括表示で設定できれば、いいかもしれない、と思います。
同時にたくさんの情報を表示・設定するシステムにならった画面にして。
飛行機のコックピットとか、そんなふうに。スライダは 1 項目につきひとつ
だけど、もっと複合的なものにできないかなあ。

[816] Re: [815] かすれる : mame : 2005/02/02 (Wed) 17:26

かぶら屋さん、どどどさん、いろいろとどうもありがとうございます。
順番に試していきました〜ら、たいぶ時間がかかってしまいました。
お返事おそくなってすいません。

ひとつわからないのですが、
自作ブラシをつくって設定することはできないのでしょうか?
ブラシファイルの構造などをざっとみてみましたが、
そういうのはなさそうな感じなんですが…。

やりたいことは、かすれブラシを自作したり、あるいは☆型のブラシをつくって
スタンプっぽくおいていくことです。要するに筆の形状を決めたいのです。

ブラシも奥深そうですが、なかなか自分のイメージどおりにはならないですね(^^;
元の値がわからなくなるので、デフォルトの設定をコピーしてから、
いじるのが吉でしょうか。

[817] Re: [816] かすれる : かぶら屋 : 2005/02/02 (Wed) 17:56

> 自作ブラシをつくって設定することはできないのでしょうか?

バリアントの保存、で別名保存すると、そこから別ファイルになります。

> やりたいことは、かすれブラシを自作したり、あるいは☆型のブラシをつくって
> スタンプっぽくおいていくことです。要するに筆の形状を決めたいのです。

これはキャプチャブラシという種類のブラシのことだと思います。
ヘルプやユーザーガイドの「ブラシの描点を取り込む」という項目を参考に
してください。「ブラシを管理する」という項目の下にあるようです。

この種類のブラシでは特に、「新しく描点をキャプチャする前にかならず
別名ファイルにしてから始める」ことに気をつけてください。そうしないと以前の
キャプチャ描点が上書きされてなくなってしまいます。また、別名保存したら
新しく保存したほうのバリアントに切り替えるのを忘れずに。そのまま続行すると
元のファイルに上書きします。

キャプチャブラシは元がキャプチャブラシのものでカスタマイズを始めると
わかりやすいです。これはたとえば、オイルパステルブラシなどがそうです。
描点の間隔を広くとらないと、描点がはっきりわかるブラシにはなりません。

http://kaburaya.painterfun.com/workshop/brushes/using_image.htm#captured_dab
もごらんください。

> ブラシも奥深そうですが、なかなか自分のイメージどおりにはならないですね(^^;
> 元の値がわからなくなるので、デフォルトの設定をコピーしてから、
> いじるのが吉でしょうか。

完全に自由にできるわけではなく、Painter が提供する機能の範囲内での
組み合わせですから、本気でいろいろやりはじめると、しょっちゅう壁に
ぶつかりますね。(^_^;

基本としてはやはり、バリアントを別名保存して変更するのが安心です。
(Painter IX ユーザーへの補足 ― Painter IX ではブラシを選択した時点から
すべて本体のコピーのファイルですので、上書きの心配はありません。)

[818] Re: [813] テクスチャ : JUMA (URL) : 2005/02/02 (Wed) 22:24

>[813]どどどさん
どどどさんのPainter IXでもずれるのですか……。

> ズレ分だけ移動させた同じテクスチャを切り替えて使うとか?(^^;
画像サイズを変えたりいくつかのテクスチャを倍率を変えたりしてみましたが、どれもかぶら屋さんがおっしゃる通り画像左上から-50*-50ずれたところが始点になるみたいです。
もっと何種類も試して同じ結果になるようなら、常用するテクスチャだけでもブラシonレイヤー用を作ってライブラリに登録しておけばしのげるかもしれません。
全然駄目かと思っていましたがちょっと希望が見えてきました。

