表紙arrow

circleRainmeter でシステム監視

Rainmeter とは

大ざっぱに言えば「メモリ監視ツール」です(Windows 用)。デスクトップに貼り付いて、CPU がどのぐらい重労働しているのか、とか、搭載メモリ量のうち、どのくらいが現在使用中なのか、とか、そういうことを表示するためのものです。おとなしくパソコンを使っている限り、とくに Windows 2000 とか XP とかならあまり必要はないかもしれませんが、Painter ユーザーにはおすすめです。レイヤーを削除してもメモリが解放されずに、いつのまにかギリギリ、などということを、つねに把握しておけます。(ついでに Painter がメモリ解放がヘタなのもよくわかります。)

それをやるだけのツールなら他にもいろいろあるのですが、Rainmeter はさらに追加機能があるのが強み。

まず、他にはないと思われるのが、ヒストグラム 表示で、かつ、ひとつの領域に 2 種類のデータを 重ねて 表示、というのと、新バージョンで追加になった、ひとつの領域にたくさんの種類の折れ線グラフを表示、という機能。時間経過で表示しながらも、たいへんコンパクトになります。

Version 0.8 で Motherboard Monitor が拾った CPU 温度 のデータも表示できるようになったし、NT 系のシステムなら「パーフォーマンス・モニター」(perfmon.exe) で見られる各種データの表示もできます。当然 スキン で表示をカスタマイズできるし、欠点なし。

パソコンのハードディスクを入れ替えたので新しく Motherboard Monitor (Ver. 5.3.5.0)をダウンロードしてインストールしたら、Rainmeter 0.8 から CPU 温度が取得できませんでした。バージョンを 5.1.0.1 に戻したらちゃんと表示されました。この間に Motherboard Monitor のほうで仕様変更があったようです。新しいバージョンはタスクトレイに基盤温度と CPU 温度をデフォルトで表示してくれるので、それを利用して Rainmeter では表示しない、という選択肢もあります。(2004/02/21)

Rainmeter の入手

作者は Rainy 氏。サイトは 【 Rainy's 】。これはフィンランドのドメインですね。彼は LiteStep という「Windows の代替シェル」のためのツールをいくつか作っていて、Rainmeter もそのひとつですが、これは通常の Windows でも使えます。

【 Rainmeter のページ 】 から本体がダウンロードできます。解凍するだけで使えます。さらに 【 マニュアルのページ 】 もあるので、これをローカル保存しておくと便利です。いろいろ細かい仕様が書いてありますが、スキンを作るのでなければたぶん読まなくても大丈夫です。ただ、本体同梱のスキンで通常の Windows 環境ではうまく動作しないものがありました。

Rainmeter の表示とスキン

Rainmeter 表示は右みたいになります。ヒストグラムは 2 つのデータそれぞれに色設定ができ、さらに重なった部分も別の色になるので、見やすく綺麗な表示、さらにそこに数字表示も追加できる、という親切仕様。

このスキンでは、上から順に、「CPU 稼働率のグラフ + Motherboard Monitor 経由の CPU 温度の数値」、「メモリの使用割合とスワップメモリの使用割合のグラフ + 使用メモリ実数の数値」、「ネットとやりとりしているデータ量(IN / OUT)のグラフ + IN がわのデータ量の実数の数値」を表示しています。

この かぶら屋 オリジナルの設定ファイル(CPU 温度表示、ディスク転送量表示、どっちも表示しない、の 3 種類)は下のリンクからダウンロードできます。Version 0.8 用です。(The file "skin download (e)," for version 0.8, comes a with readme in English.)

skin download (j)   /   skin download (e)

なんで CPU 温度なんかを監視してるかと言いますと、これも Painter のためです。Painter はポインタが描画領域にあるかぎり、つねに CPU 使用率が 100% になります。CPU がガンガン発熱します。そして、排熱効率の悪いパソコンだとまれにシステムごと落ちます。

以前そういう目に遭いまして、現在は CPU のヒートシンクも最強のをつけていて大丈夫なはずですが、念のためにずっと監視してます。あと、パソコンを自作すると、そういうのがやりたくなる習性がつくようです。

2004/02/21 - Motherboard Monitor のバージョンについて補足。
2003/01/08 - 念のための英語対策処置。

(Last Modified: 2004/02/21)

    もどるreturn
home