使いたおし リストarrow  home prev  index  next    

circle線画抽出

紙に描いた線画をスキャンして取り込んだときや、なんとなくキャンバスに直接線画を描いてしまったとき、この輪郭の「下」に着色したいときに困ります。というわけで、「Painter で線画抽出する(線画部分のみを透明レイヤーに変換する)にはどうする」というのはよく話題になります。

紙に描いた線画をスキャンする場合は、白い部分がちゃんと白くなるように、スキャナ設定をちゃんとするのがベストです。線画は「グレー 256 階調」でのスキャンのほうが薄い色の汚れが除去されやすいようです。Windows 版の Painter からは直接スキャン取り込みもできますが、他のグラフィックソフトよりスキャン回りのバグが多めなので注意。スキャンデータは Painter 上に取り込んでからも「効果」−「色調処理」−「明度補正」など調整できます。

抽出しなくても

いちばん簡単なのは、Painter 6 まででは同じキャンバスの上でも 水彩は別レイヤー であることを利用して、塗りを水彩だけでやってしまう方法。Painter Classic 1 はレイヤーがないけど、この方法なら使えます。

でもこれは単に 「Gel / フィルタ」モードのレイヤー を上から重ねているのと同じなので、線画をキャンバスに残したまま、その上にレイヤー(あるいは白で塗りつぶしたフローター)を「Gel / フィルタ」モードで重ね、その上で色を塗れば、Painter 7 以降の新水彩でも Painter 8 のデジタル水彩でも、ティントブラシその他の普通のブラシでも同じです。

Painter 6 までの旧水彩の「乾燥」は、水彩レイヤーをキャンバスと統合しているわけですから、その他のブラシで「Gel / フィルタ」レイヤーに彩色した場合は、このレイヤーをキャンバスに「Drop / 固定」すれば同じです。さらに、ここで「Drop / 固定」してしまわずに、さらに新しい「Gel / フィルタ」レイヤーを上に重ねてそこに追加彩色すれば、線画を温存したまま水彩の重ね塗り効果が出せます。

あるいは逆に、キャンバスを 全選択 して、メニューの「選択範囲」− レイヤーに変換 (Painter 5 までなら「フローターに変換」)を実行し、レイヤーの合成方法を「Gel / フィルタ」にして下が透けて見えるようにした状態で、キャンバスのほうに彩色するというやりかたもあります。

が、この「白部分が残った線画」では、下のレイヤーより薄い色の部分は見えなくなってしまいますし、レイヤーの「透明度を維持」機能を使って輪郭線だけの色を変えるなんていうワザも使えません。

レイヤーの合成方法を デフォルト のままにできる、白部分は透明に抜ける 線画のほうが便利な場合というのはけっこうあります。そんな時は、線画抽出 して透明レイヤーに変換します。

自動選択は強力

キャンバス上でメニューから「選択範囲」−「自動選択」を「画像の明るさ」を基準にして実行します。たぶん予想より狭い範囲を囲んでマーキー(動く点々)が表示されると思います。

右が自動選択の例で使う元の絵です。線画ではありませんが、濃淡のある絵ということで。

「画像の明るさ」で「自動選択」しました。マーキーを見るだけでは、実際にどういう選択がされているのかぜんぜんわかりません。

新規レイヤー を作り、キャンバスは非表示にして、見やすくするためには後ろに白で塗りつぶしたレイヤーを置きます。(全面を塗潰すために選択範囲をいったん解除しても、Shift + Ctrl + D (Painter 7 までは Ctrl + R)で直前の選択範囲が復活します。元の絵を作成中ファイルに残さないなら、線画レイヤーを作ってからキャンバス全体を消去すれば白いレイヤーはいりません。)

その後、新しいレイヤーの 選択範囲を好みの色で塗りつぶします。バケツツールか、Ctrl + F (「効果」−「塗潰し」)を使います。線画はバケツの位置を合わせにくいので、Ctrl + F がおすすめ。濃淡もふくめて、もとの絵が現れるので、鉛筆のような表情のある線画も生かせます。

新規レイヤーで選択範囲を黒で塗りつぶしたところ。濃淡がぜんぶ出てきます。

この方法で作ったレイヤーは余白が 透明 になり、直接レイヤーに線画を描いたのとほとんど同じものを得ることができます。塗りつぶす色も自由に選べます。また、同じ方法で、画像を単色に変換するのも簡単です。

下のレイヤーをパターンで塗潰すと、透明レイヤーであることがよくわかります。

自動選択でうまくいかないときは、「色選択」を試してください。

濃淡がきれいに出るし、手順も簡単。この機能、使わないと損です。

フローターも透明にできる

Painter 5 には単純明快な透明レイヤーがないので、上のような作業はできないかと思っていましたが、調べたところほとんど同じことができることがわかりました。

  • 白地に線画のイメージを開く。
  • 「オブジェクト」パレットの「マスクメニュー」から自動マスクを実行、「画像の明るさ」を基準にしてマスクを作る。これで「新規マスク」ができて、マスクリストに追加される。
  • キャンバスを全選択して消去。
  • キャンバス全体を黒で塗潰す。
  • 黒で塗りつぶしたキャンバス全体を選択して、「選択範囲」メニューから「フローターに変換」を実行。
  • 「オブジェクト」パレットのマスクリストから最初に作っておいた「新規マスク」を選択し、マスクメニューから「マスクのコピー」を実行、コピー先を新しくできた黒いフローターのマスクにする。
  • 最初の線画で黒が濃かった領域以外は表示マスクがなくなるので、線以外は透明になる。このフローターは合成方法「デフォルト」のままで使うこと。「フィルタ」にすると汚くなる。
  • この線画フローターは線画の部分しか表示レイヤーがないので、好きな色で塗りつぶせば線画の色を変えることができます。(Painter 6 以降で「透明度を維持」にチェックが入っているのと同じ状態です。)

Painter 5 で線画の透明部分を抜くのは違う手順でもできます。Google 検索などでウェブの情報を探してみてください。「画像の明るさ」を使う原理は同じです。ここでの解説は「選択範囲(マスク)の濃淡がわかりやすい」ことを重視した方法です。

2004/01/18 - ちょっとだけ加筆

(Last Modified: 2004/01/18)

    もどるreturn  home prev  index  next