[819] Re: [818] テクスチャ : かぶら屋 : 2005/02/03 (Thu) 01:47

画像サイズとテクスチャサイズに関係なく、始点が -50 ずれるというのは、
むちゃくちゃなよりはよいですが、なぜ -50 か、というナゾが残りますね。
規則的ならバグフィックスもわりとうまくいきそうな気もします。
さらなる検証ありがとうございました。

[820] Re: [819] テクスチャ : どどど : 2005/02/03 (Thu) 13:20

> 画像サイズとテクスチャサイズに関係なく、始点が -50 ずれるというのは、
> むちゃくちゃなよりはよいですが、なぜ -50 か、というナゾが残りますね。

なんとなく、
(効果などで?)レイヤー境界で変になるバグの修正や、
レイヤー境界の扱いを変える必要のある変更時に
(処理用の余白を内部的に作るなどで、
テクスチャ位置のみ)修正し忘れ...とか。

[821] Re: [820] テクスチャ : かぶら屋 : 2005/02/03 (Thu) 13:32

> (効果などで?)レイヤー境界で変になるバグの修正や、
> レイヤー境界の扱いを変える必要のある変更時に

む、そのへんは、ありえます。……なんでユーザーがバグが出る経緯まで
首をひねって考えなければならんのか、とか思ったらちょっとメゲましたが、
反対に考えれば、そのぶんこちらの発言権はある、仕様に口出しすることも
正当化される、ということが言えます。構造をあるていど把握して要望
するのは、そういう理解なしに要望するのと、意味合いが違うと思うんですよ。

日本語で報告できるベータテストをいかにして実現するか、いい知恵が
ありましたらよろしくお願いします。

[822] Re: [817] かすれる : mame : 2005/02/04 (Fri) 02:30

かぶらやさんにいろいろと教えていただいたのにすいません。
しくじりました〜m__m

> この種類のブラシでは特に、「新しく描点をキャプチャする前にかならず
> 別名ファイルにしてから始める」ことに気をつけてください。そうしないと以前の
> キャプチャ描点が上書きされてなくなってしまいます。また、別名保存したら
> 新しく保存したほうのバリアントに切り替えるのを忘れずに。そのまま続行すると
> 元のファイルに上書きします。

「ブラシカテゴリの取り込み」を行ったさいに、
勢いあまってティントブラシを上書きしてしまいました。
つまり、ティントブラシのアイコンが、
作成したブラシのアイコンになってしまいました。
確認したところ、アイコン?のjpegファイルが上書きされていました。。
なおす手段がわからなく、再インストールしかないのでしょうか…?

あと、「描点の取り込み」とはなんなのか?がいまいちよくわからないですね。
ブラシクリエイターのサイズの画像が変わっているようですが。
あんま関係ないところですかね(^^;
「ブラシカテゴリの取り込み」はうまくいきました。

[823] Re: [822] かすれる : かぶら屋 : 2005/02/04 (Fri) 05:44

> つまり、ティントブラシのアイコンが、
> 作成したブラシのアイコンになってしまいました。
> 確認したところ、アイコン?のjpegファイルが上書きされていました。。
> なおす手段がわからなく、再インストールしかないのでしょうか…?

Painter 8 ですと、そうなるかもしれません。CD-ROM の内容を確認して
みてください。ひょっとするとブラシだけコピーできるかも……。

> あと、「描点の取り込み」とはなんなのか?がいまいちよくわからないですね。
> ブラシクリエイターのサイズの画像が変わっているようですが。
> あんま関係ないところですかね(^^;
> 「ブラシカテゴリの取り込み」はうまくいきました。

「ブラシカテゴリ」は個々のブラシ、すなわちブラシバリアントをまとめて
グループ化したもののことです。ファイルに対するフォルダにあたります。
「ブラシカテゴリ」のアイコンは、このフォルダの識別用であり、それ以外の
機能はありません。ですから、アイコンが変わっても実害はありません。

「描点の取り込み」が Photoshop でのブラシの作成にあたります。
サイズの画像はじつは表示に「裏表」というか、サイズ表示と形表示を
クリックで切り替えるようになっています。(慣れると当然になってしまって
これについて言及するのをわすれていました。)

描点の取り込みをした場合、ここの表示を「形の表示」状態にしておかないと
よくわかりません。

ブラシカテゴリのアイコンだけでなく、ブラシの描画用の描点も JPEG ファイル
です。ただし、アイコンは 30 x 30 ピクセルですが、描画用の描点はサイズが
自由。JPEG と XML ファイルを組み合わせれば「キャプチャブラシ」ができる
ので、Painter の外でブラシを作成することも可能です。

……とか書くとますますわかりにくくなってしまったかも。
ともかく、「ブラシカテゴリの取り込み」と「描点の取り込み」は違うものなので
また試してみてください。

[824] Re: [823] かすれる : かぶら屋 : 2005/02/04 (Fri) 05:46

えっと、「ブラシカテゴリの取り込み」は通常は「新しいブラシカテゴリ」を
作成すると同時に新しいアイコンを保存します。同じ名前で上書きして
しまったのでしょうか。そうでない限りは前のものも残っているはずですが。

[825] Re: [824] かすれる : mame : 2005/02/05 (Sat) 03:47

ありがとうございます。
たぶん、いやきっとわかったと思います(^^;

表裏というのは、
ブラシクリエイター > ストロークデザイナ >
サイズ > 筆の画像をクリックごとに(サイズ←→形状)
ということですね。

結局、アイコンの方は一度指定してしまったら、
「描点の取り込み」の切り替えることはできなくて
「ブラシカテゴリの取り込み」によってブラシを作り直して上書きする、
その際に、カテゴリのアイコンもブラシのアイコンも変更される
という手順でしょうか。あとはデータを直接いじるか。

わかっていなかったら私の読解力がなかったということです(^^;
何度もありがとうございました。

[826] Re: [825] かすれる : かぶら屋 : 2005/02/05 (Sat) 05:42

もうおわかりなのかもしれませんが、念のため。

サイズ表示の「裏表」はそのとおりです。

「ブラシカテゴリの取り込み」で作成されるアイコンは「ブラシカテゴリ」の
識別用であってそれ以外の機能はなし。単なる 30 x 30 の JPEG ファイル。
しかし、ブラシカテゴリの取り込みをすると、通常は新しいブラシカテゴリも
作成される。

ブラシで使う「描点」は「ブラシバリアント」のデータの一部であり、
「ブラシカテゴリ」という「フォルダ」に対する「ファイル」というか、
実質があるのはブラシバリアント。これも実体は JPEG ファイル。

当初の目的の、ブラシバリアントのための描点の取り込みがうまくいって
いればそれで問題ないです。

> 結局、アイコンの方は一度指定してしまったら、
> 「描点の取り込み」の切り替えることはできなくて
> 「ブラシカテゴリの取り込み」によってブラシを作り直して上書きする、
> その際に、カテゴリのアイコンもブラシのアイコンも変更される
> という手順でしょうか。あとはデータを直接いじるか。

ちょっとだけ。「ブラシカテゴリのアイコン」はありますが、
「ブラシバリアントのアイコン」というのは、ちょっと性質が違い、
「描点の取り込み」ではないブラシにもあります。これは自動的に
生成される「描点サンプル」です。丸くない、線だけのものは
「レンダーブラシ系」です。わかりにくい表示ですが。

ですから、「ブラシカテゴリの取り込み」で新しいブラシカテゴリと
その識別用アイコンは作成されますが、それと「ブラシバリアントの
リストでの描点画像」は別物です。新しく「ブラシカテゴリ」を
作成すると、最後に選択していたブラシバリアントが新しいブラシカテゴリの
デフォルトブラシとして自動的にコピーされます。このバリアントは単なる
コピーで新しいものではありません。

……文章で書くと複雑だぁ。たぶんヘルプを読んでもわかりにいですよね。
ブラシ設定についての話題は、他のかたにも有用だと思いますので、
曖昧なところがありましたら、また質問してください。
書いているほうも伝え方の工夫の勉強になりますし。

[827] Re: [826]かすれる : mame : 2005/02/05 (Sat) 17:44

どうもありがとうございます。丁寧に説明してもらって恐縮です。
ブラシはわかったと思います。

>ちょとだけ…

ただ、ちょとだけの以降の説明が…(^^;えーと、私の読解力で一言でいうと…

「ブラシカテゴリの取り込み」で作成されるブラシは、単なるコピーなので、
ブラシが作りたければ、次のステップとして「描点の取り込み」が必須である、
ということでしょうか。

painterのヘルプはもう少し読みやすいと、いいんですけどね^−^;

[828] カスタムパレット : mame : 2005/02/05 (Sat) 17:46

話は変わるのですが(^^;、かぶら屋さんのページにあった
painterワークショップ > カスタムパレット、のページにあった

ウィンドウ > カスタムパレット
…がpainter8.1では見当たりません。
今、何が困っているのかというと、
閉じてしまったカスタムパレットをどこから表示したらいいのか、という点です(^^;
あれ〜、どっか見落としていますかね?

[829] Re: [828] カスタムパレット : かぶら屋 : 2005/02/05 (Sat) 18:53

8.1 アップデータがちゃんと当たってないとこのメニュー項目がない、
というトラブルがありましたっけ。Painter.RSR を新しいもので上書きしないと
いけないのですが、状況によっては上書きに失敗するようです。

アップデータファイルからこのファイルだけ抜き出せれば簡単なのですが、
どうだったかな……。

アップデータファイルを当てるときは、カスタマイズしたものをバックアップ
してからいったん Painter をアンインストールし、(たぶんここで
パソコンを再起動したほうが確実)、新しくインストールした Painter を
一度も起動しないままで、アップデータを実行します。

[830] Re: [827] Re: [826]かすれる : かぶら屋 : 2005/02/05 (Sat) 19:00

「ブラシ」と言ったときに、「カテゴリ」なのか「バリアント」なのか、
というあたりがわかりにくいので、ここで混乱しがちです。

「カテゴリのアイコン」を取り込むのと、「バリアント」の描点を取り込むのは
別物です。Photoshop で新しくブラシを作成する、というのは、バリアントの
描点を取り込むことです。これがまた、Painter のメニュー項目で
「ブラシの描点を取り込む」と表現されるので、さらに混乱しやすいかも……。

新しくカテゴリを作るととりあえずブラシバリアントがひとつコピーされていますが、
これはユーザーが意図的に作るものではないので、キャプチャブラシ
(自由な形のハンコで描くブラシ)を作成するには、改めて「ブラシの
描点の取り込み」をする必要があります。

Painter のヘルプは改善の余地満載です。ゼロから書き起こすのって
よっぽど大変なのか、古いバージョンの使いまわしのツギハギ部分が多い
ですし……。このへんもメーカーに要望を出していきたいと思います。

[831] Re: [829] カスタムパレット : mame : 2005/02/06 (Sun) 13:38

ありがとうございます。そういうことだったのですね。
おかげさまでうまくいきました〜^−^

前みたいにアンインストールしないですむように、

CustomPalettes.pal
標準ブラシのフォルダ以下

も別にバックアップしました。これで完璧でしょうか(^^;。
CustomPalettes.palを読み込むだけで、ブラシの値も反映されるみたいですね。
ブラシのカテゴリ自体は「バリアントの削除」で消せないみたいですね。
ブラシが最後のひとつになると消せない。。

[832] Re: [830] Re: [826]かすれる : mame : 2005/02/06 (Sun) 13:39

ありがとうございます。長々とすいません。
こちらはもう大丈夫だと思います(^−^)

[833] Re: [831] カスタムパレット : かぶら屋 : 2005/02/06 (Sun) 20:16

メニュー項目、できたようでよかったです。

> 前みたいにアンインストールしないですむように、

> CustomPalettes.pal
> 標準ブラシのフォルダ以下

> も別にバックアップしました。これで完璧でしょうか(^^;。

ユーザーによってはテクスチャとかパターンとかライブラリに追加していたりも
するので、これは場合によります。

> CustomPalettes.palを読み込むだけで、ブラシの値も反映されるみたいですね。

カスタムパレットのデータは、ブラシバリアントの「名前」とその場所しか
記録されていません。ですから、バリアントをカスタマイズすれば、同じ
ボタンから呼び出しても設定はカスタマイズ後のものになります。
履歴パレットのほうは設定値コミです。

> ブラシのカテゴリ自体は「バリアントの削除」で消せないみたいですね。
> ブラシが最後のひとつになると消せない。。

そうなんですよね。エクスプローラから消すしかありません。

[834] Re: [833] カスタムパレット : mame : 2005/02/07 (Mon) 17:33

たびたびありがとうございした。

> ユーザーによってはテクスチャとかパターンとかライブラリに追加していたりも
> するので、これは場合によります。

テクスチャやパターンも追加していく予定ですし、
ファイルがよくわからないので(^^;、
とりあえず定期的に全部バックアップしておきます(^−^)
ヘルプとユーザーガイドとかははずしていいですかね。

[835] Re: [834] カスタムパレット : かぶら屋 : 2005/02/07 (Mon) 23:03

> テクスチャやパターンも追加していく予定ですし、
> ファイルがよくわからないので(^^;、
> とりあえず定期的に全部バックアップしておきます(^−^)

いったんアンインストールするときに、フォルダの名前を変更してから実行
するとフォルダの内容が消えない、新しくインストールしたフォルダにあとで
ゆっくりコピー、というやりかたもありますが、バックアップとはちょっと
違いますね。

> ヘルプとユーザーガイドとかははずしていいですかね。

ユーザーによって変更が加わりませんから、バックアップの必要なしです。

[836] Re: [835] カスタムパレット : mame : 2005/02/08 (Tue) 00:29

たびたびご回答ありがとうございます。恐縮です〜。
ややバグっぽさと不便なところもあるような気がしますが、
お絵かきソフトとしては、とても楽しいので、
いろいろといじってみようと思います(^^)

[837] Re: [836] カスタムパレット : かぶら屋 : 2005/02/08 (Tue) 01:05

> ややバグっぽさと不便なところもあるような気がしますが、

これは否定できませんが、

> お絵かきソフトとしては、とても楽しいので、

これに尽きます。(^_^)/ 楽しんでください。

[838] 液晶ペンタブレット「Cintiq 21UX」 : PERS32 (URL) : 2005/02/09 (Wed) 08:54

Wacomが出しましたね。
液晶ペンタブレット「Cintiq 21UX」21.3インチ
http://ascii24.com/news/i/hard/article/2005/02/08/654166-000.html

こんなの使って仕事したいですね。(35万円くらい)
何時も思うんですが、液晶ペンタブレットって画面を直接ペンで擦るわけですが
傷はどうするんでしょうか。
通常のタブレットでも表面のペンがあたるシートは交換できる様なっていますが・・。

当方ディスプレイはAppleの23インチを使っていますが、タブレットはXD-0608-Uを
使っています。
やっぱりメニュー部分などよく使う所は傷が深くなり、何度かシートは交換しました。
かぶら屋さんなどは、液晶ペンタブレット使われていますか?

[839] Re: [838] 液晶ペンタブレット「Cintiq 21UX」 : かぶら屋 : 2005/02/09 (Wed) 20:19

液晶タブレットもこれだけ広くなると豪華ですね。

> 傷はどうするんでしょうか。
> 通常のタブレットでも表面のペンがあたるシートは交換できる様なっていますが・・。

かなり丈夫にできているようです。古い機種を店頭で触ったことがありますが、
あまり傷の心配はなさそうな感触でした。気になるかたは保護シートを貼るのかも
しれません。

液晶タブレットもいいなあ、と思ってはいたのですが、わたしは仕事が英語で
普段はテキストエディタとウェブブラウザだけあれば仕事ができます。
メインのディスプレイは現状(液晶)で不足はないので、Tablet PC を
購入してみました。これについては感想をいろいろ書いたページがあります。
Tablet PC はOS が提供する文字認識その他の機能を含めて全体で成立する
もので、液晶タブレットとは位置付けが違いますが、画面に直接描くという
ところは同じです。ただ、大きいものはないので、PERS32 さんのような
仕事内容のかたには不向きではないでしょうか。

普段使っているタブレットは初代 intuos の A4 サイズです。表面にプラスチック
のシートを乗せています。保護でもあり、もう少し摩擦のある感触を得るため
でもあります。100 円の簡易まな板がかなり使い物になります。

[840] Re: [839] 液晶ペンタブレット「Cintiq 21UX」 : どどど (URL) : 2005/02/10 (Thu) 05:57

初代Cintiq 15インチ使ってます(^^;

> > 傷はどうするんでしょうか。

液晶保護シート貼ってます。
最初に買ったPDAでキズはつかなさそうだったので貼らないでいたら、
いつの間にか細かいキズがいっぱいついていたので...(^^;

> かなり丈夫にできているようです。古い機種を店頭で触ったことがありますが、
> あまり傷の心配はなさそうな感触でした。

ですね(^^;
それに長期間店頭に置いてあって使い倒されている機体でも
余りキズはついてないようですし(^^;

[841] 線が曲がる : まさ : 2005/02/27 (Sun) 23:20

場違いな質問ですみません。

先日オークションでタブレット(intuos2)を中古購入し、Painter8で描いていたんですが・・・「線が曲がる」症状が起き、原因が分からなくて途方に暮れています。

具体的には、直線を引いた時に、「直線になる」場合もあれば、「ウネウネと線が曲がる(ゆがむ)」場合もあります。
試しにペンに定規をあてて描いても同様でしたので、「描く際に線がゆがんでいる」という事はないと思います。

ちなみにマウスで操作(intuos付属のマウス)で操作した際には、問題なく「直線」になります。

芯は何度か抜き差ししましたが、同じ結果でした。

やはりペンの問題でしょうか?

なんらかの対処方法が思いつけば教えて頂けないでしょうか?

どうか宜しくお願い致します。

[842] Re: [841] 線が曲がる : かぶら屋 : 2005/02/28 (Mon) 05:41

タブレットと言えば Painter 関連ですし、じつは雑談も可、な掲示板ですので、
場違いとか、まったくありません。(^_^)

> 線が曲がる」症状が起き、原因が分からなくて途方に暮れています。

必ずしも同じパターンの現象が続くわけでもないようですね。

タブレットで線がうねうねする場合、基本的に電磁波ノイズをまず疑います。
パソコンのディスプレイが CRT でしたら、かなりの電磁波が発生しています。
その他にも、周囲で電気製品を使っていれば、何かの影響が出る可能性が
あります。

確認するためには、タブレットをできるだけ CRT から離し、他の電気製品など
も電源が入っていない状態にして描画してみる、とかでしょうか。

ふつうはカーソルがブルブルする、程度なのですが、ウネウネしてしまうと
いうと、まるでうちの Tablet PC の tc1100 みたいですね。
(うちの tc1100 解説ページにウネウネというかヨレヨレの画像があります。)

Tablet PC は液晶画面のすぐ下がデジタイザ(タブレット本体)、その下に
パソコンのいろいろな部品があるので、こういう問題が出ることもあるようです。
(ほとんど問題がない機種もかなりあります。)

ともかく、まずは電磁波の干渉を受けない状態でチェックしてみてください。

タブレット本体の故障というのも、まったくないとは言えないのですが、
あまりそういう壊れかたをするものではないと思います。念のため、ワコムの
サポートに質問をしてみるのもよいかもしれません。本体の型番とシリアル
ナンバーだけあれば、ちゃんとしたユーザーですから、質問が受けつけてもらえる
はずです。番号はタブレットの裏に書いてあります。

ペンの問題ではないと思います。

[843] Re: [842] 線が曲がる : まさ : 2005/02/28 (Mon) 23:24

早速の回答有り難う御座います。

> ペンの問題ではないと思います。

一つ気になったのが、

>ちなみにマウスで操作(intuos付属のマウス)で操作した際には、問題なく「直
>線」になります。

という事で、昨日質問させて貰ってから、念のためWindowsのペイントを使用して、ペンの裏側(?)(テールスイッチ?)を使用して線を引くと、やはり「普通に問題無く」直線が引けます。

・・・という事は本体(タブレット側)の問題では無く、ペン(ペン先)の問題?かと思ったのです。

ちなみに環境としては液晶ディスプレイを使用していますので、「ディスプレイによる電磁波」という事は無い様な気がします。

近くに同一機種を所有している人がいれば確認も出来るのですが、

ペンの購入 = 6,300円

という金額からなかなか思い切りがつかずにいます。

念のためワコムのサポートにも問い合わせをしてみようと思います。

また何か進展があれば報告させて頂きます。

中古とはいえ、到着を楽しみにしていたので、一日でも早く順調に動く状態で使用したいものです(^-^;

[844] Re: [843] 線が曲がる : かぶら屋 : 2005/03/01 (Tue) 02:11

わ、すみません。

> >ちなみにマウスで操作(intuos付属のマウス)で操作した際には、問題なく「直
> >線」になります。

のところを「普通のマウス」だと早合点してました。

> という事で、昨日質問させて貰ってから、念のためWindowsのペイントを使用して、ペンの裏側(?)(テールスイッチ?)を使用して線を引くと、やはり「普通に問題無く」直線が引けます。

> ・・・という事は本体(タブレット側)の問題では無く、ペン(ペン先)の問題?かと思ったのです。

その判断が正しいと思います。ペン内部にも小さいながらいろいろ部品が
入っていますので、珍しい例だとは思いますが、故障もするのでしょう。

> ペンの購入 = 6,300円
> という金額からなかなか思い切りがつかずにいます。

> 念のためワコムのサポートにも問い合わせをしてみようと思います。

ミスリードしてすみませんでした。一度は問い合わせをしたほうが確実ですね。
ペンの購入も、通常使用でめったに壊れるものではないので、
使い始めればあまり高いと感じなくなると思います。また、新品のペンを買うと、
替え芯が5本ついてきます。芯だけで1000円なので、ペン本体は5000円です。

早く快適に使えるようになるといいですね。

[845] Painter9について : kana : 2005/03/04 (Fri) 17:54

はじめまして。
Painter9について、サイトを探しているうちに、かぶら屋さんの所に着きました。
私は主に水彩を使って、絵を描いていますが、
Painter7・8の水彩は、使えない部分があり、
ほとんどCorel PainterClassic1.0Jの水彩を使っています。
しかしレイヤー機能が無いので、不便さを感じています。
Painter8のデジタル水彩は、保存すると乾燥してしまい、
塗り重ねていくと、どんどん濃くなっていきます。(透明さが無い)
このたび、Painter9が発売されるにいたり、
水彩が、旧Painter水彩にほぼ近いと、
思われるのですが、(体験版より)将来的にもっと旧水彩と同じ性能のものが、
発売されると思うのですが、いかがなものでしょうか?
変な質問なのですが、宜しくお願いします。

[846] Re: [845] Painter9について : かぶら屋 : 2005/03/04 (Fri) 23:09

> このたび、Painter9が発売されるにいたり、
> 水彩が、旧Painter水彩にほぼ近いと、
> 思われるのですが、(体験版より)将来的にもっと旧水彩と同じ性能のものが、
> 発売されると思うのですが、いかがなものでしょうか?

将来のことはわかりません。Painter IX で Painter 8 からかなり改善
されたので、Corel のほうでこれをさらにチューンアップする必要を
感じているのかどうか、そのあたりが不明です。また、Painter 6 のときと
違って、今回のデジタル水彩はレイヤーでも使えるなど、完全に旧水彩と
同じではないので、そのあたりとの兼ね合いで以前のとおりにはできない
部分がないとも言えないわけです。

また、旧水彩と同じではない方向での改善を考えているようなところもあります。
たとえば、水彩タイプ以外の描点と「水彩境界」との併用での白ノイズは
なくしてほしいという要望が強いようです。

Painter の今回のバージョンは、全体的に見れば「重くなる」ということは
ありませんでしたが(ブラシエンジンは軽くなった)、Photoshop などでは
新しいバージョンが重いので古いバージョンがほしい、(これについては
Painter では旧水彩のために Painter 6 がほしいというのがありましたが)、
という事態になることもあり、現在のバージョンを購入せずに次を待つのは
多少のリスクもあります。

[847] Re: [844] 線が曲がる : まさ : 2005/03/08 (Tue) 12:41

お世話になります。

発注していた替えのペンが昨日届き、試したところ何の問題もなく使用できました。

以前のペンの時は、最初(線が曲がる事に気付くまで)「皆どうやって、こんなペンで線を描いてるんだろう」と思っていたましたが、新しいペンでは快適そのものです(*^.^*)

お騒がせしてすみませんでした。

[848] Re: [847] 線が曲がる : かぶら屋 : 2005/03/08 (Tue) 14:19

> 発注していた替えのペンが昨日届き、試したところ何の問題もなく使用できました。

報告ありがとうございます。的外れな返答ですみませんでした。

[849] 画像にズレが生じてしまいます : じゃべま : 2005/03/08 (Tue) 14:33

はじめまして。
Painter8.1を使用していて、妙な現象が発生しているので投稿させて頂きます。

ピクセル数の多いファイル(私の環境ならば800x600)を開いたり
新規作成した場合、67%や33%など縮小された状態で表示されますよね。
ここで100%表示に変更してから作業を始めるのですが、
この時、画像のある位置に極わずかではありますが、ズレが生じてしまうのです。

例を挙げると、上から100ピクセル程度の位置に水平にズレが発生し、
そこをまたぐように線を引くととぎれてしまいます。

色々と試してみたところ、ファイルを開いているウインドウのサイズによって
ズレが生じる位置が変わっている事に気がつきました。
つまりデータ上はズレが生じておらず、見かけだけという事のようです。
また、この問題は100%表示で画像全体が窓内に収まる状況では発生していません。

原因についてはPCの環境にも依存していそうなため、特定は難しそうですが、
もし解消法や対処法をご存知でしたら是非教えて頂きたいです。
(デフォルトの縮小表示を回避できれば何とかなりそうな気もするんですがね…)

また、もし同じ問題で悩んでいる方がいらっしゃれば(いなさそうですが(笑)
ウインドウのサイズを色々と変えてみることで、ズレの生じる位置が変わって
とりあえずその場はしのげると思います。

何だかわかりにくい説明ですいません。

[850] Re: [849] 画像にズレが生じてしまいます : かぶら屋 : 2005/03/08 (Tue) 20:33

Painter はグラフィック回りで小さいトラブルが出やすい印象はあります。
が、たいていはこれはグラフィックボード関連なので、バグ報告しても
「再現できない」として却下されます。

このズレの現象はうちでは生じていません。全体に Painter は画面の
再描画関係が甘いので、それに関連した問題ではないでしょうか。たとえば、
そのファイルのウィンドウを最小化して、また広げる、といった、
強制的に再描画をさせるような動作で直る場合もかなりあります。

グラフィックボードのドライバが最新でなければ、最新のものを導入すると
改善されることもかなりあるようです。また、うちのマシンの挙動からすると、
どうもグラフィックメモリは 64 MB ないとキツいのかな、という気もします。

 

表紙 > 掲示板 > ログリスト prev / list / next